最新更新日:2006/04/01
本日:count up10
昨日:14
総数:109086
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

夏休み自由研究紹介

画像1画像2画像3
 この夏の自由研究を各教室廊下を中心に掲示しています。たくさんの保護者の方にご覧いただきたいと思います。また、各学年での夏休み自由研究発表会作品は、10月の学習発表会の祭に、体育館壁面に掲示して紹介したいと計画しています。

給食試食会&講演会

画像1画像2画像3
 参観日と並行して、給食試食会と給食講演会を開催しました。たくさんの保護者の方に参加して頂き、こども達と一緒に給食を頂きました。そのあと、授業が始まるまでの間、家庭科室で山下栄養士さんの話を聞きました。

☆5月27日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『じゃんけんゴリラ』 矢崎 節夫/作
    ・『むしたちのうんどうかい』 得田 之久/文
2年生 ・『よーいどん』 中川 ひろたか/文
    ・『へんしんトイレ』 あきやま ただし/作・絵
    ・『よりみちエレベーター』 土屋 富士夫/作・絵
3年生 ・『あしたはうれしいうんどう会』 いなつぐ かつら/作
    ・『きつねのおきゃくさま』 あまん きみこ/文
    ・『スパルタコさんのふしぎなともだち』 ピエロ・ヴェントゥーラ作・絵
4年生 ・『かいくんのおさんぽ』 中川 ひろたか/作
    ・『100万回生きたねこ』 佐野 洋子/作・絵 
5年生 ・『ベルナの目はななえさんの目』 郡司 ななえ/作
    ・『はだかの王さま』 ハンス・クリスチャン・アンデルセン原作
6年生 ・『あるはれたひに』 木村 裕一/作
 
〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『よりみちエレベーター』 土屋 富士夫/作・絵
   おばあちゃんにアイスクリームを届けるため、エレベーターに乗ったひでくん。ところが、エレベーターが「同じ所を行ったり来たりするのはもうあきた」と言い出して…。「もっちゃうもっちゃうもうもっちゃう」に続くお話。

『あしたはうれしいうんどう会』 いなつぐ かつら/作
   あしたは運動会。まいちゃんはお母さんと運動ぐつを洗います。「かけっこ、いつも遅いんだもん。速く走れるといいのに。くつさん、あしたお願いね…」その夜、まいちゃんのくつは、かけっこの練習をしようとしますが…。

『ベルナの目はななえさんの目』 郡司 ななえ/作
   ななえさんの目は、ぱっちりときれいですが、実は何も見えません。犬の嫌いなななえさんが、盲導犬のベルナと出会い、困難をのりこえながら、心を通わせていきます。そして、ななえさんはもうすぐママになるのです。

画像1画像2画像3

ホームページの紹介

画像1画像2
 PTA役員会で本校のHPを印刷して参観日の時に紹介しようと言う話が出て、さっそく9月14日の参観日で玄関で紹介しました。30部つくっていたのですが、あっという間になくなりました。
 しかし、家庭でインターネットが出来ない環境もあろうかと思います。今後は携帯でもみることができ、学校からの情報が享受できるシステムを付け加えたいと思います。
羽合西小での携帯のページ http://hawainishi.seesaa.net/  このようなページも考えたいと思います。

☆5月20日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『てがみをください』 
    ・『ころころパンケーキ』 アスビヨルンセン/文
2年生 ・『くまのこうちょうせんせい』 こんの ひとみ/作
    ・『たっちゃんぼくがきらいなの』 さとう としなお/作
    ・『うかれバイオリン』 黒沢 いづ子/文
3年生 ・『あまがえるりょこうしゃ』 松岡 たつひで/作
    ・『おさむらいさんでござる』 安田 のり/作

〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『ころころパンケーキ』 アスビヨルンセン/文
   七人の子どもたちにふるまわれるはずだったパンケーキが、ひょんなことからフライパンを飛び出して逃げてしまう。ころがったパンケーキをめんどりやおんどりたちが食べようとするが、パンケーキは素早く逃げ出し転がっていく。

