最新更新日:2024/06/07
本日:count up29
昨日:49
総数:464759
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

お楽しみ給食

 1学期最後の給食は、お楽しみ給食でした。今回は、中学3年生からリクエストのあったメニューでした(ナン・カレー、ごぼうサラダ、グレープフルーツ、牛乳)。ナンとカレーで暑さに負けず、楽しい夏休みを迎えてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生:社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会の学習のまとめとして、茅場浄水場とクリーンセンターを見学してきました。三宅島の水源が地下水であることや、燃えるゴミを1日5〜6t処理していることなどがわかりました。自分たちの生活にとても身近なことなので、今後の生活にいかしていくことができるよう、学習のまとめをしっかりとしていきたいと思います。

月曜朝会:耳を働かせて

画像1 画像1
 この3連休は、神着のお祭りがあったりして楽しく過ごせたことでしょう。さて、後3日で待ちに待った夏休みとなります。しかし、その前に1学期のみなさんのがんばりはどうだったでしょうか?振り返ってみることも大切なことです。2年生と5年生は、毎週朝会が終わるとどんなお話だったか、ノートにまとめて確認するそうです。そのためには、しっかり耳を働かせなければなりません。毎日の生活の中からも、耳を働かせて心を込めて聞いていると、風の音や鳥・虫の鳴き声等がいろいろと聞こえてきます。お勉強の時も、先生のお話を耳を働かせて心を込めて聞くことが大切なんです。今からちょっとしたゲームをします。「はい」と言ったら言われた動きをしましょう。「はい、右手を挙げましょう。」「右手を降ろしてください。」今、右手を降ろした人は残念でした。先生は、「はい」とは言っていません。「はい、その場に座りましょう。」「立ちましょう。」皆さん、よくできました。耳を働かせて、きちんと心を込めて聞くことができたからですね。今週も集中して楽しく過ごしましょう。
                   三宅村立小学校 校長 前 沢 蔵 人

帰島後、初めての夏祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日、16日の両日、帰島後初めての夏祭りが行われました。たくさんの子どもや保護者の方が参加され、大いにお祭りを楽しみました。

4年生:しりょうの整理

 算数の時間に「しりょうの整理」のまとめをしました。2つの観点に着目して、資料を落ちなく、重なりなく分類・整理することに挑戦。鉛筆の音と、質問の声しかきこえないほど一人一人が真剣に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽朝会 〜スマイル・アゲイン〜

 1学期最後の音楽朝会の楽曲は「スマイル・アゲイン」。友達への励ましやいたわりの気持ちをあらわした曲を、どの学年も気持ちをこめて歌うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

帰島後、初めての海浜教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年は海の生き物が少なく実施できなかった海浜教室。今年は嬉しいことにタイドプールにはたくさんの種類の生物がみられ、子どもたちにとっては初めてとなる海浜教室をすることができました。アカコッコ館のレンジャーさんたちの話をしっかり聞いて、三宅の海に住む生き物の観察や、海での安全な遊び方を満喫しました。

海浜教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の「海浜教室」に向け、朝の時間を使って体育館で事前指導を行いました。まず初めに、三宅島の海の中の様子をビデオで見ました。どの子も次々といろいろな生き物が出てくるので、真剣に見ていました。その後、海での約束や安全について確認しました。明日、天候に恵まれ海浜教室ができますように・・・。

月曜朝会:正しい言葉遣いを

画像1 画像1 画像2 画像2
 これから夏休みにかけて、お祭りや村の催し物が連続して開催されます。子どもたちの元気、明るさが、大人の方々をより元気づけることができるよう願っています。
 ところで、先日行われた避難訓練は、どの学年も静かに素早く行動することができ、とても立派でした。4月からの確かな成長が感じられました。今朝の全校朝会の並び方、話の聞き方もとても上手です。このようなときは、きっと心も充実感などで満ち足りているはずです。反対に浮かない表情だったり、姿勢が崩れていたりするときは、何か気になることが心にあることが多いようです。
 元気がなさそうな友達を見つけたら、友達の心が元気になるような言葉を、友達が喜ぶような言葉をかけてほしいと思います。お互いに言葉遣いに気をつけて、気持ちよく生活ができるよう努めたいと思います。
                      三宅村立小学校 校長 前沢蔵人
 

6年生:みやけエコネットとの連携授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 三宅の自然のよさを再発見し、みやけエコネットを活用して、その情報を発信する学習を総合的な学習の時間で行いました。この授業を行うにあたり、みやけエコネットを支援するNTTデータ(株)の皆さんに、本校の新しいパソコン室整備に多大なご尽力をいただきました。
 今回の学習は2日間にわたり構成、展開しました。まず昨日は、アカコッコ館のレンジャーである山本さんに三宅の自然のよさを再発見するポイントを教わりました。その後、子どもが実際にデジカメを持って、校外に出て三宅の自然のよさを撮影してきました。
 今日は昨日撮った写真をみやけエコネットに投稿する方法を、NTTデータの藤村さんに教わりました。また、本校のパソコン室で初めて子どもたちがインターネットにふれる時間となるので、ネチケットといったこれからの情報化社会で身につけなくてはならないスキルも合わせてしました。
 実際に投稿する場面では、今回の授業実施のプロジェクトに携わったみやけエコネットを主宰するニュクス(株)、NTTデータ(株)、(株)電通の皆様にもご支援いただき、最後は6年生は自分達の投稿を嬉しそうに見ていました。
 今回の授業にご尽力いただいた全ての方々に感謝申し上げたいと思います。

