最新更新日:2006/04/01
本日:count up2
昨日:10
総数:109088
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

読み聞かせバザール 当日パート2

画像1画像2画像3
各会場に分かれて、いつもとは違う読み聞かせを楽しみました。事務の先生や養護の先生などふだんあまり読み聞かせをしていただくチャンスのない先生方に人気があったようです。それぞれの先生方が趣向をこらして子どもたちに紹介したいお話を読んでくださいました。

図書館紹介 3 新聞の切り抜き

画像1画像2画像3
東小学校にも「毎日小学生新聞」がおいてありますが、読んでいる児童はすくないように感じていました。そこで、おもしろい記事・ためになる記事を切り抜いておくことにしました。その中でも、四コマ漫画の「チビルくん」はとても人気です。子どもたちは手に取って読むようになり、最近では小学生新聞を読む児童の姿も多く見られるようになりました。

読みきかせ バザール 当日

画像1画像2
9日(水)の朝読書の時間に実施しました。事前に紹介してあるそれぞれの部屋で楽しみました。http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

 大型絵本とあおむしの人形を使って楽しみました。

スポ小野球 郡秋季大会

画像1
11月5日(土曜日)北条野球場に於いて郡の秋季野球大会がありました。我が羽合スポ小野球チームも、決勝戦まで勝ち進みましたが、決勝で赤崎・安田小合同チームに惜しくも敗れて準優勝に終わりました。次回の健闘を祈ります。
               羽合東小PTA 新  写真提供(吉岡さん)   

チューリップの植え付け

画像1
昼休憩に環境委員会の子どもと3年生が中心になってお手伝いしてくれました。体育館横花壇に「赤」と「黄」の2色をそれぞれ150個ずつ植えました。

鳥取県立図書館視察研修

画像1画像2
先日 「プロジェクト3500」という羽合図書館開設に向けての取り組みを紹介しました。http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

その一環として 11月12日(土)10:00〜2時間 鳥取県立図書館を訪問します。http://www.library.pref.tottori.jp/

何方でもご一緒しますので、ご希望の方は連絡下さい。図書館の司書さんが対応して下さり、館内の見学や今年発行された80万冊の新刊図書の閲覧も出来ます。絵本選定に関わって手にとって選ぶことができます。どうぞこの機会に見学してみませんか?また新しい図書館について話し合ってみませんか?気軽に参加して下さい。

5年算数 図形の面積

画像1画像2
 教科書が改訂になって、こんな教材も綴じ込みで入っています。切り取って組み立てたものを、移動させると底辺が同じだと傾きが変わっても面積が同じことが学習できます。ノートに作図したものに、色鉛筆で彩色します。こんな時に赤鉛筆の威力発揮です。

校外学習の礼状

画像1
6年生は2回目の経験になります。先回は干し柿をいただいた方に礼状を書きました。
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

今回は校外学習でお世話になった
北溟中学校石賀教頭先生  http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

衛生環境研究所http://www.pref.tottori.jp/eiken/

週末の宿題にしていたのですが、上手に感想をまとめて書いていました。これからも機会をとらえて礼状を書くことを指導していきたいと思います。

読みきかせ バザール

画像1
 2005年の読書週間のイベントの一つとして開催されます。11月9日(水)朝8時20分より いろいろな場所で読みきかせコーナーの開店です。

1 校長先生 校長室 『ハワイ町じげの民話(かめいし)』
2 教頭先生 理科室 『倉吉の民話』
3 西平先生 1年教室 『けんかのきもち』
4 礒田先生 2年教室 『あらしのよるに』
5 田中先生 あじさい学級 『こんこんさまにさしあげそうろう』 
6 林先生  3年教室 『昔ばなし(神さまになった半べえ)』
7 石丸先生 4年教室 『さるのせんせいとへびのかんごふさん』
8 田鍬先生 5年教室 『えほん とべないほたる』
9 森反先生 6年教室 『日本むかしばなし』
10 入江先生 図工室 『からすのパンやさん』『はらぺこあおむし』
11 更田先生 保健室 『トッケビのこんぼう』『舌ながばあさん』
12 松井先生 音楽室 『まんじゅうこわい』
13 上田先生 図書館 『ゆらゆらばしのうえで』『11ぴきのねことあほうどり』 

