最新更新日:2006/04/01
本日:count up2
昨日:10
総数:109088
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

♪新しい先生紹介♪

画像1
 教育実習の先生を紹介します。11月21日から2週間 羽合東小学校で教育実習をされる松本先生です。お住まいは南谷で本校の卒業生です。

■■自己紹介■■
 得意なことは、英語です。好きなことは本を読むこと、映画を見ることです。最近は、ディズニー映画にはまっています。
 本当に短い間ですが、たくさんのことを勉強したいと思っております。いろいろ教えてください♪どうぞよろしくお願いします!!
 

親子バトミントン大会

画像1画像2画像3
11月20日(日曜日)勤労者トレーニングセンター体育館で羽合東小バトミントンスポーツ少年団毎年恒例の「親子バトミントン大会」がありました。その後ボーリング大会と大変盛り上がっていました。ちなみに毎週、水曜日と土曜日の2回、勤労者トレーニングセンター体育館で練習していますので、興味のある方は見学に来てください。

    羽合東小PTA 新   写真提供 羽合東小PTA 松本さん

朝の自主活動

画像1
久しぶりに天気が良かったので、花壇に苗を植えていました。登校した6年生がさっと手伝ってくれて、たくさん植付けができました。委員会の活動時間だけではなかなか出来ないので、細切れ時間を有効に使って仕事するしかありません。
 そんな時に、今朝のようにお手伝いしてくれるととても助かります。ありがとう!!!

秋みつけをして

1年生が、秋みつけをしたときに集めた木の葉やススキを使って、冠つくりを楽しみました。校長先生にアドバイスをいただきながら、ひとりひとりが思い思いに世界にひとつしかないすてきな飾りを作りました。
画像1画像2

4月開校にむけて

画像1画像2
11月19日(土曜日)橋津南部子供会では、新羽合小学校の通学路の最終確認と、通学路の整備要望箇所を実際歩いて再確認しました。その中で、数カ所気がつくことが有りましたので教育委員会事務局へお願いしようということになりました。
また、雨の中ほとんどの保護者の方、今度入学される保護者の方と大変多くの参加者が有りました。新しい小学校への関心の高さがうかがえました。
               羽合東小 保護者 新 

巡回車来校

画像1画像2画像3
TRCという本の問屋さんから、本の巡回車が18日東西両小学校にやってきました。来年度に向けて購入する新しい本を選ぶための参考にするため依頼したものです。午前中の東小では、読み聞かせグループの保護者の方や全学年の子どもたちが交代で実際の本を手にとって、欲しい本を選んでいきました。午後は西小の移動して、放課後だったので主に先生方が調べ学習や子どもたちに読んでほしい本を選んでくださいました。新しい小学校の図書室が充実したものになるよう、いろいろな方が関心をもち、知恵を出し合って本を選んでくださっています。

泊自主研究会 

画像1画像2
第17回自主公開学習研究会が開催されました。「求める夢 広がる喜び 〜ともに創る学習〜」を研究主題として発表されました。体育館での6年生の取り組み発表「あたってくだけろ33」は総合的な学習の一環として取り組んだ経過・今後の見通しなどこども達自身が劇風にして発表されました。

11月21日(月)の給食

画像1
■■献立■■
さけ・わかめごはん 丸ごとカレイのあんかけ 白菜の白和え いものこ汁
■赤のグループ■■
牛乳 さけ わかめ カレイ かまぼこ 豆腐 油揚げ 豚肉 みそ
■■黄のグループ■■
ごはん デンプン 油 砂糖 さといも
■■緑のグループ■■
グリンピース 白菜 ほうれん草 人参 こんにゃく ごぼう 大根 白ネギ
■■ひとことメッセージ■■
今日のカレイは骨まで丸ごと食べる事が出来ます。しっかり噛んで、丸ごと全部食べて下さいね。

講演会のお知らせ

今年度の母と女性教職員の集い湯梨浜ブロックの定例会です。今回は、はるばる福岡県から全国的に活躍されている、南蔵院の林覚乗住職をお招きして講演会を行います。(CDやテープなどもたくさん出しておられるそうです)泊・東郷・羽合3地区合わせて300人程度(羽合東小からは20人程度)の方にお集まりいただければと企画していましたが、現在のところ参加をお知らせいただいているのがわずか2名という状況です。来ていただければ絶対損はさせないというお墨付きの講演会です。お休みでなかなかお忙しいこととは思いますが、お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさんどなたでも結構です。会場にお越しいただき、いいお話に耳を傾けていただければと考えています。よろしくお願いします。
 配布文書一覧に載せています。http://schoolweb.ne.jp/weblog/data/3110001/a/9/13294.doc
           羽合東小お世話係:岩森,白水

