最新更新日:2011/04/02
本日:count up6
昨日:11
総数:184435

慣れてきましたね。

画像1画像2
給食の準備・後かたづけがとても上手になりました。行き帰りと担任に引率されて、よいしょよいしょと運びます。教室でも配膳がうまいです。特に1年生の手際よさには舌を巻きます。

PTA一斉部会

画像1画像2
5月2日 PTA各部が一斉に部会を開催しました。本年度の事業計画を具体的に検討していく会でした。さっそく第2回・第3回と部会を設定しておられる部会もありました。

新体力テスト準備 

画像1
 校庭では ボール投げと50m走のタイムをとります。広い校庭ですから、たくさん測定場所をとることができます。準備は完了ですから、あとは天候です。

羽合小学校の教育について

学校教育目標
   「思いやりを持ち、心身共にたくましい子どもの育成」

 私たちは、一人で生きていくことはできません。いつも、だれかに支えられ、だれかと手をつなぎながら生活しています。その中で大切なのは、人に対して「思いやり」を持つことだと思うのです。何気ない会話の中に喜びがあり、悲しみが生まれます。根底に人を大切にするという気持ちがあれば、人を傷つける言葉は出てこないでしょう。
 今こそ、「思いやり」が大切だと考えています。子どもたちみんなが「楽しい」と感じる学校を目指し、思いやりの心を大切にしながら全教科を通して仲間づくりをしていきます。
 たくましい心とは、特に「自分を表現する」「物事に挑戦する」「やり切る」「くじけない」というような内容を含んでいます。心にやさしさと強さを持つ子どもたちに育ってほしいのです。
 さらに、たくましい体づくりにも取り組みたいと思います。広い体育館や校庭を存分に使いたいと考えています。
 教育目標は、学校の取組だけで達成できるものではありません。家庭でも、いろいろなところで子どもたちの心を養う場面があります。ご協力をお願いします。

春の遠足

画像1画像2
4つの縦割り班(それぞれ6つの小グループ) 合計24のチームに分かれて行いました。コースも旧小学校巡りコースと公園めぐりコースで設定しました。到着を羽合臨海公園にして、そこで縦割り班での遊びやお弁当タイムをとりました。
 

プロフェッショナル 仕事の流儀

画像1
■番組紹介■ NHK ドキュメンタリー&教養番組 総合:毎週木曜日 午後10時
昨年より「プロジェクトX」の続きとしてスタートした番組です。仕事を考える上でとても参考になる「人の生き方」を親子で学ぶことが出来ます。お薦めです!!

第14回 2006年5月11日 放送予定
修羅場でこそ笑ってみせる
〜テストドライバー・加藤博義〜

 名車として名高いスカイラインGTRやフェアレディZなど、数多くの車の開発に携わり、世界にもその名をとどろかせる、日産のテストドライバー、加藤博義(48歳)。全国のテストドライバーの中でただ一人「現代の名工」に認定された。機器で計れない振動の計測も、この男の五感が頼り。3本の指の先でハンドルをつかみ、微妙な走りの違いを察知する。 加藤の言葉は、社内では「神の声」と呼ばれる。加藤が納得しなれば、試作車は世に出ない。 新車開発という厚いベールに包まれた現場に、テレビ取材として初めて潜入。「日本一の繊細な感覚」の秘密、そして後輩たちにその技をどう伝えていくのか、加藤の仕事に密着する。

 次回予告http://www.nhk.or.jp/professional/next.html


学校視察 東出雲町より

画像1画像2画像3
 4月25日(火)学校設備見学を中心に東出雲町より視察に来られました。ふれあいホールで学校紹介のプレゼンをみていただき、地教委・学校を交えて懇談を持ちました。

大活躍 桜相撲

画像1
 羽合小学校からもたくさんの子どもたちが参加しました。4年生女子の部で優勝したMさんをはじめ、大活躍でした。
日本海新聞よりhttp://www.nnn.co.jp/news/060424/20060424002.html

犬挟トンネルを通過

画像1
「犬挟トンネルを通過。子供達、ちょっと元気回復」とメールがきました。ほぼ予定時刻に到着するかも知れません。

道路が混んでいる

担当者からの午後4時すぎの連絡によれば,道路が混んでいてなかなか高速道路に乗れないとのこと。どうやら帰着が若干遅れる模様です。

帰りの時間が近づきました

画像1
たのしかったみろくの里での自由行動もおわりに近づきました。「集合が遅くなったので、これから帰ります。15:05カメラを置き忘れた班があり、今取りに行ってるところです。帰ってきたので出発!」とメールがありました。
忘れ物が見つかってよかったです。さあ,バスに乗車ですね。

みろくの里で遊んでいます

画像1
「子供達はグループごとに買い物をしたり遊びに行ったりしました。とてもいい天気です。昼ご飯は赤碕小連合と同じ場所でした。12:50」と連絡が入りました。赤碕小学校も同じ日程で修学旅行をしています。

みろくの里

画像1
「みろくの里に着き、カレーを食べました。これから遊びに出発です。みんな元気!12:25」と連絡が入りました。修学旅行も最後のお楽しみです。

マツダミュージアム見学

画像1画像2
自動車会社のマツダの見学が午前8時30分より1時間ありました。「最新車を見ました」とのこと。どんな車でしょうか。
次は最後の見学地「みろくの里」です。広島市から少し離れているので移動に時間がかかります。

朝食です

画像1
「みんな、そろって食べます。天気いいです」とのこと。なによりです。

第2日目 第1報です

画像1
「朝、とりあえず起きました。とりあえずみんな元気!」と担任からの第1報がさっそく入りました。きょうもいい天気のようです。写真がちょっとぼけているのが愛嬌。

夕食になりました

画像1
 午後7時過ぎにようやく食事が始まりました。メニューはどんなのでしょうか。きっと広島風お好み焼きが出ていることでしょう。旅行団の某教諭が携帯メールで送ってくるのですが,文字数が少なくてわたしは困っています。

旅館に到着しました

午後6時20分ごろ今日の宿泊先に無事着きました。「みんな少しくたびれて入るけど元気です」とメッセージがありました。

資料館見学

画像1
被爆者の体験談を熱心に聞きました。そのあと資料館を見学しています。時間もかなり遅れているようです。

平和公園に着きました

画像1画像2
 午後2時50分に広島平和公園に着きました。午後3時よりフィールド調査を始めました。予定より若干遅れていますが,みんな調査活動を始めました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 ☆プール開き
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611