最新更新日:2006/04/01
本日:count up9
昨日:14
総数:109085
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

♪10月13日(木)の給食

画像1
■■献立■■
プチパン オムレツ 大根サラダ 鮭のとろ〜りマロンシチュー りんご 
■赤のグループ■■
牛乳 卵 海藻 鰹節 鮭
■■黄のグループ■■
パン じゃがいも くり 油
■■緑のグループ■■
大根 レタス 紫タマネギ ブロッコリー 人参 コーン りんご
■■ひとことメッセージ■■
とろ〜りマロンシチューは新しい味の発見でした。甘くて素材の味が分からないのが欠点ですが、クリームソースで全体を包んでほろほろいただきました。

4年生挑戦 キーボー島

 担任の先生がお休みだったので、1時間目の国語と3時間目の理科の余った時間にパソコンルームでキーボー島に挑戦しました。子どもたちには個々にIDとパスワードが設定してあり、いつでもどこでも挑戦して、自分の学習の履歴に従って学習を進めることができます。4年生は最高17級から27級までレベルはいろいろですが、自分の課題にそれぞれ挑戦してスキルアップにがんばっています。キーボード操作はコンピュータを扱う上での必須です。ローマ字入力の学習にも貢献するこの学習ソフト・・・どうぞご家庭でも挑戦してみてください。http://kb-kentei.net/index.html

6年生図工作品

画像1
前期に取り組んできた作品をまとめてみました。
1 一年の目標と花のデッサン http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

2 むし歯のコンクール応募作品http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

3 むし歯予防標語コンクール応募作品http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

4 思いでの校舎http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

5 動くおもちゃ(工作)http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

週1時間の図工でしたが こうしてみると随分たくさんの作品に取り組んできたんだなぁと感慨深いです。学習発表会で紹介します。

♪PTAコーラス練習(2回目)のご案内

明日、14日(金)19:30〜20:30に体育館で、2回目の練習を行います。本番にむけて、最後の練習会になります。お忙しい毎日とは思いますが、たくさんの皆さんに参加していただきますようよろしくお願いします。本番用に修正した新しい楽譜や歌詞カードを準備しています。     PTA教養部

♪10月12日(水)の給食

画像1
■■献立■■
ごはん 鶏の生姜焼き 具だくさん汁 ほうれん草のごま和え 
■赤のグループ■■
牛乳 鶏肉 ちくわ 豚肉 豆腐
■■黄のグループ■■
ごはん 油 ごま 里芋
■■緑のグループ■■
生姜 白ネギ ほうれん草 人参 レンコン しめじ 大根 白菜 
■■ひとことメッセージ■■
具だくさんのお汁を作ってみました。秋の旬の野菜をふんだんにいれています。味わって食べて下さい。


☆10月7日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『かまきりさまのおとおり』 小春 久一郎/作
    ・『ごめんなさいっていえるかな』 さくら ともこ/作
    ・『どうぞのいす』 香山 美子/作
2年生 ・『もうひとりのアドロ』 成田 雅子/作・絵
    ・『みんなとくべつ』 ジャン・ファーンリー/作
4年生 ・『アイウエ王とカキクケ公』 武井 武雄/原案・出版
    ・『グリドングリドン』 宮西達也/作・絵
6年生 ・『猫の事務所』 宮沢 賢治/作
*3年生・5年生はお休みでした。

〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『みんなとくべつ』 ジャン・ファーンリー/作
http://www.bk1.co.jp/product/2207332
   ママとお家へ帰る途中、ネズミの坊やは、いろいろな動物の親子に出会います。どの子も、深く深く愛されている様子を見て、ネズミの坊やはすっかり考え込んでしまい…。

『グリドングリドン』 宮西達也/作・絵
ある国の、とってもぐうたらな王様が、ある日不思議なドングリを見つけて…という本。この不思議な魔法のドングリを使うときの呪文が「グリドングリドン」なのです。さあ、このドングリで王様は何をしたのか、そしてこの国の行く末は…。
                                  *画像なし

