最新更新日:2011/04/02
本日:count up8
昨日:7
総数:184444

頂きました・・・いろいろと。

画像1画像2画像3
JA羽合支所よりイチゴとほうれん草をプランターで頂きました。職員玄関前で育てます。ほうれん草は大きくなり次第収穫して食しましょう。イチゴもこれから花をつけて実をつけることでしょう。楽しみです。

日向ぼっこかなぁ?

昼休憩中庭のステージに子どもたちの姿が見えました。ちょっと肌寒くなってきたのでしょうか・・日光浴しているようにも見えました。
画像1

就学時健康診断

画像1画像2画像3
 平成19年度の新入生を対象に健康診断を実施しました。現在の入学予定者数は78名です。若干の増減はあるでしょうが、来年の春もたくさんの子どもたちとの出会いがあるのを楽しみにしています。

親子で花壇整理ボランティア 募集!!

画像1画像2
 羽合小ホエホエ隊からのお願いです。来る11月4日(土)午前9時より11時まで羽合小東側・学級園前において 花壇の整理・プランターの苗植えを行います。黄色のぼり旗が目印です。今玄関にはスポレク祭で頂いたサルビアが綺麗に咲きそろっています。休憩時間にお手伝いしてくれる子もたくさんいます。

スポレク2006 反響続々

画像1
 ゲートボール岸本町チームの東森さんからお電話をいただきました。当日メッセージを発表した6年生のNさんへのお礼でした。子どもたちへ、「力をもらって優勝することが出来ました。ありがとうございました。」と担任の先生を通じて伝えました。

就学時健康診断

明日10月27日は就学時健康診断です。
昨年羽合西小学校を会場に、羽合小学校への新入生に対して健康診断を行いました。
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...
 あれからもう一年経ってしまうのですねぇ。明日は平成19年度の入学生たちがやってきます。

5年3組と赤ちゃんとの交流

画像1画像2画像3
「キラリ!いのち ぼくらはみんな生きている」の学習で、5年3組が赤ちゃん12名と交流しました。生後2ヶ月、3ヶ月の小さな赤ちゃんを抱かせてもらったり、おむつ交換をさせてもらったり、ミルクをあげることを経験させてもらったりした児童もいました。5年生は何度も「かわいい」と言いながら関わっていました。「この子が生まれてきたとき、本当にうれしくて涙が出たよ」「夜中、何回も起きて自分は寝不足になるけど、我が子は、かわいくて仕方がないよ」と話してくださるお母さん方の言葉が心に残りました。この3日間の赤ちゃんとの交流学習で、助産師平田さんに教えていただいた「生きているだけで100点満点」の意味が子どもたちに伝わった学習となりました。この3日間、続けて参加してくださった親子もありました。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

同和教育課題別研修会 障害者の人権を考える

画像1画像2
テーマ「共に生きる」と題して、光の家身体障害者通所授産施設ライトピア施設長:絹見重夫さんにご講演いただきました。
 私たちは多くの人たちと共に生きるということを考えて生活しているでしょうか?本年度7月・9月・10月に6年生が光の家作業所へ行って、作業所の方と一緒に活動させていただいています。
 子どもたちと共に、自分自身の見方、考え方、とらえ方について見つめ直しながら共に生きる社会について考えていきましょう。

10月25日(水)の給食

画像1
■■献立■■
ごはん 牛乳 まぐろとレバーのごまみそ 柿(かき)なます むらくも汁
■■赤のグループ■■
牛乳 まぐろ だいず とりレバー みそ とうふ たまご 
■■黄のグループ■■
ごはん でんぷん 油 さとう ごま
■■緑のグループ■■
にんじん 大根 かき ゆず たまねぎ えのき 干ししいたけ ほうれん草
■■ひとことメッセージ■■
かき(柿)は、北海道をのぞき全国的に作られています。北海道は寒すぎて作れないそうです。

スポレク祭の花

画像1画像2
2006スポレク鳥取の競技会場には、サルビアやナデシコなど美しい花がが飾られていました。全日程が終了したので、教育委員会の方が会場にあった花を羽合小にも運んでくださいました。学校で育てていた夏の花の色がややくすんで来ていましたので、鮮やかなプランターがひときわ目立ちます。

3年3組校外学習 あじそう羽合店

画像1画像2画像3
スーパーマーケットのひみつ、たんけん!
新あじそう、ハワイ店の店長さんに店内くまなく見せていただきました。めったに見られないバックヤードも見せていただき、お肉のかたまりに、びっくりでした。答えにくい質問にも、答えていただき、あじそうのことなら、おまかせ、すっかりあじそうに詳しくなりました。新鮮で、安全で、おいしい品物がそろっているそうです。お店の皆さん、お客様、にぎやかしました。ありがとうございました。