 

11月8日(火)の給食

■■献立■■
小型ぶどうパン 鶏のカレー揚げ しらす和え ちゃんこうどん  
■赤のグループ■■
牛乳 鶏肉 しらす さけ 油揚げ ちくわ
■■黄のグループ■■
パン デンプン カレー粉 油 ごま さとう うどん
■■緑のグループ■■
ぶどう 生姜 にんにく 白菜 もやし ほうれん草 人参 大根 白ネギ 小松菜
■■ひとことメッセージ■■
ピリ辛の大人の味でした。低学年はちょっと苦手な辛さでしょうか?大人にはgoodでしたけど。
画像1

朝の水やり

画像1
画像2
6年生ががんばってくれます。ホエホエ隊の奉仕活動で整備して頂いたプランターに春の花を植え付けました。これも昼休憩に環境委員会のこども達が手伝ってくれました。これらの花たちにせっせと水やりです。毎日のことなので、本当に感謝しています。

11月7日(月)の給食

画像1
■■献立■■
ごはん かれいの煮付け 柿なます ゆばのすまし汁 りんご 
■赤のグループ■■
牛乳 カレイ 湯葉 豆腐 卵
■■黄のグループ■■
ごはん 砂糖 ごま
■■緑のグループ■■
大根 柿 ゆず 人参 りんご ほうれん草 白ネギ なめたけ
■■ひとことメッセージ■■
カレイには、コラーゲンというタンパク質が多く含まれています。コラーゲンは皮膚を健康にして、張りのあるツヤツヤした肌にしてくれます。今注目されている栄養素です。

PTAの集い Cコース

画像1
「自閉症は、人に関心が持てなかったり、ひきこもりだったりと、勘違いしている人がまだ多いと聞き、知ること、ふれあうことが第一歩だと感じました。」「公共の場でパニックになっている自閉症の方がおられたとき、自分ならどうするか・・・と考えさせられました。自然に、大丈夫ですよという気持ちで、笑顔で対応することが、そばにおられるお家の方にとって、すごくほっとすることですと聞き、そうしていきたいなと思いました。」「障害があるないに関わらず、その子に応じた支援は大切だなと改めて感じました。自分の子育てを振りかえり、考えていきたいと思いました。」「子育てするという点では同じなんだなあ、我が子も、子どもひとりひとりの人権を大切にするなど、つながっているんだなあと感じました。この会に参加できてよかったです。」

たくさんの感想の中から抜粋しました(特別支援担当 矢田)

地域の催しに参加

画像1
画像2
 11月6日(日)橋津・赤池・上橋津地区公民館祭り、敬老会が山本町長さんはじめ多数の来賓参加の下、橋津地区公民館でありました。橋津北部・南部・赤池子供会の児童がこの催しに元気に参加しました。日頃より地域のお年寄りの方には、色々お世話になっているお礼に、「羽合東小校歌」と「あの空のように」を手話を交えて心を込めて披露しました。 
                 羽合東小 PTA  新  

他校の実践に学ぶ 東中

画像1
画像2
画像3
 図書館の壁が素敵だったので紹介します。先日の東伯小学校も素敵でした。
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...
両校を見て壁面から「子どもたちへのメッセージ」が強烈に飛び込んでくることです。こうして欲しい・こう学んで欲しいということが、文字として掲示してあるのではないですが、写真からレイアウトの合間からにじみ出しているのです。本校の図書館も素敵ですよ。紹介しますね。
新刊図書案内はこちら http://www.torikyo.ed.jp/hawaie-e/2005tosho/