みやけエコネットURL
http://www.miyake-eco.net/weblog/PortalServlet

児童集会:七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の集会は、、代表委員会を中心に「七夕集会」が行われました。各学年毎、クラスの願い事を発表しました。その後、クイズをしたり歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。

訪問給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつもは担任と給食を食べている子どもたちですが、今日は担任以外の教員が、それぞれのクラスを訪れての給食となりました。準備や片付けもしっかりとでき、楽しく食事をすることができました。

人権の花運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人権の花運動の一環で育ててきたマリーゴールドの花が咲き始めました。ペアになった学年で思いを込めて育ててきたかいがあって、とてもきれいな花が咲いています。日々草はもう少しかかりそうです。

月曜朝会:将来に夢をもって…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月になりました。7月の生活目標は、「正しい言葉づかいをしよう」です。言葉は、使い方を間違ってしまうと、ナイフのように人を傷つけてしまうことがあります。学期末にあたり、もう一度自分の言葉づかいを見直し、お互いが気持ちよく生活できるよう努めていきたいと思います。
 ところで、先日、会津の磐梯山のことが取り上げられた新聞記事を見つけました。磐梯山は三宅と同じように火山でできた山で、今から118年前に大爆発をおこしたそうです。噴火の後、人々はもとの美しい自然が戻るようにと決意し、10年間で10万本の木を植えたそうです。それから100年たった今、五色沼の辺りは特に美しい自然に彩られるようになりました。
 三宅島も、三宅のためにと思って一人が10本でも木を植えると、100年後には美しい自然が復活しているかも知れません。今は、火山ガスと共生していかなければなりませんが、将来に夢をもって頑張っていきたいと思います。
                     三宅村立小学校 校長 前沢蔵人

5年生:算数科研究授業

 全ての子どもたちに「確かな学力」をはぐくむことは、学校の大きな使命です。本校でも、教師の指導力を高めるために、年間の校内研究の中に授業改善の視点を位置付け、学校組織として学習指導の改善・充実に、意図的・計画的に取り組んでいます。今年度第1回の研究授業は、5年生が算数科で行いました。子どもたちの真剣な取り組みがとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生:国語「討論会をしよう」 〜子どもだけで海へ行ってもよいか〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習で、「子どもだけで海に行ってもよいか?」というテーマで討論会を行いました。はじめは「大人と一緒じゃなきゃダメだ」と考える否定派が大勢いました。討論の中では、肯定派から「いつも大人の人についてきてもらっていたら、お家の人も大変だと思います。」とか、「海開きの後、ライフセーバーさんがいる海なら自分達で気をつければ大丈夫だと思います。」といった意見も出ました。否定派からは「何かあった時に自分達を見ている大人がいなかったら困る。」といった意見が出て、白熱した議論となりました。最後に、「今年の夏は大人と一緒に行くけれど、大人がいても、しっかり自分達で安全に気をつけて楽しもう。自分達だけでも大丈夫!と言えるようになろう!」という結論が出て終わりました。

音楽朝会〜ほしまつり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽朝会で『ほしまつり』という歌を歌いました。初めて聞いた曲でしたが、とてもステキな曲でした。全校で歌ったり、学年毎で歌ったりしました。途中、「一人で歌ってみたい人 」と聞くと1年生・2年生・4年生から手が挙がりました。全校の前で一人ひとり歌ったのですが、きれいな声で歌うことができ、たくさんの拍手をもらいうれしそうでした。

水泳指導開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4校時に高学年(4・5・6年)の子ども達が、待ち望んでいたプールに入りました。子ども達は、プールサイドに行くと先生の指示にしたがい、きびきびと行動していました。さすが高学年です。満面の笑みで水に親しむ姿・熱心に練習に取り組む姿は、なかなかよいものでした。

1年生:新聞紙で元気いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に新聞紙を丸めたり、破いたり、切り取ったり、つないだりして女子は洋服、帽子等、男子は長い剣やさや等を作っていました。思いついたものを次から次へと自由に作り、一人ひとりが楽しんでいました。

平成18年度 プール開き

 月曜朝会終了後、「プール開き」を体育館で行いました。児童の代表として、美帆さん(6年)が「今年は、平泳ぎ100Mと背泳ぎにチャレンジします。また、4年生・5年生ともいっしょに泳ぐので泳ぎ方を教えてあげたり、見本になりたいです。今から水泳の授業がとても楽しみです。」と発表してくれました。海に囲まれた三宅島で楽しく生活するためにも、しっかり「泳ぐ力」をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 保護者会
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300