最新更新日:2011/04/02
本日:count up1
昨日:9
総数:184445

5年 命の大切さ伝え隊

画像1画像2
5年生は「はわいタイム」の学習の中で、命の大切さを学習しています。10月20日(金)には、助産師の平田すが子さんに来ていただいて「命の大切さとどけ隊」の学習をしました。実際に妊婦さんにも協力いただいて胎児の心音を聞かせていただいたり、赤ちゃん人形でだっこの仕方を学習したりしました。受精の神秘、母体内での成長、生まれたときの赤ちゃん自身のがんばりなども学習しました。23日〜25日には、実際に赤ちゃんとの交流学習をします。子どもたちの真剣な表情が印象的でした。

ノースポール 

画像1
 白い可憐な花をつけてくれるノースポールです。プランターに種が落ちて発芽したものもあります。今の時期、どんどん苗作りが出来る花です。http://www.hana300.com/nosupo.html
昨年の花http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

ムスカリ

画像1
 次々芽が出てきました。紫のかわいい花を一杯つけてくれる事でしょう。楽しみです。
ムスカリhttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/H...

学年でビデオ視聴

 3年生は総合学習の一環としてビデオ「クィール」を視聴しました。詳しくはご覧下さい。クイールの部屋http://www.bunshun.co.jp/quill/index.html
画像1

花をつけましたが・・・

画像1画像2
 丁寧に花を摘んでいます。たくさん分岐した芽を出させて、しっかりした株を作るためです。子どもたちも「どうして花を取っちゃう??」と疑問一杯ですが、春にたくさんの花を咲かせるためだよと説明しています。

順調に サイネリア

画像1
 本葉が4枚程度になりました。着々成長しています。この時期しっかり株を太らせておくと大きな花になります。楽しみです。

湯梨浜町児童音楽会

画像1画像2
羽合小学校を会場に泊小学校・東郷小学校の友達を迎えて開催されました。本校からは4年生と6年生が出演しました。

2006年音楽会午後の部

 10月18日(水)午後1時より校内音楽会が行われました。天気もよく,お昼過ぎごろから保護者を中心に地域の方々など体育館いっぱいになるほどの観客がありました。
 この日をめざして練習を重ねてきた学年,PTAのみなさんが力の限りがんばっている姿が見られました。

 写真を撮りましたのでご覧ください。
http://ibe3.torikyo.ed.jp/hawai-e/data/bbs/c002...

音楽会 午後の部

画像1
画像2
画像3
 たくさんのお客さんをお迎えして午後の部を13:00より行いました。午後には族(HAWAI)の和太鼓演奏 教養部中心に有志を募った合奏:ペコリ・ナイトと舞台を盛り上げていただきました。たくさんの皆さんのご来場・温かいご声援本当にありがとうございました。

音楽会 午前中の部

画像1
画像2
画像3
 午前中は児童対象に行いました。プログラム順に演奏して互いに鑑賞し合いました。午前中は職員合奏がありました。午後はここにPTAの演奏が入ります。プログラムの最後は全校合唱で締めくくります。それでは午後の部お待ちしています。

手作りの和紙 プレゼント

画像1
あじさい・ひまわり学級の交流学習の一環として取り組みました。牛乳パックを材料に身近な植物を使って染めます。そこに新しい羽合小学校の校歌を印刷してプレゼントします。材料はこぶな草、桃、せいたかあわだち草、くず、アメリカせんだん草、紫タマネギ、楠、桜、さんご樹、車輪梅、紫いも、柳、椎の木、コーヒー、藍、赤シソです。音楽会当日体育館後ろに置いておきますので、お一人様一枚よかったらお持ち帰り下さい。

職員合奏 揃って練習

画像1
 音楽会の準備を終えて職員合奏を合わせてみました。「青春アミーゴ」を午前中の部だけですが、演奏します。

音楽会準備 

画像1
画像2
画像3
6年生児童と職員で準備しました。音楽会の成功を祈りながら・・。

全校合唱 最後の練習

画像1画像2
 はじめにふれあいホールに全校児童が集結しました。体育館での並び順に従って座りましたが、520名びっしりです。体育館でもステージ周辺あふれるばかりの子どもたちです。さぁ、本番・・・たくさんの参観者の皆さんと素敵なステージが出来るといいですね。

書写ワークショップ

画像1
画像2
 6ヶ月書写を学習してきて、ちょっとマンネリの傾向にありました。そこで、心機一転各グループで話し合ってみました。まず、黄色の付箋に「今がんばっていること」、青の付箋には「こんなことに気を付けてがんばってみよう」を各自で書きました。それをA3の紙に貼りながら整理して、グループに名前を付けて構造化していきました。2分ずつ班の発表の時間をもってまとめました。初めてのワークショップでしたが、実に要領よくまとめていく姿には感心しました。

10月16日(月)の給食

画像1
■■献立■■
むぎごはん 牛乳 いわしのフライ ポパイサラダ みそけんちん
■■赤のグループ■■
牛乳 いわし 卵 マグロフレーク みそ 薩摩揚げ とうふ
■■黄のグループ■■
ごはん 麦 小麦粉 パン粉 油 砂糖 さといも 
■■緑のグループ■■
にんじん ほうれん草 大根 キャベツ とうもろこし ごぼう こんにゃく 白ネギ
■■ひとことメッセージ■■
ネギは「農家のかつおぶし」ともいわれ、胃腸病・やけど・風邪などに効き、不眠も防ぎます。ネギ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AE
給食に登場する農産物クイズhttp://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/ky-ke...

学校公開 第1日目

画像1
 たくさんのPTA会員さんに受付をお世話になりました。70名近くの方が参観に来られた第1日目でした。明日は音楽会リハーサルが体育館・ふれあいホールを中心に行われます。

とっとりこども科学まつり

画像1
 今月末、28日、29日両日倉吉文化会館に於いて、「とっとりこども科学まつり2006」が行われます。
 普段体験できない、楽しい科学工作、めずらしい実験をこの機会に体験されてはいかがでしょうか。

音楽会準備

画像1画像2
 音楽会の舞台作りに羽合西小学校からひな壇を運んできました。ついでにござも幾つか移動して準備を進めています。ひな壇は載るところが痛んでいたので、サンダーでささくれを修繕しました。着々と準備しています。

職員合奏練習

画像1画像2
職員合奏は「青春アミーゴ」です。たくさんのパートに別れて練習していますが、なかなか全員揃ってになりません。もしかして、全員揃うのは当日だけだったりして・・・??
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 ★修了式
3/24 学年末休業日(春休み4月8日まで)開始
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611