最新更新日:2023/05/20
本日:count up6
昨日:61
総数:354321
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(金)の給食です。
 今日の給食は,親子丼,牛乳,茎わかめの炒め煮,バナナです。
 今日のおかずには茎わかめが使われていますね。わかめなどの海草には,次のようなはたらきがあります。
1 皮膚やのどをじょうぶにする。
2 肌をつやつやさせたり,髪の毛を黒くして抜けるのを防ぎます。
3 骨や歯をじょうぶにし,イライラした気持ちを落ち着かせます。
 海草の仲間には,こんぶ,ひじき,のり等があります。日本の海では,いろいろな海草がとれるので,日本人は,昔から海草をたくさん食べていました。また,ひじきは,鉄分を多く含んでいるので,貧血予防になります。

移動図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
追加の写真です。

移動図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最初の移動図書館の日でした。子どもたちは、冬休み中に読んだたくさんの本をかかえて、体育館にやってきました。さあ、今日はどの本を借りようかな?

第17回坂出天狗まつり

画像1 画像1
天狗たこ揚げ大会もあります。みんな参加してね。

ミニバスケットボール壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の元気タイムは,1月26日(金)に行われる,市ミニバスケットボール大会に出場する選手の壮行会を行いました。子どもたちは,早朝や放課後の練習を続けてきました。その成果を存分に発揮してもらいたいと思います。がんばれ〜!!保護者の皆様,応援よろしくお願い致します。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(水)の給食です。
 今日の給食は,小型パン,いちごジャム,牛乳,スープスパゲッティー,ジャーマンポテト,ぽんかんです。
 1月24日から30日までの1週間は,『学校給食週間』です。学校給食は,明治22年山形県でお弁当を持ってこられない子どもに,おにぎりと塩鮭,漬け物を昼食として食べさせたことが始まりです。
 第2次世界大戦後,食べ物がなくて,子どもたちはいつもおなかをすかせ,給食もできなくなりました。そこで,アメリカから脱脂粉乳や缶詰類,小麦粉などをもらい,給食が再び始められました。
 この日を記念して学校給食記念日とし,1月24日から1週間,給食の意義や歴史を振り返り,みんなで感謝して給食を食べようという週間になりました。
 毎日なにげなく食べている学校給食には,たくさんの人々の協力でできています。この機会に食べ物のありがたさ,大切さについて考えてみましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(火)の給食です。
 今日の給食は,ごはん,牛乳,麻婆豆腐,いんげんとしめじの卵とじ,りんごです。今日は牛乳についてお話します。寒い時期は牛乳が冷たくて飲みづらくなります。一気に飲んでしまうとおなかがびっくりしてしまいます。一口ずつかむようにして飲んでみましょう。牛乳には,体の骨や歯を作るのに欠かせないカルシウム,血や肉を作るタンパク質などが含まれています。これからからだが大きくなるのにどれも必要な栄養素です。

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も寒かったですね。子どもたちは休み時間になると、寒さにも負けず、元気に外で遊んでいます。体育でなわとびをしていることもあり、ジャンピングボードは大賑わいです。このジャンピングボードは、技師の金丸さんに作っていただきました。どうもありがとうございます。

祝 アクセス数 43000件

 平成17年9月30日に新しいホームページを開設して1年と3ヵ月半、平成19年1月22日に本ページへのアクセス数が、43000アクセスを達成することができました。平成19年1月9日に42000件を超えてから13日間で,43000件に到達しました。たくさんの方々にアクセスしていただいてありがとうございます。これも、いつもご覧下さっている皆様のおかげだと思っております。まだまだ十分なコンテンツがそろっているとは言えませんが、日々更新をして、学校の様子をお伝えしていくことができればと思っています。また,携帯電話等で学校ホームページを確認できるモバイルページか開設されています。こちらもあわせてご覧ください。昼間もどんどん更新して,学校の今を伝えていきたいと思います。
 また,J-KIDS大賞2006 香川県代表校に,府中小学校のホームページが選ばれました。ありがとうございました。
 保護者の皆様・地域の皆様,これからも学校ホームページへの応援よろしくお願いいたします。

アクセス集計
学校名: 坂出市立府中小学校
公開URL: http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/data/3710001/
モバイルURL: http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index-i.php?i...
RSS2.0: http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/rss2.php?id=3...
カウンタ開始日: 2005/9/30
現在の総アクセス数
43049件(2005/9/30〜2007/1/22まで)
705件(モバイル用ページの参考アクセス数)
アクセス数統計
本日: 70
昨日: 67
最大: 368
平均: 89.9

お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(土)、今日は授業公開日でした。土曜日ということで給食がありません。今日のお昼は、お弁当でした。お弁当のおかずは何だったのかな?