『たっちゃんぼくがきらいなの』 さとう としなお/作
   自閉症たっちゃんの不思議な行動に対する「どうしてそんなことするの?」という疑問への答えが、子どもにもわかりやすい言葉で書かれています。

『あまがえるりょこうしゃ』 松岡 たつひで/作
   水の中の世界は、めずらしいことばかり。不思議がいっぱい! 楽しさがいっぱい! でも、こわいこともいっぱいあるのです…。新潟県北魚沼郡川口町の池を取材して創った絵本。

*4年生・5年生・6年生はお休みでした。 

画像1画像2画像3

6年生理科 血圧と脈拍測定

画像1画像2
 生き物の体を学習する時間に、自分たちの体の事も知ろうと測定してみました。簡易測定器を持ってきてくれた子が何人かいたので、交代で測定して平均値を求めてみました。
 最高血圧  119.5mmhg
 最低血圧   85.6mmhg
 脈拍     84.1回

 中には最高血圧が100を切り、最低が60近くの子もいました。あれれ??低血圧?逆に200近い最高血圧もありびっくり!!  (6年理科担当:入江) 

9月14日(火)の給食

画像1
☆献立☆
 梅じゃこごはん さくらえびとごぼうのかきあげ クルミ和え もずく汁
☆赤のグループ☆
 牛乳 えび 卵 もずく いか 豆腐 じゃこ
☆黄のグループ☆
 ごはん 油 ごま 小麦粉 くるみ デンプン
☆緑のグループ☆
 梅 ごぼう たまねぎ 枝豆 きゃべつ もやし 青梗菜 人参 白ねぎ

 ★★一言メッセージ★★
 給食試食会のメニューでした。「とても温かくておいしい給食ですね。」とあちこちから感想を頂きました。

プロジェクターを使っての授業 1年生算数

 ネットディで各教室にインターネットが出来る環境が出来ています。あとは、プロジェクターのセットだけが大きな手間です。でも、この手間を惜しまなければ、いろいろ工夫に富んだ授業ができます。1年生では国語と算数に利用しています。こども達に感想を聞いてみて下さいね。
画像1

春の準備開始 ビオラ植え替え

画像1
画像2
画像3
 さぁ始まりました、春の花の準備です。
昨年の春の花壇 http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...
発芽した苗をポットに移植します。環境委員会の子どもたちは、一人7ケース(35ポット×7)を管理します。植え替えをして1週間、根が活着したら肥料を与えます。約1ヶ月ほどでしっかりした株に成長して、2ヶ月前には花をつけます。
 ここまで育てたら、学校花壇へ植え付けることと、余った苗は地域に還元します。予定では25箇所へ栽培日記を添えてお配りします。

9月13日(火)の給食

☆献立☆
 小型パン ツナ入り厚焼き卵 トマトサラダ 冷やし中華
☆赤のグループ☆
 牛乳 、まぐろ 卵 くらげ 焼き豚 かにかま
☆黄のグループ☆
 パン 砂糖 油 中華麺
☆緑のグループ☆
 人参 タマネギ トマト キュウリ コーン キャベツ

 ★★一言メッセージ★★
皆さん人気のラーメンを冷やし中華にしてみました。どうでしたか?
画像1

センニチコウ

画像1
 秋の花壇を彩る代表的な花で、葉や茎には荒い毛があります。小さい花がかたまって付き、長い間咲き続けるところからこの名前が付いたかもしれません。

オシロイバナ

画像1
 花は夕方(16:00頃)に咲くので、「フォーオクロック」とも呼ばれている。
 花の色は赤・黄・白などがあり、果実は黒色でなかに白い粉が入っていることから白い粉をおしろいとみて名前が付く。さしめでも根でも増えます。