『猫の事務所』 宮沢 賢治/作
http://www.bk1.co.jp/product/1079252
   猫の事務所の書記の中に一匹のかま猫がいました。かま猫は寒さに弱くて夜かまどの中に入って眠るため煤で汚れていて、猫仲間にきらわれていました。宮沢賢治の童話を黒井健が繊細かつ緊張感のある絵本に。

画像1画像2

雨の日の遊び 3年

遊び係の提案で、1週間に1〜2回クラス全員で遊ぶ時間を持っています。今日はあいにくの雨降り。教室で「いろいろバスケット」をして楽しみました。
画像1画像2

まねしたくなっちゃう学校

こんなメールが届きました。
本校HPをお世話して下さっている会社からです。

♪♪・・・

エドウェルの柳瀬です。お世話になります。

まねしたくなっちゃう学校のリンクが盛んに行われていますが、10月5日の順心女学院の記事を拝見して、羽合東小学校のPTAの新さんからのメールの記事が記載されており、すごく感激をいたしましたので、メールをさせていただきました。

私どもが作ったスクールWebアシスト上で、知らない間にコミュニケーションが生まれ、お互いを励ましあっていることに非常に感激をしております。これも、毎日の情報発信をしていただいている入江先生をはじめ羽合東小学校の先生方のお陰です。

とりとめのないメールですが、感激したときにメールをしようと思いました。

本当にありがとうございます。

♪♪・・・
人と人との輪が全国に広がっていくのが実感できます。そして、こうした励ましのメールからたくさん元気をいただきます。さぁ明日もがんばろうって!!

橋津の祭り part3

画像1
画像2
 橋津の祭りに 榊は幼稚園児〜6年生迄の男子が参加して町内を練りあるきました。
                     羽合東小 保護者 新 勝彦  

学習発表会準備 楽器運び

画像1画像2
 体育館の体育器具を片づけて、音楽室より楽器を運び込みました。ステージはひな壇も準備して、いよいよステージ練習開始です。来週より練習風景を紹介していきます。お楽しみに。

■■■安全指導■■■ 

10月9日の新日本海新聞によると 倉吉市内の小学校2年生男子が、鉛筆で目に大けがをしたそうです。学校内での事故で大変ショックを受けています。再発防止のためにも、さっそく全校集会をもって注意を喚起しました。

 1 鉛筆など筆記用具や長い物をもって 立ち歩かない。
 2 筆箱の中を見直してみよう。

 以前にも盆踊りの最中に綿飴の箸が喉に・・・という事故もありました。
http://www.e-mydoctor.com/clinic_terao/med_colu...

 こうした事故は身近なところで起きる可能性があります。交通安全指導と同じで繰り返し指導するしかありません。
 1 自分の身は自分で守る原則の徹底
 2 危険を察知する力を育てる

 学校では、月1回定例の安全点検を実施しています。施設設備の点検と危険箇所の発見に努めています。
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

児童に関する安全指導は随時行います。
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

このように備えていても事故は起こる可能性があります。しかし、その可能性を少しでも低く抑えることが私たち大人の責任ではないでしょうか。一緒にがんばりましょう。

橋津の宵祭り

画像1
画像2
画像3
10月8日(土曜日)湊神社の宵祭り(浦安の舞)がありました。橋津、赤池、上橋津地区の6年生女の子、Mさん、Sさん、Kさん、Tさん4人が参加しました。厳粛な雰囲気を初めて体験したのではないでしょうか。
                     羽合東小 保護者 新 勝彦

★学校公開の感想★

画像1画像2
 学校公開の時に授業参観して下さった 橋津の佐々木靖彦さんからEメールで感想をいただきました。

♪♪♪
特に印象に残ったのは1年生のパソコンの教育用ソフト(?)を用いての漢字の画数の授業でした。方言を交えた先生の大きな明るい声もあって、スクリーンの画面に集中している児童の姿が印象的でした。分らない児童のレベルに合わせての指導態度、先生と児童が一体となった授業風景には好感を持ちました。また、パソコンによる授業が教育現場の中で定着し、有効的に活用されていることに驚きました。他の学年では比較的に参観者が少ない中で、1年生ということもあったのか、この教室では熱心に授業参観されている多くの父兄があったことも印象に残りました--。
♪♪♪

