最新更新日:2011/04/02
本日:count up8
昨日:7
総数:184444

10月5日(木)の給食

画像1
■■献立■■ 
パン 牛乳 オムレツ 大根サラダ りんご さけのとろーりマロンシチュー
■■赤のグループ■■
牛乳 たまご わかめ かつおぶし さけ
■■黄のグループ■■
パン くり じゃがいも
■■緑のグループ■■
にんじん 大根 サニーレタス むらさきたまねぎ とうもろこし りんご
■■ひとことメッセージ■■
秋を代表する食べ物 さけ(鮭)とくり(栗)を合わせました。秋の香りがするとろーりシチューです。

お月見

画像1
 今年のお月見は10月6日です。ちょっとミニ知識を紹介します。 

 お月見は旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」と呼ばれます。月見の日には、おだんごやお餅(中国では月餅)、ススキ、サトイモなどをお供えして月を眺めます。
 月見行事のルーツはよくわかっていません。最近の研究によると、中国各地では月見の日にサトイモを食べることから、もともとはサトイモの収穫祭であったという説が有力となっています。その後、中国で宮廷行事としても行われるようになり、それが日本に入ったのは奈良〜平安時代頃のようです。
 また、日本では8月15日だけでなく9月13日にも月見をする風習があり、こちらは「十三夜」、「後の月」、「栗名月」とも呼ばれています。十三夜には、月見団子の他に栗や枝豆をお供えします。各地には「十五夜をしたなら、必ず十三夜もしなければいけない」という言葉が伝えられており、片方だけの月見を嫌う風習があったようです。十三夜の風習は中国にはなく、日本独自のものです。



6年生習字 未来の夢

画像1
 10月の習字は4文字に挑戦です。「未来の夢」で、配置のバランス・縦横の均整・そして4文字を一枚の半紙に上手に納めることがポイントです。

司書教諭連絡協議会 5年生授業紹介

2年生に続いて5年生の授業の様子を紹介します。
○5年生の総合では、一連の流れが明確で体験からまとめまでが意欲をもって取り組めそうな内容になっていました。司書教諭としての関わり方が指導案などでよくわかり、参考になりました。
○パワーポイント、実物投影機などを使い子どもたちによく分かる手だてが工夫してありました。
画像1画像2画像3

準備着々 公民館作品展

画像1画像2画像3
公民館2階に学校の作品を展示していると、一階では一斉にパネルが並べられて会場が出来上がっていました。盛大な作品展です。

災害対策食料 米&ビスケット

画像1画像2
 お米を袋に入れてゆであげるようにして作られています。ビスケットも用意されているそうです。

日赤訓練 4年生

画像1画像2画像3
 ふれあいホールで日赤の災害対策訓練が行われました。4年生が活動に参加しました。

秋の実り

画像1画像2画像3
 児童のおじいちゃんが作っておられるいろいろな種類のお米を紹介して下さいました。
左側より「黒米」「赤米」「みどり米(香り米)」です。もともとは餅米の種類だそうです。児童玄関に置いています。

個体肥料を 丁寧に

 肥料やりを4年生の子どもたちが手伝ってくれました。玄関前のビニールポットに1株に3粒づつ置いてやります。置く場所もポットに付けて置かないで、工夫が必要です。またただ置くだけでなく、指でそっと押さえてやって土に埋め込んでやると効果抜群です。手をかけてやるだけ綺麗な花が出来ます。
画像1画像2

玄関前で育てています

画像1画像2
 ちっちゃな苗をビニールポットに植え替えて、玄関周辺で育てています。1ヶ月ほど株を太らせてから、プランターや鉢へ定植します。春が楽しみです。

音楽会準備 楽器移動

画像1画像2
昼休憩に6年2組&3組の子どもたちに協力してもらって移動しました。ふれあいホールでの練習から体育館に移動して、本番さながらの練習です。

公民館作品展 準備

画像1
画像2
午前中は主に習字を展示しました。6年生の習字と2年生の図画を展示します。どうぞご覧下さい。

司書教諭連絡協議会 2年生授業紹介

画像1画像2画像3
9月29日に羽合小学校を会場に開催されました。5年生・2年生が授業を公開してたくさんの参観者より感想をいただいています。一部紹介します。
○2年生の子どもたちが、あまんきみこさんの作品に親しんでいる姿を見ることが出来てよかったです。作者にこだわって読書指導をしてみようと思いました。