☆5月13日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『よーいどん!』 中川 ひろたか/文
    ・『そらはだかんぼ』 五味 太郎/作
    ・『もっちゃうもっちゃうもうもっちゃう』土屋 富士夫/作・絵
    ・『へんしんトンネル』 あきやま ただし/作・絵
2年生 ・『こびとのくつや』 
    ・『あめふり』 さとう わきこ/作・絵
    ・『こわくないこわくない』 内田 麟太郎/文
3年生 ・『よーいどん!』 中川 ひろたか/文
    ・『ちいさなくれよん』 篠塚 かをり/作
    ・『これはのみのぴこ』 谷川 俊太郎/著 
4年生 ・『ペカンの木のぼったよ』  青木 道代/文
    ・『シマリスのしまおくん』 あきやま ただし/作・絵
5年生 ・『ブタはともだち』 マーク・ティーグ作・絵
    ・『へっこきよめ(紙芝居)』 香山美子/文
6年生 ・『イングンニムのみみ』 ソ・ジョンオ/文
    ・『あらしのよるに』 きむら ゆういち/作

〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『もっちゃうもっちゃうもうもっちゃう』 土屋 富士夫/作・絵
   おしっこしたい! と、デパートに飛び込んだひでくん。ところがトイレは工事中。あわててほかのトイレを探していると…こんなのひどーい! おしっこをガマンしたことのある人すべてにささげる、ゆかいなお話。

『ペカンの木のぼったよ』  青木 道代/文
   体を動かすのも話すのも不自由なりんちゃん。でも幼稚園ではみんな友だち。みんながペカンの木に登っているのを見て、りんちゃんも木登りしたくなりました。みんなは、りんちゃんを持ち上げようとしますが…。

『ブタはともだち』 マーク・ティーグ作・絵
   ウェンデルの部屋はママにブタ小屋になるわよと言われる程汚い。そんなある日ウェンデルの部屋に本物のブタがあらわれて…。自分の部屋を片付けなさいと言われた事のある子どもにも、言った事のある大人にも読んでほしい本。

画像1画像2画像3

6年生図工 工作に挑戦

画像1
画像2
「動く 動く」という糸ノコを使った工作です。風を受けてくるくる回る楽しい作品です。制作予定は以下の通り。
1時 構想 下絵完成
2時 ベニヤ下絵 カッティング開始
3〜5時 カッティング完了 並行して色つけ
6時 組み立て
7〜8時 ニス塗り 鑑賞 
 今回の作品は 学習発表会・湯梨浜町誕生記念文化祭へ出品予定です。

☆4月22日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『かわいいみんなのコロスケ(紙芝居)』 手島 悠介/作
    ・『いっぽんみちをあるいていたら』 市居みか/作・絵  
    ・『みるくクルミ』  中川 ひろたか/作
2年生 ・『くまのこうちょうせんせい』 こんの ひとみ/作 
    ・『おしゃれなおたまじゃくし』 さくら ともこ/文
    ・『ぼうし』中川 ひろたか/作
3年生 ・『ぱくぱくわにのマックス』 ダン・ヤッカリ−ノ/作
    ・『うかれバイオリン』 黒沢 いづ子/文
    ・『あおいはねのえんぴつ』 武藤三郎/作
4年生 ・『999ひきのきょうだい』 木村 研/文
    ・『イングンニムのみみ』 ソ・ジョンオ/文
5年生 ・『おしゃれなサムとバターになったトラ』 ジュリアス・レスター/文
6年生 ・『ひろしまのピカ』 丸木 俊/え・文
    ・『たいせつなあなた』 レイフ・クリスチャンソン/文

〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『くまのこうちょうせんせい』こんの ひとみ/作
   「いのちの授業」の大瀬校長をモデルに描かれた絵本。神奈川県茅ヶ崎市の浜之郷小学校の初代校長先生だった大瀬敏昭先生はお医者さんに余命3ヶ月と宣告されましたが、死の直前まで学校に通い続け、「命の授業」を行った方です。その大瀬先生の体験を元にした、心温まる物語です。
いつも明るく挨拶をしてくれる、くまのこうちょうせんせい。 でも恥ずかしがり屋のひつじさんは、なかなか大きな声で挨拶が出来ません。そんなある日、くまのこうちょうせんせいは病気になって入院してしまいます。 病気で大きな声も出せなくなってしまったくまのこうちょうせんせいは、 愛する子供たちと少しでも一緒の時間を過ごしたい!そんな思いで、病院から学校に出勤するのです。

