最新更新日:2011/04/02
本日:count up1
昨日:9
総数:184445

1月25日(木)の給食

1月25日(木)
■■こんだて■■
アメリカハワイ州の献立その2
ロミロミサーモン(マリネ風) タライモ風サラダ チキンロングスープ プルーン

■■赤のグループ■■
牛乳 サケ 鶏肉
■■黄のグループ■■
パン バター 砂糖 デンプン 油 サトイモ 春雨
■■緑のグループ■■
ニンジン トマト タマネギ 黄パプリカ 赤パプリカ キャベツ キュウリ セロリ 甘夏ミカン プルーン
■■ひとことメッセージ■■
アメリカハワイ州は豊かな自然と温暖な気候に恵まれているので,たくさんの産物がとれます。海に囲まれており新鮮な海の幸も食べられます。
ロミロミサーモン:「ロミロミ」とはハワイ語で「手でもむ」ことです。生のサーモン(鮭)と野菜などの材料をきざんでやさしく手でもみもみしたサラダです。給食では生の鮭を出せないのでマリネ風にアレンジしました。チキンロングスープは鶏肉と春雨のスープで,おなかにやさしい味です。
画像1

1月24日(水)の給食

■■こんだて■■
アメリカハワイ州の献立その1
ロコモコ(ご飯 グレービーハンバーグ 目玉焼き)シーフードサラダ コーンスープ パイナップル

■■赤のグループ■■
牛乳 牛肉 タマゴ エビ イカ
■■黄のグループ■■
ご飯 パン粉 油
■■緑のグループ■■
ニンジン レタス パセリ トウモロコシ キュウリ タマネギ パイナップル
■■ひとことメッセージ■■
湯梨浜町の姉妹都市は,アメリカ合衆国ハワイ州ヒロ市。ホノルルに次ぐハワイ第2の都市です。24日と25日はハワイ州の料理を給食風にアレンジしました。
ロコモコ:「ハンバーグ&目玉焼きのせ丼・グレービーソースかけ」です。「モコ」は「混ぜる」という意味。平皿にご飯を盛り,ハンバーグと目玉焼き(本場は半熟)を乗せてハンバーグソース(グレービーソース)をかけてぐしゃぐしゃと食べてください。パイナップルはアメリカハワイ産です。

画像1

2年ものさしを作る

画像1
 2年生の算数で長さを学習します。発展学習としてテープをつかって巻き尺を作っていました。紙テープと1mのものさしを使い,5mの巻き尺を作ります
 床の上にテープをのばし,10cmおきにしるしをつけました。できた巻き尺で教室のあちこちの長さを測るのです。

むかしのあそび名人になろう

画像1画像2
1年生の生活科で「むかしのあそび」を楽しんでいます。おじいちゃん、おばあちゃんに技を伝授していただこうということで、多くの方にお世話になっています。あやとり、お手玉、こま、けん玉、おりがみなど、いろいろなあそびをするのですが、やはり「昔取った杵柄」、技がさえています。

卒業写真を撮りました

 1月22日(月)午前中,6年生が卒業記念写真を体育館で撮影しました。外で撮影することも以前はありましたが,最近の傾向として室内で撮影することが多くなったようです。
 病気で休んでいた児童は,この撮影のために保護者につきそってもらい,撮影だけに登校しました。やっぱり写真の上の方に一人だけ載るのは気分がよくないのでしょう。
 卒業写真は4枚撮っておわりました。全員がきちんと写っていることを祈るばかりです。
画像1

1月23日(火)の給食

画像1画像2画像3
■■こんだて■■
ハクサイシューマイ ひじきのゴマ酢あえ 豚骨ラーメン

■■赤のグループ■■
牛乳 豚肉 鶏肉 ひじき かまぼこ 焼き豚
■■黄のグループ■■
パン 中華麺 砂糖 小麦粉 ゴマ
■■緑のグループ■■
ニンジン ハクサイ もやし トウモロコシ キャベツ シナチク キクラゲ ニラ
■■ひとことメッセージ■■
豚骨ラーメン:九州鹿児島県生まれです。鹿児島県は沖縄との貿易が盛んだったので豚肉料理が多いようです。

学校給食の歴史

 ■いつから始まったの?■
 明治22年,山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で貧困児童を対象に無料で出されていた食事が給食の始まりといわれています。当時の献立は,おにぎり,焼き魚,漬け物というものでした。

