最新更新日:2006/04/01
本日:count up6
昨日:14
総数:109082
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

東伯小学校図書館視察

画像1画像2
 急でしたが、東伯小学校の図書館を視察して来ました。前回伺ったときはシステムの方に興味がありました。今回3500冊の新たな選定に伴い、改めて視察させていただき、お話を伺うことができました。子どもたちの調べ学習を十分にサポートするために、どんな図書をどのくらい揃えたらよいか、他校ではどんな本が子どもたちに人気があるのかなど、選定の参考になるお話を伺いました。新しい図書館への夢がどんどんふくらみます。

11月4日(金)の給食

画像1
■■献立■■
ごはん 豆腐のごまダレ 豚汁 長芋とリンゴにサラダ チーズ
■赤のグループ■■
牛乳 豆腐 豚肉 味噌 チーズ
■■黄のグループ■■
ごはん 油 ごま さとう 長いも デンプン
■■緑のグループ■■
りんご きゅうり ほしぶどう 人参 白ネギ 白菜 ごぼう こんにゃく ほうれん草
■■ひとことメッセージ■■
豆腐のごまだれは絶品でした。思わず「おかわり!」って声をあげそうでした。

☆11月4日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『おうさまになったネズミ』 風木 一人/作
    ・『しっぱいばかりのライオンとこや』 多田 ヒロシ/作
2年生 ・『ようかいじてん』 
    ・『まゆとおに』 富安 陽子/文
3年生 ・『どろぼうがっこう』 かこ さとし/絵・文
    ・『ふくろうのそめものや』 山口 マオ/絵
4年生 ・『キツネ』 マーガレット・ワイルド
    ・『ともだち』 ヘルメ・ハイネ/作
5年生 ・『ばけものでら』 岩崎 京子/文
    ・『きつねのホイティ』 シビル・ウェッタシンハ/作
6年生 ・『たいせつなきみ』 マックス・ルケード/著

〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『おうさまになったネズミ』 風木 一人/作
http://www.bk1.co.jp/product/2552308
   トラとキツネとネコとネズミは、誰が王様なのかと言い合っていました。動物たちの中でいちばん強いのは誰でしょうか? 自分が強いと思っても、つぎからつぎへと強いのがあらわれて…。

『キツネ』 マーガレット・ワイルド
http://www.bk1.co.jp/product/2086779
   片目の見えないイヌと飛べないカササギは無二の親友。そこへ孤独なキツネがやってきて、何もかも変わってしまった…。本来人間の持つ、性(さが)の元型がからみあう物語。

『たいせつなきみ』 マックス・ルケード/著
http://www.bk1.co.jp/product/1970522
   木彫りの小人たちは互いにシールをくっつけあう。才能のあるものには金、何をやってもだめなものにはねずみ色。ねずみ色のシールだらけのパンチネロは自分を作ったエリに会いに行く。99年刊「たいせつなきみ」を新たな訳で。

画像1画像2画像3

朝読書

画像1画像2
 岩森先生にブックトークをしていただき、自分たちで選んだ本を友達に読み聞かせしました。
 読み聞かせをした子どもは、食い入るように見つめられ、照れていましたが、とてもうれしそうでした。
 聞いている子どもたちも、友達の選んだ本に興味を示して、静かに聞いていました。

■■■プロジェクト3500■■■

 羽合小学校図書館へ3500冊の新刊図書購入の予算が付きました。11月中に選定を済ませて来年4月開校に間に合わせます。
 このチャンスに素敵な本を選定しようと思い、東西両校の司書教諭・図書館司書さんを中心にMLを立ち上げました。http://groups.yahoo.co.jp/group/project3500/
校外にもアドバイザーを求め、子どもたちにとって日々の教育活動に役立つ本を選びたいと思います。
 新小学校の図書館のコンセプトは 【地域開放型】です。設計図をみて下さい。
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...
左下隅 駐車場の隣の円形部分が図書館です。通常の学校図書館の数倍の広さがあります。この図書館にわくわくするような絵本・物語・伝記・調べ学習の参考書・事典・図鑑など有効に揃えていきたいと考えます。一緒に新図書館の夢を描きたい方・図書館のことを勉強したい方 ご連絡下さい。一緒に学んでいきましょう。
 (連絡先 羽合東小教務:入江irie_st@mailk.torikyo.ed.jp )

1年生校外学習 きりん公園

画像1画像2画像3
 きりん公園へ秋みつけに行きました。
 秋を感じる葉っぱや実を見つけたり、とったりと一生懸命でした。
 秋みつけの後は、遊具で遊んだり、川に入ってカニを捕ったりしました。
 天候もよく、楽しい時間を過ごしました。

お気に入りの場所を紹介 

画像1
3年生が国語の学習で「お気に入りの場所をしょうかいしよう」という単元があり、調べたことを「1年生にぜひ教えてあげたい」と取り組んでおられました。
 3年生が紹介してくれた場所は、こども達がよく知っている公園や広場でした。ピンク公園、キリン公園、臨海公園、ゆめ広場、ゆうタウン横の公園の5グループに分かれて、1年生に分かりやすく紹介してくれました。模造紙に描かれた絵や見せてくれる写真を食い入るように見たり、紹介の後はするどい(?!)質問をしたり、「自分も行ったことがあります。」などの意見を言ったりしていました。楽しい1時間でした。

