最新更新日:2011/04/02
本日:count up1
昨日:9
総数:184445

11月27日給食

■■こんだて■■
肉の四川風 即席漬け 豆腐の味噌汁
■■赤のグループ■■
牛乳 鶏肉 昆布 豆腐 わかめ 味噌 油揚げ
■■黄のグループ■■
ご飯 デンプン 油 さとう
■■緑のグループ■■
ニンジン ショウガ 白ネギ パセリ 白菜 キュウリ くこの実 タマネギ
■■ひとことメッセージ■■
肉に四川風 中華料理の一つで,代表的な四川料理は麻婆豆腐,回鍋肉があります。四川は海から離れた土地であるため,保存ができるよう唐辛子や香辛料を多く使用します。ピリ辛味です。

サイネリア 次第に大きく

画像1
窓際で育てているサイネリアが次第に大きくなってきました。
日照時間が少なくなり成長が気になるところです。

寒くなりました

画像1
朝、風が冷たい中をがんばって登校しています。次第に寒さが増してきました。
うがいや手洗いを忘れず、元気で登校してほしいです。

扉付近の改善

画像1
 新しい学校になって生活していると,改善した方がいい箇所がいくつか出てきます。このとびらは中庭から校庭に出るところにあります。段差がないのはいいのですが,以前から雨が降るたびに廊下に雨水が浸入してきて困っていました。そこで業者さんが修理にこられました。
 この修理で雨水が浸入してくるのを防ぐことができ,ようやく一安心です。

11月22日の給食

画像1画像2画像3
■■こんだて■■
鯖の味噌かけ 三色なます ゆばのすまし汁
■■赤のグループ■■
牛乳 さば 味噌 ゆば 豆腐 卵
■■緑のグループ■■
ご飯 砂糖 ごま
■■黄のグループ■■
ニンジン ダイコン キュウリ レモン ゆず ほうれん草 なめたけ 白ネギ
■■ひとことメッセージ■■
三色なます なますとは「生」の材料を「酢」で食べることからなますになったといわれています。きょうはダイコン・ニンジン・キュウリの三色にゆずを加えました。

11月21日の給食

画像1画像2画像3
■■献立■■
ほうれん草オムレツ グリーンサラダ ツナとキノコのクリームスパゲッティ

■■赤のグループ■■
牛乳 たまご マグロ チーズ 生クリーム ベーコン
■■黄のグループ■■
パン 砂糖 スパゲティ オリーブ油
■■緑のグループ■■
ニンジン ほうれん草 シメジ タマネギ マッシュルーム トウモロコシ キャベツ キュウリ ムラサキタマネギ ブロッコリー
■■ひとことメッセージ■■
ブロッコリーはビタミンの王様でイタリアを中心にヨーロッパで2000年以上前から食べられています。

11月20日の給食献立

画像1画像2画像3
■■献立■■
アジのショウガ焼き 白菜の白あえ 芋の子汁
■■赤のグループ■■
牛乳 わかめ あじ かまぼこ 豆腐 豚肉 油揚げ
■■黄のグループ■■
ご飯 砂糖
■■緑のグループ■■
ニンジン ショウガ 白ネギ 白菜 ほうれん草 ゴボウ こんにゃく さといも ダイコン
■■ひとことメッセージ■■
秋から冬にかけての旬の野菜白菜は,明治時代中国から入ってきました。くせがなく揚げ物以外のほとんどの料理に利用できます。

新記録、目指して!

画像1
画像2
画像3
急に冷え込んだ日で、冷たい風が吹き付ける中、3・4年生で持久走大会をしました。高順位をねらう子、完走をねらう子、9月の自分の記録を目標にして、苦しい自分と戦いました。走りきった後の子どもたちの顔は、輝いていました。