 ■給食が広まったわけ■
 食糧不足からくる子どもたちの栄養不良の状態を改善するために,昭和7年以後は国からもお金が交付されるようになり,学校給食は全国に広がっていきました。

 ■戦後学校給食再開■
 第2次世界大戦後,日本の子どもたちの飢えを救おうと,アメリカの民間団体から脱脂粉乳や小麦粉,缶詰などが送られてきました。そして昭和21年12月24日,東京・神奈川・千葉で試験的に学校給食が実施され,戦後の学校給食の記念日となりました。

 ■どうしてこの週になったの?■
 12月24日は冬休みになるため,1カ月遅らせた1月24日から30日までを全国学校給食週間と決め,さまざまな行事が行われるようになりました。

1月22日の給食

画像1画像2画像3
■■こんだて■■
肉の四川風 即席漬け 豆腐の味噌汁

■■赤のグループ■■
牛乳 鶏肉 昆布 豆腐 油揚げ わかめ 味噌
■■黄のグループ■■
ご飯 デンプン 砂糖 油
■■緑のグループ■■
ニンジン 生姜 白ネギ パセリ ハクサイ ダイコン クコの実 タマネギ
■■ひとことメッセージ■■
クコ:古代より不老長寿の薬とされて,果実は干してお菓子やお酒などに使われています。即席漬けに入っている赤い実です。

1月19日の給食

画像1画像2画像3
■■こんだて■■
キーマカレー ブロッコリーのカニマヨ ほうれん草オムレツ プチトマト

■■赤のグループ■■
牛乳 タマゴ 牛挽肉 カニかまぼこ
■■黄のグループ■■
パン 小麦粉 パン粉 ジャガイモ 油 ごま
■■緑のグループ■■
ニンジン 生姜 ニンニク ほうれん草 ブロッコリー タマネギ トウモロコシ プチトマト
■■ひとことメッセージ■■
キーマカレー カレーの発祥地であるインドの言葉が語源です。「キーマ」とはヒンズー語で「細かい物」という意味です。インドカレーの中でも挽肉をつかって作ります。本場では羊の肉を使います。

1月18日の給食

画像1画像2画像3
■■こんだて■■
もずくスープ まめまめコロッケ ほうれん草サラダ

■■赤のグループ■■
牛乳 大豆 金時豆 白インゲン豆 もずく カニかまぼこ
■■黄のグループ■■
パン 小麦粉 パン粉 じゃがいも 油 ごま
■■緑のグループ■■
ニンジン ほうれん草 白ネギ トウモロコシ タマネギ
■■ひとことメッセージ■■
海藻の多くは岩について成長しますが,もずくは藻につくことからもずくと呼ばれるようになりました。

1月16日の給食

画像1画像2画像3
■■こんだて■■
鳥の竜田揚げ フレンチサラダ シーフードスパゲティ

■■赤のグループ■■
牛乳 鶏肉 チーズ エビ イカ アサリ
■■黄のグループ■■
パン デンプン 油 バター 小麦粉
■■緑のグループ■■
ニンジン 生姜 ニンニク ミカン キャベツ レーズン タマネギ マッシュルーム シメジ トウモロコシ パセリ
■■ひとことメッセージ■■
チーズ:昔アラビアの商人が羊の胃袋の水筒に山羊の乳を入れて旅をしていたときに偶然できたものがチーズの始まりといわれています。

1月15日(月)の給食

画像1画像2画像3
■■こんだて■■
シシャモ カブのゆかりあえ 肉じゃが ミカン

■■赤のグループ■■
牛乳 シシャモ 豚肉
■■黄のグループ■■
ご飯 油 ジャガイモ 砂糖
■■緑のグループ■■
ニンジン カブ キャベツ 赤しそ タマネギ こんにゃく グリーンピース ミカン
■■ひとことメッセージ■■
肉じゃがはおふくろの味として人気のある料理の一つです。給食ではたくさんの量をコトコト煮るのでさらにおいしくなります。

1月12日(金)の給食

■■こんだて■■
サバの塩焼き ダイコンとたこの酢の物 豚汁

■■赤のグループ■■
牛乳 サバ わかめ たこ 豚肉 味噌
■■黄のグループ■■
ご飯 麦 砂糖 ごま
■■緑のグループ■■
ニンジン 白菜 ダイコン こんにゃく ゴボウ 白ネギ ほうれん草
■■ひとことメッセージ■■
よくかんで食べていますか?よくかむとだ液がたくさん出て消化吸収がよくなります。 
画像1画像2画像3