第1回 湯梨浜町青少年育成町民大会

画像1
 アロハホールで開催されたこの大会では、後半のパネルディスカッションで本校PTA副会長の新さんがホエホエ隊の活動を通して発表されました。熱の入った発言で、聞いていて元気をたくさんもらいました。ご苦労様でした。

1年生授業研究会 いろいろなふね

画像1画像2画像3
 説明文の読み取りの学習でした。「いろいろなふね」の中から「ぎょせん」についての学習です。効果的な挿絵の提示・カテゴリーを色分けしてのまとめ方・深める言葉「むれ」を使って討論を仕組む展開・・・随所に工夫のみられる学習が展開されました。
 

6年生 版画共同制作

画像1画像2
下絵作りをしています。

収穫祭 パネル設置

画像1
 設置を6年生にお手伝いしてもらいました。昨年のパネルに今年の日付を加えて、そのまま同じ位置に釘打ちしました。25日の収穫祭をアピールするパネルです。

児童集会(図書委員会発表)

画像1
画像2
11月24日(木)の児童集会で図書委員会の児童がぺープサート(『へんしんトンネル』)をします。ただいま準備中!おたのしみに☆☆

☆11月18日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『いたずらふたごチンプとジィー』 キャサリン アンホールト/作
    ・『きかせてたのしいこと』 ジョイス・ダンバー/作
2年生 ・『ぐりとぐらとすみれちゃん』 なかがわ りえこ/作
    ・『14ひきのかぼちゃ』 いわむら かずお/作
3年生 ・『ようかいじてん』
    ・『まゆとおに』 富安 陽子/文
4年生 ・『ずいとんさん』 日野 十成/再話
    ・『サルとトラ』 ヤン・サン/再話
5年生 ・『トンちゃんってそういうネコ』 Maya Maxx/作
    ・『なんだかうれしい』 谷川俊太郎+だれかとだれか/作
6年生 ・『山んばあさんとむじな』
    ・『やさいのおしゃべり』 

〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『きかせてたのしいこと』 ジョイス・ダンバー/作
http://www.bk1.co.jp/product/1946662
   ウサギのウィラはおねむになりました。だけど眠れません。するとお兄ちゃんが言います。「眠れないときは何か嬉しくって、楽しいことを考えてごらん。」 ウィラとやさしいお兄ちゃんの絵本。

『サルとトラ』 ヤン・サン/再話
http://www.bk1.co.jp/product/2592248
サルはトラをやっつけてやろうと思っていました。「トラさん、おもしろい太鼓を叩きにいきませんか?」 喜んでついてきたトラに、木の上のススメバチの巣をさして「これが太鼓です」とサルは言いました。

『なんだかうれしい』 谷川俊太郎+だれかとだれか/作
http://www.bk1.co.jp/product/2248800
   わけもないのになぜかうれしい、そんな瞬間を集めました。ページをめくるたび、生きる喜びにつつまれます。詩人・谷川俊太郎+19人のアーティストが送ります。

画像1画像2画像3

3年生 公開授業 (地教委計画訪問)

画像1
11月16日 午後 湯梨浜町教育委員会の計画訪問でした。
 3年生は道徳の学習でした。気持ちを話し合う場面でしたが、しっかり自分の考えが発表できる姿、学習に集中して取り組む姿・・・感心することが多かったです。
 お客さんからは、どの学年も落ち着いたクラスの雰囲気でしっかり学習している姿を褒めて頂きました。

2年生 かけ算九九大特訓 part2

大きな声でかけ算九九を唱えます。小さい方から唱えたり、逆にして唱えたり、くり返しくり返し覚え込みます。こうした基本計算は低学年のうちにきっちり覚えてしまうということは、とても大切なことです。家でも励ましてあげて下さいね。
画像1画像2

3年生社会科見学 湯梨浜町社会福祉協議会(アロハホール)

画像1
画像2
 最後の見学先は、湯梨浜町社会福祉協議会です。アロハホールに事務局があり、ここでは「点字」の体験学習をしました。西小の保護者でもある佐伯さんにお世話になって、自分の名前を打ったり、ちょっとした文章を作ったりしました。昼食の場所も貸して頂きありがとうございました。

3年生社会科見学 大山乳業

画像1画像2画像3
 2つ目の見学先は、鳥取県を代表する乳製品工場「大山乳業」です。そこでは、見学者用DVDを見せてもらった後、2階の見学コースを案内して頂きました。質問タイムも面白くて、2倍楽しい見学でした。お世話になりました。

3年生社会科見学 高塚かまぼこ店

 地域の産業を中心とした社会科見学で、琴浦町の「高塚かまぼこ店」さんの工場を見学させて頂きました。手際よく練り物を型枠に詰める様子、竹輪が焼き上がっていく様子、それがあっという間に袋詰めされる様子など目を丸くして見学しました。
 お店の前での質問コーナーも活発に発言が飛び出していました。高塚様本当にありがとうございました。
画像1画像2
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905