11月16日の献立

画像1
■■献立■■
パン 牛乳 とうふステーキ ブロッコリーのかにマヨあえ ポークビーンズ
■■赤のグループ■■
牛乳 とうふ 豚肉 かにかまぼこ 大豆
■■黄のグループ■■
パン 砂糖 デンプン マヨネーズ ジャガイモ
■■緑のグループ■■
ニンジン 小松菜 シメジ インゲン 赤ピーマン タマネギ ブロッコリー トウモロコシ トマト マッシュルーム グリンピース
■■ひとことメッセージ■■
マヨネーズの材料を知っていますか?
卵の卵黄・サラダ油・酢・塩・こしょうを使い,混ぜて作ります。

11月13日(月)の給食

画像1
   献立  ごはん 牛乳 とりのマヨネーズ焼き 大根のあまず 日本海汁
       リンゴ

   赤のグループ 牛乳 とり肉 こんぶ もずく いか とうふ たまご
   黄のグループ ごはん マヨネーズ さとう でんぷん
   緑のグループ にんじん ぱせり キュウリ 大根 白ネギ
 ひとことメッセージ
  日本海汁 日本海でとれたもずく・いかの水産物にとうふ、にんじん、白ネギ
       たまごを加えました。磯の香りががだようすまし汁です。

ナスカの地上絵?

画像1
これは、5年生理科の学習の跡です。流れている水は、いろいろな作業をします。そこで、小さな川を作り水の働きを調べます。まるで、地上絵のようですね。

持久走大会の前に

画像1
明日(14日)は第2回目の校内持久走大会です。9月に行われた時よりもタイムを縮めようと一生懸命にがんばっています。今日は晴れなのですが、明日の予報は曇りから雨になっています。晴れることを願っています。

同和教育講演会

画像1
 授業参観のあと「同和教育と子育て」と題して、あたごふれあい人権文化センターの中尾美千代さんにご講演いただきました。体験の大切さ・「言葉」は「言霊」であること、親子で作る心のページの大切さなど学ばせていただきました。

11月参観日

画像1
画像2
画像3
同和教育参観日を開催しました。多数の参観ありがとうございました。各クラスで工夫を凝らした授業が展開されました。PCを使った授業・写真や挿絵を使った工夫・子どもたちの作文発表など心の琴線にふれる内容が多かったです。

表彰 青谷ようこそ祭り&県陸上大会

画像1
 たくさんの子どもたちがいろいろな場面で活躍しています。今回の表彰は「習字」と「陸上」です。益々の活躍を期待しています。

日々の生活で気をつけよう 全校朝会

画像1
たくさんの先生方より連絡がありました。
1 中庭の掃除当番よ:木のチップを散らさないで
2 生徒しどう:廊下歩行 登校の3点セット 名札の着用 
3 図書館:嬉しいこと・・気をつけて欲しいこと 本の取り扱い
4 学校施設の使い方:綺麗に 丁寧に 大切に使おう みんなの施設
 たくさん連絡がありましたが、最後までじっと話す人を見て聞いている姿に感心しました。

週番の先生から  寸劇で

画像1画像2
 今月のめあて「友達を大切にしよう」について、特に名前の呼び方を寸劇でわかりやすく指導してくださいました。
 

感動する心を

画像1
玄関のプランター(サルビア)を例にあげて、感動する心についてお話を聞きました。日頃の生活の中で感動したこと・きれいだなと思ったことを校長先生が教えてくださいとのことです。「朝の登校の挨拶のときでもいいです。校長室に来てくれてもいいです。待っています。」

第3回避難訓練

画像1画像2
 今回の避難訓練は職員室からの火災を想定した訓練でした。中庭を通って裏庭を通って避難しました。羽合消防署より2名の消防士さんに来ていただいて、避難の際の注意点など指導していただきました。

第3回 避難訓練(火災)

画像1
 全国火災予防週間初日の今日、羽合小学校でも避難訓練を行いました。今回は羽合消防署の消防士さんにお出でいただき、訓練の様子を見ていろいろ指摘をしていただきました。火事で最も怖いのは煙です。無風でも1秒間に横には1m、上には3〜5mも上がるそうです。南風が強く空気も乾燥している日が続きます。ご家庭でも火の扱いには十分に注意を払っていただきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 卒業式練習
3/12 卒業式練習
3/14 図書貸し出し最終日 卒業式練習
3/15 卒業式練習 前日準備
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611