『イングンニムのみみ』 ソ・ジョンオ/文
   「イングンニムのみみ」の"イングンニム"とは韓国語で"王様"のこと。日本でもよく知られた「王様の耳はロバの耳」の韓国版。ぼうしづくりのおじいさんは、イングンニムから大きな耳を隠すための帽子作りを頼まれる。イマジネーション豊かな絵本。

『ひろしまのピカ』 丸木 俊/え・文
   みいちゃんは7歳のとき、広島で原爆にあいました。家族やともだちをうしなったみいちゃんは、いくつになっても7歳のすがたなのです。日本で初めてミルドレッド・L・バチェルダー賞(アメリカ図書館協会)を受賞。第3回絵本にっぽん大賞受賞・よい絵本選定・第27回課題図書。世界二十数ヶ国で読み継がれています。

画像1画像2画像3

9月12日(月)の給食

☆献立☆
 ししゃも 焼き肉サラダ 豆腐のみそ汁 りんご
☆赤のグループ☆
 牛乳 ししゃも 牛肉 豆腐 油揚げ 味噌
☆黄のグループ☆
 ごはん 油 ごま
☆緑のグループ☆
 キャベツ 人参 タマネギ 青ピーマン 白ネギ しめじ カボチャ りんご

 ★★一言メッセージ★★
現在日本に出回っているししゃものほとんどは、北太平洋と北大西洋で採られた物です。日本産のししゃもは北海道の太平洋岸だけにしか生息せず、輸入ものの3倍のねだんがします。今日の給食のししゃもは北大西洋産です。ずいぶん遠くから来たのですね。
画像1

避難訓練 地震を想定

画像1画像2画像3
 9月の避難訓練は地震を想定したものだった。火災と大きく違うのは、すぐ避難するか・待機(机の下に潜るなど)してから避難するかです。避難指示の放送から2分30秒(今回のタイム)で、遅くても3分以内の安全確認なら充分でしょう。
 タイム短縮より、避難指示の放送をしっかり聞いたり・しゃべらず・押し合ったりせず・引率の先生の指示をしっかり聞いて行動出来ることを大切に指導したいと思います。

命を大切にする学習参観日のご案内

画像1
この授業は、北溟地区教育研究会健康部会が中心になって進めている取り組みです。本校では、明日9月14日(水)14:05より授業公開 15:00より学級懇談です。
 ひまわり 学級活動 ぴかぴかの歯
 1年生  学級活動 からだをきれいに
 2年生  学級活動 おなかの中の赤ちゃん
 3年生  学級活動 命のはじまり
 4年生  学級活動 未来博士の実験
 5年生  保健   心の健康「不安や悩みをかかえたとき」
 6年生  保健   エイズについて考えよう

 お待ちしています。
★写真は昨年の授業(4年生:命のはじまり)です。

重要 算数教材作成支援ツール「こうぐ」

これはいい!! 使えるソフト(無料ダウンロード)です。是非どうぞ。

香川県算数教育研究会のHPより
http://www.kagawa-edu.jp/kasana02/

普段使い慣れているエクセルに教材スタンプ機能が追加されたような感じです。テスト作成にも威力を発揮しそうです。  (教務:入江)

花のダメージ

画像1
画像2
 先週の台風14号は学校花壇にいろいろな爪痕を残しました。玄関周りの鉢物は、6日の間に先生方が総出で校舎内へ取り込んで下さいましたので、大きなダメージはありませんでした。しかし、外の露地花壇は悲惨です。体育館前などサルビアの花がとんでしまいました。
 しかし、へこんではいられません。来春の花苗も着々大きくなっています。ポットに植え替え作業を環境委員会の9人で担当します。水やりは1年生が担当してくれます。たくさん育てて、羽合東小学校最後の感謝の気持ちを地域に届けたいと思います。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905