最新更新日:2011/04/02
本日:count up1
昨日:7
総数:184437

7月7日(金)の給食 

画像1画像2画像3
■■献立■■
わかめごはん 牛乳 鶏の照り焼き ホタテ風サラダ 海の中華スープ 七夕ゼリー
■■赤のグループ■■
牛乳 鶏肉 わかめ ほたてかまぼこ 卵
■■黄のグループ■■
ごはん ごま油 さとう ごま 春雨 デンプン
■■緑のグループ■■
にんじん きゅうり トマト 紫タマネギ もやし チンゲンサイ
■■ひとことメッセージ■■
今日は七夕です。七夕には赤飯を炊いたり、ソーメンやスイカを捧げ、とうもろこしを供えるところもあります。晴れて星空が見えるといいですね。
 七夕:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%A4%95

校外学習 1年生キリン公園 

画像1画像2
1年生は1/2組 3/4組に分かれて南谷の「きりん公園」で虫を探したり、遊具で遊んだりしてきました。秋には「どんぐり」を拾って、おもちゃ作りをします。子どもたちの歓声が響く公園でした。

はわい音頭の練習

画像1
 14:00から地域の方にお世話になって、はわい音頭の練習を見てもらいました。月末の「はわい祭り」の時に夢広場で踊ります。4年生は初めてでしたが、見よう見まねで踊っていました。

7月全校朝会

画像1
画像2
 1学期最後の全校朝会では、スポレク予選会(陸上の表彰)のあと、校長先生から登下校での歩道の歩き方について注意を受けました。
 「縁石に乗って歩くのは危険です!!」
 最後に週番より7月の目標「きれいにそうじをしよう。」について寸劇で説明して頂きました。

朝のあいさつ 

画像1
 7月は、社会を明るくする運動月間です。その取組の一つに「朝のあいさつ運動」があります。今朝は、青少年育成町民会議のみなさんが玄関前で子どもたちにあいさつをしてくださいました。子どもたちの元気なあいさつが返ってくるようにしたいと思います。

毎朝の仕事

画像1
 栽培委員会の子どもたちが玄関前の花の世話にがんばっています。先日のホエホエ隊ボランティア作業で整備して頂いたプランターの草取りや水やりにがんばっています。これから秋まで学校の入り口を飾ってくれる花たちです。

第2回湯梨浜町児童水泳大会 泊会場

画像1
画像2
画像3
 5/6年生児童が参加する水泳大会が泊小学校プールで開催されました。クロールや平泳ぎ・背泳・バタフライ、そして200m混合リレー、男女200mリレーなど力を出し切った大会になりました。
 あいにくの雨の天候でしたが、たくさんの保護者の方の応援がとても嬉しかったです。ありがとうございました。

第23回北溟地区PTA同和問題学習現地交流会

画像1画像2
 7月2日(日)湯梨浜町浜地区会館・児童館を会場に行われました。「心の通う同和教育」〜部落問題と自分とのかかわりを考える〜をテーマに全体会・8つの分散会を開催して話し合いを深めました。全体会の意見発表では、「自分自身の見方・考え方・あり方・生き方を見つめ直し、それを語り合いながらともに歩んでいきましょう。」にそって、3名の方に発表していただきました。

6月28日(水)の給食

画像1画像2画像3
■■献立■■
ごはん 牛乳 めざし ひじきのごまマヨ じゃがいものカレー煮
■■赤のグループ■■
牛乳 めざし ひじき ロースハム 豚肉
■■黄のグループ■■
ごはん 油 ごま マヨネーズ さとう じゃがいも カレー粉
■■緑のグループ■■
にんじん タマネギ いんげん しめじ たけのこ コーン キャベツ パセリ
■■ひとことメッセージ■■
こんにゃくは「こんにゃくいも」から作られています。食物繊維が豊富に含まれています。

第一回活動 花壇整備

画像1画像2
 7月1日 あいにくの雨でしたが、第1回ホエホエ隊のボランティア活動を実施しました。東側の庭で管理しているプランターを主に片付けました。新しく植えたものは、児童玄関前に移動して飾っています。ひまわり・朝顔もお目見えです。

給食準備 わくわく北溟

 いよいよ最終日になりました。1年生の給食配膳のお手伝いです。頼りがいのある中学生でした。ご苦労様でした。
画像1

読み聞かせ

画像1画像2
2年生の子どもたちと一緒に図書館へいきました。そこで、説明文の物語を読み聞かせしていただいて、そのあと本を借りました。体験学習に来ていた中学生も聞き入っていました。

6月27日(火)の給食 

画像1画像2画像3
■■献立■■
トマトオムレツ さくらんぼ ブロッコリーサラダ シーフードスパゲティ
■■赤のグループ■■
牛乳 卵 エビ いか たこ ベーコン
■■黄のグループ■■
パン 油 中華めん
■■緑のグループ■■
にんじん タマネギ しめじ グリンピース ブロッコリー さくらんぼ
■■ひとことメッセージ■■
さくらんぼは、山形県で2日前に収穫された「佐藤錦(さとうにしき)」という名前です。

牛乳のプリント 

画像1
 県の学校給食会の依頼を受けて、大山乳業がパッケージに写真のような印刷をして「心とからだいきいきキャンペーン」を実施しておられます。約2ヶ月の取り組みだそうです。重点は「食」「読」「遊」「寝」の4点です。

6月26日(月)の給食 

画像1画像2画像3
■■献立■■
ごはん 牛乳 あじのあまから ながいもの梅肉あえ 小松菜と油揚げのみそ汁
■■赤のグループ■■
牛乳 あじ えび たまご 味噌 油揚げ
■■黄のグループ■■
ごはん デンプン 油 ながいも さとう
■■緑のグループ■■
にんじん タマネギ パセリ きゅうり 小松菜 大根 白ネギ
■■ひとことメッセージ■■
小松菜は江戸時代、東京の小松川(こまつがわ)というところで栽培されていたので『こまつな』という名前がつきました。

避難訓練

画像1画像2画像3
 家庭科室からの出火を想定して訓練を行いました。初めての校舎での避難訓練でした。避難経路の確認が主な目的で、職員を加えると550人を超える人が一気に移動するので、安全に移動することも大きな注意点でした。
 思ったよりスムーズに第一避難場所の校庭中央に集合することが出来ました。

わくわく北溟 大活躍

画像1
画像2
画像3
2日目も精力的にがんばりました。朝のあいさつのあと、図書館に応援に行って、次々やってくる返却の子どもたちの本をさばきました。そのあと、職員朝会で校長先生より紹介して頂き、それぞれ自己紹介しました。
 ボランティア作業は花の苗植えです。プランターに次々苗を植えていきました。

わくわく北溟 ボランティア作業

画像1
画像2
男子トイレに足型マークを貼り付けています。きれいな校舎を維持するための工夫をしてくれました。児童のみなさん・・十分気をつけて下さいね。

わくわく北溟 朝のあいさつ

画像1画像2
6月26日から始まりました・・中学生の職場体験学習「わくわく北溟」です。朝のスタートは児童玄関前でのあいさつです。大きな声で「おはようございます!」の連呼です。

PTA交流会 綱引き大会

画像1
画像2
画像3
 各学年と先生チーム総当たりのリーグ戦 合計21試合を引っ張り合いました。優勝は5年生チーム 2位 6年生チームと続きました。 職員チームは最終戦で敗れて惜しくも4位。各学年ともお疲れさまでした。素敵な親睦になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611