お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
追加の写真です。

避難訓練(不審者対策)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日(水)、不審者対応の避難訓練を行いました。警察や地域の方にも協力いただき、不審者に出会ったらどうしたらよいか、教師はどのように対応したらよいか教えて頂きました。

道徳コーナー

画像1 画像1
 北校舎「道徳コーナー」です。今回は5年生の取り組みを紹介しています。

校内掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
1階中央廊下掲示板です。2年生の書き初めを掲示しています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(金)の給食です。
 今日の給食は,菜めし,牛乳,大豆の五目煮,豆腐汁です。毎月19日は「食育の日」です。今日は手洗いについてお話します。みなさん,いつも給食の前にきちんと手を洗っていますか。食事の前に,手を洗うことは,いろいろな病気にかからないようにするためにとても大事なことです。特に冬は,かぜのウイルスも手についていますよ。かぜのウイルスも66パーセントは手からうつると言われています。
 手についたバイキンを,洗い流すためには,ていねいな手洗いをしなくてはなりません。水が冷たいからと言って,水で手をちょっとぬらしただけでは,つめや手のしわの間にかくれていたバイキンが手の表面に出てきて,かえってバイキンの数が多くなってしまいますよ。石けんをつけて,手のひら,手のこう,指の間,つめの間,手首というように,すみずみまで洗いましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(木)の給食です。
 今日の給食は,梅干し,牛乳,鶏肉とさつまいもの揚げ煮,野菜の煮浸し,バナナです。私たちは,地球上に世界中の人々や生き物と一緒に住んでいます。私たちは毎日お家で食事をしたり,学校で給食を食べたりしていますが,世界中の人が毎日食べ物を不自由なく食べられているわけではありません。世界の国々では,戦争や自然災害などで食べ物に困っている人々も多くいるのです。また私たちは,ほかの生き物の命をいただいて,自分の命をつないでいます。食べ物を残すということは,その命をむだにすることになります。もう一度食べ物の大切さや作ってくれる人に感謝しながらいただきましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(水)の給食です。
 今日の給食は,コッペパン,牛乳,ゆでウインナー,ポテトサラダ,ワンタンスープ,キウィフルーツ,マヨネーズです。今日の給食は,セルフドックです。「セルフ」というのは,英語で,「自分で」という意味です。自分でパンの間にウインナーとマヨネーズであえたポテトサラダをはさんで食べます。調理員さんが,パンに包丁で切り目を入れてくれていますので,そこからパンを開くようにするといいですよ。パンや果物は,直接手でもって食べるので,衛生に気をつけなくてはいけません。手は石けんでよく洗いましたか。手をふくハンカチは,汚れていませんか・目に見えないバイキンのことを考えて手を洗いましょう。

文集「もくの木」の原稿募集について(お願い)

画像1 画像1
文集「もくの木」の本年度で第34号になります。よろしくお願い致します。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(火)の給食です。
 今日の給食は,ごはん,きくらげのつくだに,牛乳,煮込みおでん,まんばのごま酢炒めです。
 この季節になると,お家の食事にもおでんが出ることが多いと思いますが,どんな物が入っていますか?関西ではおでんのことを「関東煮」といいます。おでんは,「田楽」を略したものです。田楽は田の豊作を願う踊りと音楽で,その踊っている様子が,材料を串に刺しているところと似ているところから,この名前がついたそうです。はじめはみそ味でしたが,江戸時代の終わり頃から,醤油味になったそうです。煮込めば煮込むほどだしがしみこんでおいしくなります。

めあてにむかって もうしん!!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の今年のめあてです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617