最新更新日:2023/05/20
本日:count up2
昨日:61
総数:354317
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

今日の給食

2月6日(火)の給食です。
 今日の給食は,麦ご飯,牛乳,焼き豆腐のみそそぼろ煮,もやしの甘酢炒め,りんごです。
 今日はりんごについてお話します。
 デザートのりんごを残さずに食べていますか?りんごは好きだけど,皮がきらいという人はいませんか?時々皮だけを残している人を見かけます。りんごの皮には,私たちの健康を守ってくれるいろいろな成分が入っています。りんごは心臓の病気を防いだり,ガンを予防する働きがあります。また,おなかのそうじをしてくれるものもたくさん入っています。よくかんで,りんごの甘酸っぱい味を味わいましょう。

サヌカイトの秘密に迫る!

画像1 画像1
画像2 画像2
科博コラボ・ミュージアム in 香川 サヌカイトの秘密に迫る! のお知らせです。

全国「かまぼこ板の絵」展覧会

画像1 画像1
全国「かまぼこ板の絵」展覧会作品募集のお知らせです。

坂出市PTA母親部会講演会

画像1 画像1
ぜひご参加下さい。

今日の給食

2月5日(月)の給食です。
 今日の給食は,コッペパン,牛乳,マカロニのクリーム煮,フライドポテト,キウィフルーツ、大豆チョコバターです。
 今日は,手洗いについてお話します。今は1年中で一番寒い時期です。水道の水も冷たいですね。みなさんは,食事の前やトイレの後には,きちんと手を洗っていますか?
 「手を洗う」といっても,水で指の先の方だけをちょっと洗って終わりにしたり,手のひらだけを洗って終わりにする人はいませんか?
 バイ菌は,口から体の中に入ります。指先や手のひらには,バイ菌がたくさんついています。食事の前は,特にしっかり手洗いしましょう。

今日の給食

2月2日(金)の給食です。
 今日の給食は,麦ご飯,牛乳,いわしのフライトマトソースかけ,大豆とひじきの煮物,いよかんです。
 あしたは節分です。
 なぜ節分にいわしを食べるようになったのでしょう?
 節分は1000年も続く行事で,昔は家の門にヒイラギの木の枝にいわしの頭を刺したものを立てて,悪い鬼が来ないようにおまじないにしていました。この悪い鬼というのは,病気のことで,節分の日にはいわしを食べて病気にならないようにと願っていました。
 今日の給食は,いわしをフライにしています。病気にならないように,健康に過ごせるように願いをこめて,残さないように食べましょう。

祝 アクセス数 44000件

 平成17年9月30日に新しいホームページを開設して1年と4ヵ月、平成19年2月1日に本ページへのアクセス数が、44000アクセスを達成することができました。平成19年1月22日に43000件を超えてから10日間で,44000件に到達しました。たくさんの方々にアクセスしていただいてありがとうございます。これも、いつもご覧下さっている皆様のおかげだと思っております。まだまだ十分なコンテンツがそろっているとは言えませんが、日々更新をして、学校の様子をお伝えしていくことができればと思っています。また,携帯電話等で学校ホームページを確認できるモバイルページか開設されています。こちらもあわせてご覧ください。昼間もどんどん更新して,学校の今を伝えていきたいと思います。
 また,J-KIDS大賞2006 香川県代表校に,府中小学校のホームページが選ばれました。ありがとうございました。
 保護者の皆様・地域の皆様,これからも学校ホームページへの応援よろしくお願いいたします。

アクセス集計
学校名: 坂出市立府中小学校
公開URL: http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/data/3710001/
モバイルURL: http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index-i.php?i...
RSS2.0: http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/rss2.php?id=3...
カウンタ開始日: 2005/9/30
現在の総アクセス数
44016件(2005/9/30〜2007/2/2まで)
726件(モバイル用ページの参考アクセス数)
アクセス数統計
本日: 12
昨日: 93
最大: 368
平均: 89.8

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(木)の給食です。
 今日の給食は,ビビンバ,牛乳,わかめスープ,バナナです。
 今日はビビンバについてお話します。
 ビビンバは給食の中で一番人気のある献立ですが,どこの国の給食か知っていますか?それは日本に一番近い国,韓国の料理です。
 ビビンバは,正しくは「ピビンバッ」と言うそうです。「ピビンバッ」のピビは「まぜる」,パッは「ごはん」という意味です。日本でいえば,五目飯のようなものです。韓国の料理は,たくさんの野菜や魚,肉を色々な種類の香辛料で味付けした健康的にもすぐれた料理です。
 今日のビビンバは,ごはんにのせてスプーンで混ぜて食べましょう。