 佐々木さんは以前 情報教育支援として本校教育でお世話になった方です。橋津の藩倉の勉強会も主催されています。HPを公開しておられますので紹介しておきます。
 http://www.hcvnet.jp/~sasaki88/

 ★写真は学校公開最中の青空タイム(体育館でのストレッチ)★

橋津の祭り part2

 続いて紹介します。行列と子ども御輿です。またこの祭りのクライマックスは海へ入る御神輿です。これは海の祭りでもある荘厳な風景でした。
画像1
画像2
画像3

橋津の祭り

画像1
画像2
画像3
 10月9日 橋津の祭りが盛大に行われました。お昼に湊神社の境内で神事のあと、行列や御輿、だんじりなど街へ繰り出していきました。

合奏練習 たけなわ  2年生

学習発表会が2週間後にせまり、どの学年も練習に熱が入ってきました。2年生は、パートごとに分かれて、合奏の練習をしています。やっと楽器の担当が決まったばかりですが、自分のパートを覚えてがんばっている子もいます。10月7日からは、体育館のステージを使っての練習も始まります。
画像1画像2画像3

励ましのお便り

保護者の方から元気の出るメールをいただきました。ありがとうございます。そのまま紹介させて下さい。

 夏休み前に連続して起きた交通事故を受けて,ホームページで危険箇所の掲載をされていましたが,文書による通達よりも数段もわかりやすい情報提供で,感心していました。もちろん日々こまめに更新されていることなど,児童達の学校生活がリアルタイムでわかるホームページになっていますし,配布文書もアップされていることなど,大変がんばっていらっしゃると思っています。
 私はこのホームページが暫定運用されていたころからの「ファン」ですので,残り少ない東小の記録を残すと言う意味でも,応援しています。

今後とも楽しい記事,ためになる情報提供をよろしくお願いします。

 
 子どもたちの日々の姿を紹介しながら、それをとりまく保護者や先生方そして地域の方々を巻き込んで、元気の出る運営を心がけていきたいと思います。どうぞよろしくご支援ください。              (教務:入江)

かかし作り  4年

画像1画像2画像3
春に、農業高校に出かけて田植え体験をした4・5年生が、今度は「かかしコンテスト」に参加することになりました。1チーム9人がかりで作る「巨大かかし」です。大きな角材を組み合わせた土台に、それぞれ持ち寄った不要な衣服を組み合わせて、立派なかかしが2体完成しました。10月20日には、このかかしを持参して、稲刈り体験も行う予定です。

★10月7日(金)の給食

画像1
■■献立■■
麦ごはん ビビンバ(卵 肉 ほうれん草 もやし)春雨スープ りんご
■赤のグループ■■
牛乳 豚肉 卵 ベーコン 豆腐
■■黄のグループ■■
ごはん 麦 ごま さとう 油 春雨
■■緑のグループ■■
にんにく ほうれん草 もやし 生姜 人参 椎茸 白ネギ 青梗菜 りんご 
■■ひとことメッセージ■■
平皿にご飯を入れて 具をのせて「ビビンバ」をつくり食べて下さい。

全校朝会 学校評議員さんのお話 2

お2人目のかたは、温泉の青木さんです。毎週金曜日に学校に読み聞かせにきてくださるかたのうちのお一人ですので、今日も「読書」をテーマにしたお話をしてくださいました。子どもの頃学校の先生から、「毎日寝る前に10分間だけ本を読むように」」と教えられたけれど、とうとう続けられずに挫折してしまったこと。もし続けていたら・・・と子どもたちを勇気づけるお話もありました。他にも、子どもたちに、おすすめの本の紹介をしてくださいました。
画像1
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905