最新更新日:2006/04/01
本日:count up10
昨日:14
総数:109086
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

5月9日(月)の給食

画像1
☆☆献立☆☆
  かつおとレバーのごまみそ するめと春雨の酢の物 若竹汁 カップゼリー
☆☆赤のグループ☆☆
  牛乳 かつお とりレバー 大豆 みそ するめ 豆腐 わかめ
☆☆黄のグループ☆☆
  ごはん でん粉 油 砂糖 ごま 春雨 ゼリー
☆☆緑のグループ☆☆
  人参 きゅうり たけのこ わらび 大根
☆☆ひとことメッセージ☆☆
  今日は噛み噛みメニューです。かつお・大豆・するめ・たけのこなどかみごたえの あるものをたくさん用意しています。あごを使ってしっかりかんで食べましょう。

重要 PTA作業でのお願い

草取り前と後(before after)
ちょっと時間が空いたので、花壇の草取りをしました。わずか10分ほどですが、こんなにきれいになります。機械で出来ないところをして頂くと大変嬉しいです。写真をご覧になって、要点が分かると思います。人の手でないと出来ないところ・花壇の際・花の合間など5月22日のPTA作業では是非よろしくお願いします。
画像1
画像2

子ども読書の日 読み聞かせパート2

読み聞かせ第2日は、担任外の先生方の読み聞かせが行われました。高学年には、お話だけでなく、お薦めの本の紹介や本の選び方・読み方などのアドバイスをしてくださいました。(児童の感想より)「ぼくは、『オオカミ王ロボ』が印象に残りました。オオキミのことがくわしく書いてあったので、読みたいです。」「私はあまり厚い本は読まないし、むずかしいと思ってすぐに読むをやめてしまうので、50ページはきちんと読んでみたいです。」「おもしろそうじゃなかったシートン動物記もおもしろかったので、読んでみようと思いました。」
画像1画像2

歯みがきポスター挑戦 第2次

画像1
 2時間目は まつげ 眉毛 あご 輪郭 髪の毛の順に描いていきました。大まかな顔と歯ブラシが出来たので、次は肌色指導です。混色と塗り方を指導して絵画としては完成です。
 これに文字を打ち込みます。これでポスターとして生まれ変わります。

プロジェクターを使っての授業 4年生算数

画像1
画像2
 球の切り口を調べる学習でした。プロジェクターで図形を提示しながら、説明を加えていきます。2人でのTT授業ですから、役割分担をして授業を進めます。ホワイトボードですから、マーカーで書き込んで補足説明も加えることが出来ます。

子ども読書の日 読み聞かせパート1

画像1画像2
「子ども読書の日」にちなんで、先生方が読みきかせをしてくださいました。第1日は各担任の先生による読み聞かせでした。こども達はそれぞれの担任の先生方の思い出の一冊に熱心に耳を傾けていました。

GWあれこれ

画像1画像2画像3
 好天に恵まれた今年のゴールデンウィーク、みなさんは如何過ごされましたか?
倉吉打吹公園周辺は
 赤瓦 http://www.kurayoshi-cci.or.jp/html/akagawara.html
 打吹公園 http://www.san-in-tabi.net/kankou/map/kurayoshi...
 未来中心 http://www.miraichushin.jp/
いろいろ 素敵なイベントや建物も増えました。家族連れ・恋人どうし・熟年ツアー多種多様です。

 湯梨浜町内でも 代表は燕趙園 http://www.encho-en.com/
たくさんの車で駐車場は一杯になっていました。近くの梨農園では梨の袋かけの体験もできました。
 皆さんのGWはどうでしたか?