春の足音を告げる 梅

画像1 画像1
 校庭の梅の木のつぼみが膨らんできており、紅色も見え始めました。もうすぐ赤い花を咲かせそうです。春になると、菜の花や桜や桃、桐、牡丹などがきれいな花を咲かせますが、梅の花は寒さの中でも、ゆっくりゆっくりつぼみを膨らませて、一番先に咲きます。梅の花は私たちに、春がもうそこまで近づいて来ていることを知らせてくれているのです。
 現在は、一年を春・夏・秋・冬と4つの季節に分けますが、昔の暦では一年を24に分け、立春・雨水・啓蟄・春分・清明……冬至・小寒・大寒と名付けていました。これを二十四節気といいます。今は二十四節気で言うと「寒(かん)」です。寒は、小寒・大寒とあり、節分までのおおよそ30日間です。この期間が、一年のうちで一番寒い時期です。
 地球の温暖化とよく言われますが、ここ最近は昔に比べて冬も暖かくなってきています。私が子供の頃は、もっともっと寒い冬でした。朝、田んぼや道は一面霜で真っ白、それでも短いズボンをはいて、白い息を吐きながら学校へ行ったものです。また、軒先や切り通しに下がっている大きなつららを蹴りながら通ったものです。池や川には、今よりずっと厚い氷が張っていました。
 この頃の冬は暖かいと言っても、氷も張り雪も降ります。今は「寒(かん)」、まだまだ寒くなります。油断していて、風邪をひいたり、インフルエンザにかかって学校を休むようになっては大変です。子供たちが寒さに負けないように、体力作りに励んだり、早寝早起き、朝食をしっかり摂るなど、日頃の予防を特に気をつけたいものです。

平成19年2月吉日 坂出市立府中小学校 校長 谷川 博

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日(水)の給食です。
 今日の給食は,コッペパン,牛乳,じゃがいものカレー煮,きのこと豆腐のソテーです。
 今日の給食の味はどうですか。配膳係の人は盛りつけ表を見て盛りつけましたか。同じものを食べても,きれいなお皿に上手に盛りつけると,食欲が増したり,盛りつけによっては,食欲がなくなったりしてしまいます。当番の人は,盛りつけ表を確かめて,できるだけおいしそうに盛りつけるようにしましょう。また,それ以外の人は,当番の人が配膳しやすいように机の上を片付けておきましょう。きれいな机の上で,きれいに盛りつけて食べると,よりいっそうおいしく感じますね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(火)の給食です。
 今日の給食は,麦ご飯,牛乳,さばの竜田揚げ,ひたし,すいとん汁,焙煎ごまドレッシングです。
 今日のすいとん汁には,だんごが入っていますね。このだんごは,小麦粉とスキムミルクを水でねって作ったものです。このだんごをすまし汁やみそ汁で煮込んだものをすいとん汁といいます。きょうのすいとん汁には,いろいろな具が入っていますが,食べ物が少なかった戦争中は,いもの葉っぱなど食べられるものは無駄なく利用して食べていました。当時はとてもごちそうだったそうです。
 今,世界中の人々が毎日食べ物を不自由なく食べているわけではありません。世界の国々では,戦争や自然災害などで,食べ物に困っている人々もいるのです。また,私たちは,ほかの生き物の命をいただいて,自分の命をつないでいます。食べ物を残すということは,その命をむだにするということになります。食べ物の大切さや,食べられることの幸せについて考えてみてください。

異学年交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生との異学年交流を行いました。今日はなわとびを使っての交流です。いっしょに飛んだり,6年生が1年生に難しい飛び方を教えてあげたりと,短い時間でしたが,楽しい交流になりました。6年生は,あと33日で卒業です。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日(月)の給食です。
 今日の給食は,バターロールパン,牛乳,しっぽくうどん,ししゃもの天ぷら,キャベツのゆかりあえです。
 今日はしっぽくうどんについてお話します。しっぽくうどんは,香川県の郷土料理です。寒い冬に,いろいろな冬野菜を使って作られます。年末には,年越しそばの代わりに,食べているお家もあるそうです。給食でも冬の野菜をたっぷり使っています。しっかり食べて体の中から温まりましょう。

行事予定

2月の行事予定を更新しました。ご確認ください。

バスケットボール大会男子優勝♪

画像1 画像1 画像2 画像2
市立体育館にて小学生ミニバスケットボール大会がありました。男子は2試合とも接戦を制し見事優勝!女子も強豪東部と張り合い、惜しくも敗れましたが、2試合目は圧倒的な強さで勝ちました。
長い間練習した成果がだすことができましたね。
おめでとう!!

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(金)の給食です。
 今日の給食は,親子丼,牛乳,茎わかめの炒め煮,バナナです。
 今日のおかずには茎わかめが使われていますね。わかめなどの海草には,次のようなはたらきがあります。
1 皮膚やのどをじょうぶにする。
2 肌をつやつやさせたり,髪の毛を黒くして抜けるのを防ぎます。
3 骨や歯をじょうぶにし,イライラした気持ちを落ち着かせます。
 海草の仲間には,こんぶ,ひじき,のり等があります。日本の海では,いろいろな海草がとれるので,日本人は,昔から海草をたくさん食べていました。また,ひじきは,鉄分を多く含んでいるので,貧血予防になります。

移動図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
追加の写真です。

移動図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最初の移動図書館の日でした。子どもたちは、冬休み中に読んだたくさんの本をかかえて、体育館にやってきました。さあ、今日はどの本を借りようかな?

第17回坂出天狗まつり

画像1 画像1
天狗たこ揚げ大会もあります。みんな参加してね。

ミニバスケットボール壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の元気タイムは,1月26日(金)に行われる,市ミニバスケットボール大会に出場する選手の壮行会を行いました。子どもたちは,早朝や放課後の練習を続けてきました。その成果を存分に発揮してもらいたいと思います。がんばれ〜!!保護者の皆様,応援よろしくお願い致します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617