11月2日(水)の給食

■■献立■■
ごはん 牛乳 さばの香味焼 かき玉汁 わかめとかにの酢の物 もみじまんじゅう 
■赤のグループ■■
牛乳 さば わかめ かにかま 油揚げ 豆腐 卵 
■■黄のグループ■■
ごはん さとう ごま でんぷん 油
■■緑のグループ■■
きゅうり 人参 玉ねぎ 白ネギ ほうれん草 しいたけ
■■ひとことメッセージ■■
さばの香味焼には、ごまがトッピングされていました。ごまにはたくさんの栄養が含まれています。たれは甘口でおいしかったです。紅葉が美しいこの季節、「もみじまんじゅう」にみんなが大喜びしました。
画像1画像2

芋掘り  大収穫

最高の秋晴れのもと、芋ほりを行うことができました。縦割り班ごとに2人ずつペアになって、地上に出ているつるを手がかりに掘っていくと、大きな芋が鈴なりにできていました。掘り出したばかりのいもの皮のきれいな色に驚いている子もいました。収穫祭が楽しみになってきました。
画像1画像2

鉢伏山よりの眺望

画像1
画面中央が東郷小学校です。秋晴れの最高の写真日和でした。遠く大山もアングルの中に入れる事が出来ました。  (PTA会員 中本昌彦)

秋の持久走大会

画像1画像2
 雲一つない晴天の下、秋の持久走大会を行いました。今回が、羽合東小学校最後の持久走大会です。どの子どもも、春の記録や順位と比べて良くなるように、それぞれの目標を立てがんばりました。持っている力を出し切れたでしょうか?下学年の児童が、上学年の児童を一生懸命応援する姿がとても印象的でした。

11月1日(火)の給食

画像1
■■献立■■
小型パン 牛乳 ハムエッグ いもぜんざい 白菜と肉団子のスープ 
■赤のグループ■■
牛乳 ロースハム 卵 鶏肉 豆腐 小豆
■■黄のグループ■■
パン さつまいも 栗 さとう デンプン もち
■■緑のグループ■■
パセリ 白菜 人参 白ネギ
■■ひとことメッセージ■■
今日は「湯梨浜献立の日」です。町内産の卵・さつまいも・白ネギ・小豆を使いました。

6年生 事前学習(質問事項の集約)

校外学習の事前指導として質問事項をまとめておきました。
1 地層について
・どんな地層のところに化石が見つかりやすいか。
・地層は何種類くらいありますか。
・湖や池で出来た地層がなぜ陸上で見られるのか。
・地層のなかの砂・粘土・小石ってどうして分かるのですか。
・火山と水の影響で出来たものはどう違うのか。
・砂岩や泥岩になるには どのくらいの年月がかかるのか。
・この近くでは どのような化石が出ますか?

2 水溶液について
・水溶液に色は関係あるのか。
・酸性の水溶液はモノを溶かすが、アルカリ性もモノはどうか?
・ペーハのそれぞれの測定の仕組み どうして測定できるのか?
・酸性とアルカリ性はなにがどう違うのか?

3 酸性雨について
・酸性雨の被害はどのようなものですか。どのような過程で出来るのですか。
・どういう雨を酸性雨と呼んでいるのか その基準は?
・酸性雨はどうしたらなくせるのでしょうか。
・酸性雨を防ぐには。
・自然界への影響は?
・酸性雨と普通の雨の違いは?
・酸性雨で花の色が変わる訳は?

1の地層についての質問は教頭先生 2/3の水溶液・酸性雨の質問については衛生環境研究所の担当者の方で 当日答えてやって下さい。

 参考にするWEBページがあれば紹介して下さると嬉しいです。



6年生理科 衛生環境研究所訪問

11月4日に校外学習を計画しています。今回は2つのメニューです。
まず 橋津北部の工事現場で地層が露出しているところがあります。そこで 北溟中学校の石賀教頭先生にお話を聞くようにしています。
その後 衛生環境研究所http://www.pref.tottori.jp/eiken/
に移動して、水溶液の学習をします。子ども達はそれぞれの家庭から数種類のサンプルを持ち寄って、そのペーハを測定します。測定方法もBTB液・ペーハ測定器・ペーハ測定紙という3種類を使います。持ち寄りの実験が終わったら、酸性雨についてのデモ実験を拝見して帰ります。
画像1画像2

干し柿のお礼

画像1画像2
 先日6年生が取り組んだ干し柿の活動でhttp://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...
渋柿を提供して下さった方へお礼のお手紙を書きました。感謝の気持ちを伝える方法として、手紙を書くという習慣は大切にしたいと思います。

トップページのリニューアル

画像1
 みなさん気が付かれましたか?本校HPのトップに思いでの校舎と校章をあしらってリニューアルしました。47年の歴史を刻んだ校舎を眺めながら、HPの更新がんばっていきます。子どもたちの活動を見守ってくれる校舎です。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905