最新更新日:2006/04/01
本日:count up2
昨日:10
総数:109088
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

4年生理科 プラネタリウム

画像1
 理科室にはプラネタリウムのセットがあります。4年生が教頭先生の指導によって、冬の星座を学習していました。冬の星座では「オリオン座」「おおいぬ座 こいぬ座」
「双子座」など有名な星座が目白押しです。

病気の登校許可願いのこと

羽合西小学校のHPに紹介してあった記事です。
http://hawainishi.seesaa.net/

小学校では共通ですから そのまま紹介します。

インフルエンザが流行しています。子どもたちが病気になったときは届け出の必要なものと不必要なものがあります。

 学校伝染病の【届け出が必要なもの】

 主なものだけですが,

インフルエンザ
百日咳
ハシカ
流行性耳下腺炎
風疹
水痘
咽頭結膜炎
結核
腸管出血性大腸菌感染症
流行性角結膜炎
急性出血性結膜炎
 【届け出を必要としないもの】

溶連菌感染症
手足口病
ヘルパンギーナ
伝染性紅班(リンゴ病)
マイコプラズマ感染症
感染性胃腸炎
 これ以外の病気については学校にお問い合わせください。


北溟地区人権教育交流会 

画像1画像2
3つの小学校の6年生が集まり、部落差別をなくす学習を通して学んだことを発表し合いました。羽合東小学校では全体会で3人の児童が学んだことを堂々と発表しました。学習の成果があらわれた、とてもすばらしい内容でした。
またその後の分散会でも自分の学んできたことを伝え合っていました。「差別はしたくない。」「自分の生き方が変わった。」「思いを伝えることの大切さを学んだ。」などたくさん意見の交流がみられ、中学校にいっても同じ気持ちで生活したいと確認し合いました。参加した子どもたちは気持ちを新たにし、今一度大切なものは何かを感じていたようでした。すばらしい交流会になったと思います。

2月1日(水)の給食 

画像1画像2画像3
■■献立■■
発芽玄米ごはん 松風焼き 千草和え 東郷湖汁 いちご
■赤のグループ■■
牛乳 鶏肉 大豆 味噌 卵 しじみ 豆腐 わかめ
■■黄のグループ■■
ごはん 発芽玄米 油 松の実 パン粉 ごま
■■緑のグループ■■
タマネギ ほうれん草 枝豆 大根 キャベツ 人参 白ネギ
■■ひとことメッセージ■■
今日は「湯梨浜メニュー」です。漁協さんに無料で東郷しじみをお世話になりました。ありがとうございました。 シジミのお汁大好きです。

☆1月20日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『おしいれのぼうけん』 ふるた たるひ/作
2年生 ・『いたずら王子バートラム』
    ・『からからからが…』 高田桂子/作
    ・『ねずみさんのながいパン』 多田 ヒロシ/作
3年生 ・『雪女』 小泉 八雲/作
4年生 ・『きょうはこどもをたべてやる』 シルヴィアン・ドニオ/作 
    ・『バナナがいっぽん』 (紙芝居)
5年生 ・『ねことねずみ』 トメク・ボガツキ/作
    ・『どこかにきっとこんないえ』 南本 樹/絵・文 
6年生 ・『おじいちゃんのいちばんきびしいふゆ』 デボラ・ハートレイ/作  
    ・『あの日〜わたしと大吉の阪神淡路大震災』 日比野克彦/作

〜おすすめの本を3冊紹介します〜

『おしいれのぼうけん』 ふるた たるひ/作
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=442
   さくらほいくえんでは、先生の言うことを聞かない子はおしいれに入れられて、戸を閉められてしまいます。しばらくするとおしいれから出してもらい、「せんせい、ごめんね」と言うのでした。でもある日、昼寝の時間にミニカーを取りあって暴れて、先生におしいれに入れられた、さとしとあきらは違いました。おしいれの怖さに負けずに、ミニカーを握りしめて冒険に出かけます・・・。 