10月24日(火)の給食

画像1
■■献立■■
小型パン 牛乳 鱒のバター焼き ひじきのスパゲティ ささみときゅうりのレモンサラダ
■■赤のグループ■■
牛乳 鱒 ロースハム 薩摩揚げ 油揚げ 鶏肉 ひじき 海草
■■黄のグループ■■
パン バター スパゲティ 砂糖
■■緑のグループ■■
にんじん パセリ きぬさや タマネギ きゅうり レモン
■■ひとことメッセージ■■
ささみは胸の内側にある部分で両脇に1本づつあります。ささの形に似ているので「ささみ」と呼ばれています。

1年生校外学習 きりん公園

画像1画像2
秋見つけに行ってきました。近くにこんな素敵な公園があるんですよね。たくさんの木の実を拾ったり、芝生で遊んだりと楽しく秋を満喫しました。

同和教育課題別研修会 子どもの人権

画像1画像2
 テーマ「子どもたちと共に生きる」と題して、母子生活支援施設倉明園施設長 大塩孝江さんに講演していただきました。
 日常生活の中での、私たちの子どもたちとの関わり方を振り返りながら、子どもたちと共に生きるということを一緒に考える有意義な時間が持てました。ご講演ありがとうございました。

5年2組が赤ちゃんと交流

画像1画像2画像3
10月24日は5年2組が赤ちゃん9名と交流しました。すぐに仲良くなり、上手に関わることができました。眠くなった赤ちゃんの手や足はとても温かくなること、泣いていた赤ちゃんもお母さんに抱かれるとすぐに泣きやむことなどもわかりました。自分たちもこんなに愛されていたのだなあと再確認しました。名残惜しくて、玄関まで見送っていた児童もいました。この赤ちゃん達も数年後には羽合小学校に入学してきます。楽しみですね。

6年生国語 ニュース番組

班別に発表している場面でした。デジカメで写した写真を紹介したり、ビデオクリップを使ったりして日々の学校生活を紹介しています。
画像1画像2画像3

スポレク鳥取2006に参加

画像1画像2
秋晴れの中、スポレク2006が開催されました。6年生と5年生の一部の子どもたちが、湯梨浜町で開催されたゲートボールの開会式でプラカードを持ちました。韓国の選手をはじめ全国からたくさんの参加者がありました。子どもたちは、各県の先導役としてプラカードを持ち、無事に仕事を成し遂げました。

10月23日(月)の給食

画像1
■■献立■■
ごはん 牛乳 鳥の手羽先揚げ たくあん和え つみれ汁
■■赤のグループ■■
牛乳 鶏肉 いわし 焼き豆腐 みそ
■■黄のグループ■■
ごはん 油 砂糖 ごま
■■緑のグループ■■
にんじん はくさい もやし ほうれん草 たくあん 大根 しめじ 白ネギ
■■ひとことメッセージ■■
砂糖は4000年前インドで生まれました。江戸時代はとても貴重でなかなか食べることも出来ませんでした。
砂糖:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%82%E7%B3%96

5年1組が赤ちゃんと交流

画像1画像2画像3
23日(月)に5年1組が「赤ちゃんとのふれあい学習」をしました。11人の赤ちゃんと「いないいないばあ」をして遊んだり、だっこしたり、お母さんにインタビューしたりしました。はじめは緊張していた5年生もすっかり赤ちゃんに慣れ、赤ちゃんも小学生もすてきな笑顔になりました。あす、あさっては、5年2,3組が交流します。

5年 命の大切さ伝え隊

画像1画像2
5年生は「はわいタイム」の学習の中で、命の大切さを学習しています。10月20日(金)には、助産師の平田すが子さんに来ていただいて「命の大切さとどけ隊」の学習をしました。実際に妊婦さんにも協力いただいて胎児の心音を聞かせていただいたり、赤ちゃん人形でだっこの仕方を学習したりしました。受精の神秘、母体内での成長、生まれたときの赤ちゃん自身のがんばりなども学習しました。23日〜25日には、実際に赤ちゃんとの交流学習をします。子どもたちの真剣な表情が印象的でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 ワックスがけ
3/6 ★参観日学級懇談
3/8 6年生を送る会3〜4時間目 委員会活動
地域・PTA
3/6 PTA総会
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611