こども音楽館

画像1
 5月4日 倉吉未来中心 楽演祭でアトリウムライブが行われました。
出演は以下の5つでした。

1 倉吉リコーダーコンソート 
「アザレアのまち音楽祭」や施設慰労演奏会などを行っているコンソートが、次ぎの世代を担う子どもたちと一緒に出演。リコーダーの易しい音色は、ここアトリウムの響きにぴったりです。

2 浦川澪奈
 「小さな朗読劇とうた」を明倫小学校1年生のかわいらしい女の子が語ります。音楽と語りのアンサンブルをお楽しみ下さい。

3 打吹童子ばやし
 ふるさと倉吉に伝わる天女と童子の物語を「打吹童子ばやし」として伝えていこうと1992年に誕生しました。子どもたちの熱いエネルギーを、ここアトリウムで体感して下さい。

4 赤坂結花
 赤崎中学校1年生の彼女はH14安来節フェスティバル、H15アトリウムliveに出演。小学校4年生で全国大会準優勝の実力の持ち主です。

5 アフロ・バナナ
 普段はクラシックやロックの音楽活動をするみなさんが、子どもたちのためにアニメやドラマの主題歌などをちょっと変わったスタイルで演奏してくれます。


 GWの午後の一時を楽しく過ごしました。 (教務:入江)

羽合小学校統合検討会

画像1
 全体で集まっての会は2回目になります。遠足の後でしたが、15:30より羽合西小学校図書室に集まって以下の議題について話し合いを持ちました。
 1 統合に向けての取り組みの方向 組織確認  岸田校長
 2 今後の方向    地教委 池田主事
 3 統合のスケジュールについて  新川教頭
 4 備品の検討について    松井事務主任

 このあと教科・学年・専門部(事務・養護・人権教育・特別支援教育・図書館教育・執行部)の責任者を決定して、それに準じて庁用備品検討会担当責任者を選出していきました。

 次回は 5月17日(火)15:30より
 教材備品購入計画書提出  6月20日(月)
 庁用備品購入計画書提出  6月30日(木)
 移転備品確認作業   1学期中
 移転備品ラベル貼り作業  夏期休業中

 このペースで作業が進んでいくと、2学期がうんと楽になります。がんばりましょう。
 

心に残る本 紹介 「菜根譚」

画像1
〜菜根譚(さいこんたん)とは?〜

http://www.sanrio.co.jp/books/tabo_saikontan.html

今から400年ほど前に書かれた中国の古典。
儒教、道教、仏教の三つの教えを融合し、その上にたって処世の道、人としていかに生きるべきかを語っている。
「みんなのたあ坊の菜根譚」は、この中国の古典である「菜根譚」を参考に、独自に編集構成したものです。

この本の「英語版」も発売されました。
シールもついていて お薦めです。(教務:入江)



3年生 鉄棒

 地球周り・足かけ前回り・コウモリじゃんけん(子どもたちの呼び方ですけど)など楽しそうにがんばっています。腕の力をつけるためにも、校庭の固定遊具を上手に使った運動は大切にしたいものです。
画像1画像2

4月28日 総務部会

2つの議題について話し合いました。
 1 副部長選出   温泉 櫻井さん
 2 年間活動計画  資源回収 奉仕作業 羽合祭り協力

 当面の活動は 5月22日親子奉仕作業です。7:00〜8:30に校庭の草取りや花壇整備を中心に活動して頂きます。
画像1

縦割り班 遠足

画像1画像2
 馬の山から海岸へ抜けるコースを8つの縦割り班に分かれて行きました。先日作成した8本の旗の下に集合して元気よくスタートです。
 馬の山展望台付近で羽合西小学校と出会いました。来年は一緒に遠足だねと笑顔であいさつしました。
 羽合臨海公園では、班ごとに遊んだり海岸で清掃活動にがんばったりしたあと、登校班に分かれて帰りました。好天に恵まれたいい遠足でした。

旗作り

画像1
画像2
 縦割り班発足式で製作にかかった旗作りの仕上げです。6年生が最後の仕上げをがんばりました。
 製作手順は次の通り。
 1 各班の名前 イラストなど プロジェクターで下書きする。
 2 班員全員で 名前を記入する。
 3 色をつけて仕上げる。
 4 竹を通し、ひもをつけて出来上がり。

 この旗のデビューは 5月2日縦割り班遠足です。

駐車場の花壇

画像1
 長い間ほったらかしにしていたのですが、3年生の子どもたちが手伝ってくれて、たくさんのデージーを植えました。真っ赤な絨毯みたいになるといいねと話しています。学校の来られることがあれば、裏の駐車場の方もご覧下さいね。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905