中学校の文化祭 北溟中&東中

画像1画像2
とても参考になります。11月6日は東中と北溟中へ行ってきました。主に合唱コンクールの場面でしたが、両校とも1年生の課題曲が「夢の世界を」でした。その指揮の違い、伴奏・歌声いろいろ学ぶ事が多かったです。
 また北溟中はアロハホール、東中は体育館と使った会場が違うために、歌声の響きそのものが随分違いました。でも生徒たちのひたむきな気持ちは会場一杯に溢れていました。本校卒業生もいろいろな場面で活躍していて、本当に嬉しかったです。
(写真左:アロハホール 北溟中 写真右:倉吉東中 体育館)

6年生校外学習の質問に答えて

校外学習ではお世話になりました。
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

学習の前に送っておいた質問に答えて下さいました。
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...


地層についてのQ&A
Q:どんな地層のところに化石が見つかりますか。
A:主に静かな湖や浅い海にたまったどろの層や、細かい砂の層などのたい積岩で見つかることがあります。また、火山灰が湖や浅い海にたまった場合にも見つかることがあります。れきにふくまれることはあまりありません。化石が入っていそうなら薄くはがれるような面に沿って割って見るのがよいでしょう。
  火山のふんしゅつ物やマグマが冷えてできた岩石には化石はふくまれていません。

Q:この近くでは、どのような化石が出ますか?
A:化石というのは1万年以上昔に生きていた生物のからだや、生物の跡や生活の跡が地層に残ったものをいいます。石になってなくても化石なのです。
  石になってないような貝の殻などは、橋津やあやめ池や泊の原池をほったときに出てきました。これも化石です。また、このような地層からは、植物の花粉や水にすんでいたケイソウなども見つかります。これも化石で微化石(びかせき)とよんでいます。
  みなさんが思っている石になったような化石は湯梨浜町ではまだ見つかっていません。
  それは、湯梨浜町では何百万年も昔に湖や海でたい積してできた地層がほとんどないからです。東郷町には少しありますから、将来見つかることがあるかもしれません。
  鳥取県の中部地域で石になったような化石が出るのは、三朝町の三朝東小学校の近くや三徳山などで植物の葉っぱなどの化石が出てきます。
  一番採集しやすいのは、人形トンネルから恩原湖(おんばらこ)を過ぎた辰巳峠(たつみとうげ)を数百m下った左側にたくさん植物化石がでてくるがけがあります。がけを掘った穴が開いていますのでわかると思います。あらたに掘るより、他人が掘ったもののかけら(ずりといいます)を割って探すのがよいかもしれません。ナイフや包丁で地層のすじに沿って割ってみるとよいでしょう。
  魚や貝などの化石は鳥取市や日南町多里で取ることができます。興味がある人は直接聞きにきてください。

Q:砂岩やでい岩になるには、どれくらの年月がかかりますか。
A:今は第四紀という時代ですが。この時期の泥や砂はかたくなっていないものが多いです。かたい岩石になるには第四紀より前(175万年前)の時代のもので少なくとも200万年以上前、一般に数百万年以上たたないとかたい岩石にはならないでしょう。

Q:地層のなかの砂・粘土・小石ってどうしてわかるのですか。
A:粒の大きさでわけます。2mmより大きいものはれき(小石)といい。2mmから0.06mmのものを砂とします。さわってざらざらしていれば砂だと思っていいでしょう。さわってもざらざらしないものが泥で、そのうちつぶのあらいものをシルトといい、粘り気のあるものを粘土というように分けます。

Q:火山と水の影響でできたものはどう違いますか
A:小石や砂のような大きさのものは、つくっている粒の形をみます。角がとれてまるみをおびていれば川でできたものと考えればいいです。小さい粒は、洗って泥を流し粒を見てください。火山でできたものは特有の形をした鉱物がみられます。ロームなどもそういう鉱物が多く含まれていることから火山に由来してできたものだということがわかります。