1月11日の給食

画像1画像2画像3
■■こんだて■■
動物ポテト 海藻サラダ クラムチャウダー

■■赤のグループ■■
牛乳 海藻 アサリ とうふ 味噌
■■黄のグループ■■
パン ジャガイモ 小麦粉 油
■■緑のグループ■■
ニンジン キャベツ タマネギ トウモロコシ パセリ
■■ひとことメッセージ■■
クラムチャウダー:「クラム」とはアメリカ西海岸でとれるアサリや蛤に似た二枚貝のことです。「チャウダー」は煮込みのことです。きょうはあさりと野菜を牛乳と生クリームを入れて煮込みました。

★12月までの読書冊数★

画像1
12月末までの読書冊数がひとり平均119.2冊になりました。
1月12日には読書貯金通帳を配布します。子どもさんの読書の様子を励ましてあげてくださいね。低学年はほとんどの子どもたちが100冊達成しています。すばらしいことですね。3月までどれだけ記録が伸びるのでしょう?

1月10日(水)の給食

画像1画像2画像3
■■こんだて■■
ハマチの竜田揚げ ピーナッツあえ カニ汁 イチゴ

■■赤のグループ■■
牛乳 ハマチ カニ 豆腐 味噌
■■黄のグループ■■
ご飯 麦 小麦粉 油 ピーナッツ
■■緑のグループ■■
ニンジン ショウガ 白菜 キャベツ ほうれん草 ダイコン 白ネギ イチゴ
■■ひとことメッセージ■■
今日は「湯梨浜献立」 湯梨浜町内統一メニューです。日本海でとれたハマチ,カニ,町内産のほうれん草,白菜,ダイコン,白ネギ,イチゴを使用しています。

あけましておめでとうございます

                       学校長

 3学期を迎えた子どもたちは,元気に登校してきました。
 年末年始は,昨年と違い暖かい日が続きました。ご家族の皆様には,健康で新しい年をお迎えになったことと存じます。本年も,羽合小学校にご支援を賜りますようよろしくお願いします。

 今年は亥年です。猪突猛進というように,様子を見ずに突進するイメージがあるようです。ところが先日の新聞によるとイノシシというのは臆病な性格で,あたりの様子をうかがいながら行動するようです。
 羽合小学校も開校初年度を終えようとしています。基礎作りの年として築いてきたものを基にしながら,少しずつゆっくりと着実な歩みをしていきたいと考えています。

3学期始業式 その2

画像1画像2画像3
 始業式の始まるころになって冷えきっていた体育館に日が差してきました。

 学校長のあいさつのあと,3学期のめあてを学年代表が発表しました。6年生だけは各クラスごとに代表が発表しました。高学年児童は2学期のことをふまえて3学期の目標をきちんと話せました。ほとんどの児童がメモ等見ないで話せたので感心しました。

 つぎに教頭から転入生の紹介がありました。1年生に1人ありました。

 最後に新しい職員の紹介が子どもたちにありました。校長の紹介のときにちょっと子どもたちから「あれっ」という声が広がりました。昨年度羽合西小学校に勤務していた人だったのです。本人のあいさつのあと,6年児童代表がかんげいのあいさつをしておわりました。

3学期始業式 その1

画像1画像2
 1月9日(火)3学期がスタートしました。登校時は小雨が降っていて肌寒い天気でしたが,どの児童も元気に学校にやってきました。

 9時5分から始業式がありました。学校長のあいさつ「3学期は約50日ほどしかありません。めあてをもってしっかりがんばってほしい。本の紹介をします。『未来の君が待つ場所へ 先生はいじめられっ子だった』ぜひ,手にとって読んでください。校長室にあるのでいつでも貸します」

2学期終業式 その2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちの発表のあと,冬休みに関して図書,交通安全,生徒指導,人権などの担当者から子どもたちに話をしました。
図書「図書館は冬休み中でも開いています。借りに来てください」
交通安全「雪の日は自転車は危険です。飛び出しをぜったいにしないようにしましょう」
生徒指導「外に出ていい時間は午前9時30分から午後4時30分までです」
人権「みんなが楽しく幸せに学校生活を送りたいでしょう。そのためには人を傷つける言葉があったらいけません。1人ひとりが人を大切にするように考えていきましょう」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式練習
3/14 図書貸し出し最終日 卒業式練習
3/15 卒業式練習 前日準備
3/16 ★卒業式
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611