『雪女』 小泉 八雲/作
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/30644649
   ある寒い夕暮のこと、ふたりの木こりがひどい吹雪にあいました。ふたりはとりあえず、渡し守の小屋に逃げこんで、入り口の戸をしっかり締め、頭からみのをかぶってごろりと横になりました。いつとはなしに眠りこんだ顔に雪があたって、驚いた若い方の男が目をさますと、締めたはずの入り口の戸があいていて、白装束の女が、年老いた方の男の上にかがみこんで、白い息を吹きかけています。と、きゅうに、その女がふりむいて若者の方に身をかがめてきました。見れば女の目は、ぞっとするほど怖ろしい。だが顔は、ひじょうに美しい…。

『あの日〜わたしと大吉の阪神淡路大震災』 日比野克彦/作
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=8696
   1995年1月17日。あの日、たくさんの命が失われた。あの日から、たくさんの人が生きるためのたたかいをはじめた。動物たちにとっても、阪神淡路大震災はたいへんな災害をもたらした。
画像1画像2画像3

☆1月27日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『おしいれのぼうけん』 ふるた たるひ/作
    ・『ゆきのあさ』 
2年生 ・『かえるをのんだととさん』 日野 十成/作
    ・『おとうさんびっくり』 広瀬 克也/作
    ・『わにのスワニー』 中川 ひろたか /作
3年生 ・『やさしいゆきだるま』 フランチェスカ・シュティッヒ/作 
4年生 ・『ロバのシルベスターとまほうのこいし』 ウィリアム・スタイグ/作
    ・『また ぶたのたね』 佐々木 マキ /作 
5年生 ・『おじいちゃんのいちばんきびしいふゆ』 デボラ・ハートレイ/作
    ・『あの日〜わたしと大吉の阪神淡路大震災〜』 日比野克彦/作
6年生 ・『だんご』(佐治谷ばなし)
    ・『わすれられないおくりもの』 スーザン・バーレイ/作

〜おすすめの本を3冊紹介します〜

『かえるをのみこんだととさん』 日野 十成/作
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=6953
   腹の痛くなったととさんは、かかさんに相談すると「お寺の和尚さまに聞くのがいい」と言われ出かけていった。和尚さまの処方で蛙をのみこんだととさん、腹の具合はよくなった。でも蛙が腹の中をぺたくら歩いて、気持ちが悪い。次の処方で蛇をのみ、気持ちがよくなった。でも蛇がずらくら動いて気味が悪い。という具合に雉、猟師、鬼と次々にのみこんだととさん、最後は……。

『やさしいゆきだるま』 フランチェスカ・シュティッヒ/作 
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/w...
   バウリーナとフェリックスの姉弟が、ゆきだるまを作りました。目は石炭、鼻は人参、髪の毛はわら、帽子をかぶせホウキを持たせて出来上がり。夜になると、ゆきだるまのところに寒さに震えるすずめや、お腹がすいたうさぎなどが次々とやってきます。そんな動物たちにゆきだるまは・・・。自分が身に着けている物を動物たちに渡すゆきだるま。似た設定のお話しは他にもいろいろとあると思いますが、ゆきだるまというのはめずらしい気がします。日が照ると解けてしまう宿命のゆきだるま。

『わすれられないおくりもの』 スーザン・バーレイ/作
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=133
   賢くて何でも知っているアナグマは、いつもみんなから頼りにされ慕われていました。でも、秋の終わり、年取ったアナグマは自分の死を悟ります。そして、ある夜、長いトンネルを浮き上がるように走る夢を見ながら死にました。「長いトンネルのむこうに行くよ、さようなら アナグマより」という手紙を残して――。かけがえのない友だちを失い、残された仲間たちは悲しみでいっぱいです。みんな、どうしていいかわかりませんでした。
 春が来て外に出られるようになると、みんなは互いに、いろいろなことを教えてくれた優しいアナグマの思い出を語り合うようになりました。
    

画像1画像2画像3

貸し出し 再開

画像1画像2
先週末からようやく図書の貸し出しが再開となり、図書館は連日大賑わいです。新しいルールにも混乱なく、貸し借りはスムーズに行われています。

貸し出し  新ルール

バーコード化の作業が一区切りしたので、図書館の貸し出しを再開しました。今回から、貸し出し方法を一部変更し、【借りるときに「台本板」をはさまない】【返した後は、返却用のコンテナに入れる】など新しいルールを作りました。冬休みの直前に到着した新しい本もあり、子どもたちは貸し出しの再開を待ち望んでいます。
画像1
画像2
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905