Q:湖や海でできた地層がなぜ陸上でみられるのですか。
A:地球の内部はまだ熱を持っていて、そのため複雑な力が上下や水平方向にはたらいています。ひとつひとつの力を説明するのは難しいですが、たとえば、エベレストがあるヒマラヤ山脈も昔は海の底でした。それは、高い山の岩石から貝の化石やアンモナイトなどの化石がでてくるからです。
昔、インド大陸とユーラシア大陸は離れていましが、インド大陸が北上してユーラシア大陸にぶっかりました。そのときインド大陸とユーラシア大陸の間にあった浅い海(テーチス海)にたい積したものが衝突で盛り上がってヒマラヤ山脈となったのです。

Q:地層は何種類くらいありますか。
A:地層はできたものによって、海成層(海でできたもの)、湖成層(湖でできたもの)、風成層(陸でできたもの)など区別されます。また、地層そのものは、れき、砂、泥など細かくなった岩石でできたものや、石灰岩やチャートのように海にすんでいた生物の遺がいでできてたものや、海水の成分がたまってできたもの、火山のふん火によって火山灰や軽石などがたい積できた凝灰岩(ぎょうかいがん)などがあります。

Q:地層や岩石の色はどうして変わるのですか。
A:それは、長い間に雨や風、温度の変化、そして植物のくさったものがまじったりして、岩石をつくっている鉱物が他の粘土鉱物などに変わっていくからです。赤っぽい色の岩や土は鉄が酸素にふれてさびて赤くなったものが多いです。

 ご丁寧な返事本当にありがとうございました。

後期クラブプレゼン

画像1
 各先生が工夫を凝らしたプレゼンを行いました。アウトドア、英語活動、卓球、グラウンドゴルフ、生け花・絵手紙など多岐にわたる活動を用意しました。子どもたちの要望によって人数調整やクラブの存廃が決まります。正式発足は来週金曜日です。

ETV特集 考えるヒントを提供する「心の図書館」

画像1
NHK教育テレビを紹介します。 11月5日 夜10:00〜

 生きていてくれて、ありがとう 〜夜回り先生・水谷修のメッセージ2〜

「夜回り先生」こと水谷修、元定時制高校教諭、49歳。長年、「夜の街に居場所を求める子どもたち」と真正面から向き合い、シンナー・覚醒剤などの薬物汚染や暴走族から子どもたちを救い続けてきた。その活動を紹介した昨年9月放送のETV特集「いいもんだよ、生きるって〜夜回り先生・水谷修のメッセージ」には多くの反響が寄せられた。

 今、夜回り先生・水谷修さんは、新たな課題と向き合い始めた-----。

 夜回りでひっかからない子どもたち、すなわち独りで悩みを抱え、助けを呼ぶこともできず、リストカットなどをすることでかろうじて自分が生きていることを確認している「夜眠れない子どもたち」を救うことである。

 水谷さんの活動が世に知れるにつれ激増する相談メールや電話。その大半が「夜眠れない子どもたち」からのものである事実に、水谷さんは正面から向き合うことにしたのだ。「大人や社会から認めてもらえない子どもたち。元気のあるものは夜の街へ、それすらできない弱い子どもたちが眠れぬ夜に手首を切っている」。そうした子どもたちの抱える「心の闇」を、水谷さんは年間300本以上行っている講演で、新たに訴え始めた。

 番組は、「夜眠れない子どもたち」に即した水谷さんの「講演」、リストカットに苦しむ子どもたちとの「対話の記録」、電話やメールでの子どもたちへの「日々の応対」を軸にして構成する。さらに、子どもたちを取り巻く現状や水谷さんの思いをインタビューで掘り下げ、「今、子どもたちとどう向き合っていけばよいのか」を大人たちに問いかけていく。

6年生校外学習

画像1
画像2
まとめて2つの単元を学習しました。
一つは地層です。上橋津に急傾斜地の工事があります。ちょうど写真のように地層が露出していて学習には最適です。石賀教頭さんのお話を聞きました。
 続いて衛生環境研究所でのサンプル実験です。3つの測定方法で自分の持ち込んだサンプルのPHを測定しました。午前中4コマの時間があっという間に過ぎてしまった有意義な学習でした。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905