10月4日(水)の給食

画像1
■■献立■■ 
あじのしょうが焼き ほうれん草ごまあえ ぐだくさん汁
■■赤のグループ■■
牛乳 あじ ちくわ ぶた肉 とうふ 
■■黄のグループ■■
ごはん ごま
■■緑のグループ■■
にんじん 白ねぎ しょうが ほうれん草 こんにゃく しめじ れんこん 大根 はくさい
■■ひとことメッセージ■■
あじ(鯵)北海道から九州、沖縄までの日本各地の沿岸に分布して、沿岸でとれることから古く江戸時代から食べられていて、味がよいのであじと呼ばれています。

あじ:http://www.kikkoman.co.jp/homecook/series/aji01...

10月3日(火)の給食

画像1
■■献立■■
小型パン 牛乳 とりのたつたあげ 海そうサラダ ごもくラーメン  ぶどうゼリー
■■赤のグループ■■
牛乳 とり肉 海そう ちゅかくらげ ぶた肉 あさり えび なると
■■黄のグループ■■
パン でんぷん 油 ちゅかめん ごま油 さとう ぶどうゼリー
■■緑のグループ■■
にんじん しょうが にんにく きゅうり とうもろこし 白ねぎ きやべつ こまつな 木くらげ 
■■ひとことメッセージ■■
・6月に職場体験学習で、給食センターにきてくれた「わくわく北溟」2年生さんが、たててくれた献立です。残さず食べましょう。


図書館を活用した学習の授業公開

画像1画像2画像3
 9月29日(金)に鳥取県教育委員会主催の学校図書館司書教諭連絡協議会があり、本校では2年3組と5年1,2,3組の4クラスが授業公開しました。県内より約70名の司書教諭や図書館関係者が参加し、図書館を活用する学習の研修をされました。
 2年3組では、国語「あまんきみこさんのおすすめブックをつくろう」の学習で、あまんきみこさんの本をたくさん読んで、お互いに紹介し合いました。5年生では、はわいタイム「キラリ!ぼくらはみんな生きている♪ わたし誕生!」の学習を公開しました。妊娠疑似体験をし、パソコンで活動や感想をまとめたり、「いのち」に関する本をしっかり読んで「いのち」に関して考えを深めたことを友達に伝える学習をしました。
 パソコンやプロジェクター、図書館などの教育施設の良さを生かした学習展開で、子どもたちが目を輝かせて学習しました。

船上山宿泊学習 行ってらっしゃぁぁい!!

画像1画像2
残念な雨の天候の中でしたが、元気に出発しました。学習の様子を随時このページで紹介の予定です。ご覧下さい。

体育館 シート張り

楽器移動の前に体育館のフロアにシートを引きました。入学式以来のシートでが、6年1組のみなさんの協力で長休憩に短時間で設置できました。ありがとう!!
画像1画像2画像3

10月2日(月)の給食

画像1
■■献立■■
麦ごはん 牛乳 きのこいりかきあげ ごまあえ ぶた汁 二十世紀梨
■■赤のグループ■■
牛乳 ぶた肉 とうふ だいず ひじき たまご みそ ちくわ
■■黄のグループ■■
ごはん むぎ 小麦粉 ごま 油
■■緑のグループ■■
にんじん こんにゃく たまねぎ はくさい まいたけ しめじ 白ねぎ ちんげんさい こまつな 二十世紀梨 
■■ひとことメッセージ■■
今日は「湯梨浜献立」です。
 町内の産物をたくさん使った、湯梨浜町内統一メニューです。ひとつひとつ手作りのかきあげを作ります。

青空教室

画像1
4年生が算数の時間にわくわく広場を使っていました。
1平方メートルを切り取る作業です。枠がはっきりしており
作業がしやすいということでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新年度準備6年生登校9:00〜
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611