最新更新日:2006/04/01
本日:count up2
昨日:10
総数:109088
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

夏の花 トレニア

画像1
 素敵に株が広がってきました。この夏そして秋まで花壇を飾ってくれます。青とピンクの2色を揃えてみました。

最後の委員会活動 環境委員会

 環境委員会最後の仕事は、校庭の丸花壇の周りの草取りに汗を流しました。草刈りガマを上手に使って草を刈り取り、熊手で集めて綺麗にしていきました。仕上げは明日のホエホエ隊に引き継ぎます。よろしくお願いします。
画像1

重要 自転車の乗り方、危険箇所について

画像1
画像2
画像3
 7月12日より夏の交通安全運動が実施されていますが、先週倉吉市内の小学校区内で痛ましい事故がありました。私も同じ子供を持つ保護者の一人として他人事のようには思えません。新聞でその事を知り、その夜わが子に自転車の乗るときの注意点、危険箇所の再確認をしましたが、学校ですでに指導されていると子供より聞き、「対処が早いな。」と感心しました。
 羽合東小PTA生活指導部でも毎年、危険箇所の安全看板作り、危険箇所の点検を各子供会で夏休みにむけ取り組みます。一部ですが学校区内の危険箇所を掲載しますので、ご家族でももう一度、近くの危険箇所、自転車の乗り方について話し合ってみて下い。

思いでの校舎 6年生

画像1
 花の彩色です。バックの校舎と対比させて色つけします。反対色を使っていることと、濃淡を変えているので、花がぐっと全面に出てきます。仕上げは空を描いて終了です。どうにか学期末に間に合いました。

こんなに素敵 ガザニア

画像1
 夏の花は色彩が原色に近いモノが多いです。この花も黄色が周りのグリーンに映えます。太陽と連動して、朝になると花を開き、夕方にはしぼんでしまします。
 花を眺めているとゆったりした時間が過ぎていきます。日頃の喧噪をしばし癒してくれます。

夏の花 メラポンジューム

画像1
 花壇を黄色に彩る夏の代表の一つです。繁殖力が強く、病気や虫にも強い花です。ただ乾燥に弱く、大きくなる反面ぐったりも早いです。水やりを欠かせません。

羽合幼稚園PTA行事に参加して

画像1
 13日(水曜日)、羽合幼稚園PTA主催 「見直そう・わが子の生活実態調査から見えること」 のテーマのもと  コーディネイターに北田敏宏さん、パネリストに三朝町立東小学校PTA大坂さん、東小学校徳田教頭先生、羽合幼稚園PTA佐伯さん、松原さんを迎えて、約50名の保護者参加のもとパネルディスカッションがありました。コーディネイターの北田さんの幼稚園で行ったアンケート結果を細かく分析され、その結果をもとにパネラーの方のそれぞれの思い、取り組みを聞かせて頂きました。私もあらためて色々なことを考えるきっかけになった会でした。この様な会が羽合幼稚園PTA主催で開かれたことに目を細め、今後の活動に期待します。
 
 尚、今回我が校PTAも保体部、生活指導部が今年度は、両部合同で活動していきたいという思いで、「家族ふれあいデー」(メディアと上手につきあい、家族団らんの時間を作りましょう。)を合い言葉に、家族で取り組まれるきっかけ作りになればと思い文章を配布しています。 是非皆さんで挑戦してみてください。
                        羽合東小PTA副会長 新 勝彦

 

リコーダーコンサート 3年生音楽

画像1
画像2
画像3
 倉吉リコーダー教室の方に来校頂いて、3年生が聴きました。校歌を演奏してもらって、合わせて歌ったり、自作のミニマラカスを使って演奏「シンプルサンバ」を合奏したりしました。
 途中、「冬さんさようなら」の曲で息の入れ方・指の使い方のミニレッスンもありました。ありがとうございました。

統合小学校模型展示

 羽合小学校の立体模型を職員室前廊下に展示しています。どんな学校なのか、今一度イメージを膨らませてみて下さい。模型のあちこちから子どもたちの歓声が聞こえてくるようです。
画像1

5年算数 三角形の角

 三角形の内角の和が180度になることを確かめる学習です。3つの角を切り取って貼ると一直線になることで確かめたり、折り曲げて180度を作ったりして確かめます。実際に分度器で測定して合計する方法で最後の確かめをしました。
画像1画像2

学校環境(東伯小学校)

画像1
画像2
 図書館の視察をさせて頂いたときに、玄関周辺も参考にさせてもらいました。暖かい雰囲気でこども達を向かえる構成が考えてあり、羽合小学校でも参考にさせて頂くこともずいぶんありました。ありがとうございました。(教務:入江)

7月12日(火)の給食

画像1
☆献立☆
 フランクフルト 花の野菜サラダ トマトの冷製スパゲティ 
☆赤のグループ☆
 牛乳 ウィンナー ツナフレーク  
☆黄のグループ☆
 パン マヨネーズ オリーブ油
☆緑のグループ☆
 ブロッコリー カリフラワー たまねぎ トマト レタス パセリ 人参
★一言メッセージ
 トマトは明治時代に作られ始めた「赤なす」という名で食べられました。血管を強くするビタミンB6を持っています。

出番を待つ苗

画像1
 サルビアとメラポンジュームの苗が大きくなりました。植え替えが遅かったので、7月中旬までかかりましたが、これで定植OKです。16日のホエホエ隊の活動でプランターなどに植え付けてしまいます。
 ご希望の方はご家庭でもどうぞ植えて下さい。進呈します。

あいさつ運動

7月5/12/19日に学校校門であいさつ運動展開中です。町を明るくする会が中心になって推進しておられる活動です。
 今回は交通安全週間のスタートの日と重なって、登校時のあいさつもがんばっていました。
画像1

航空写真申し込み

画像1画像2
 先日撮影した航空写真の申し込みが来ています。4枚見本を掲示していますので、申し込みして下さい。玄関と職員室前に見本を掲示しています。

ヨウ素デンプン反応

画像1
 ご飯を十分かみつぶして、自分の唾液と混ぜます。それを体温程度に暖めてしばらく置くと、ヨウ素の反応が色で確かめる事が出来ます。
 この実験の後に、食べ物の中に含まれるデンプンを調べるために、ヨウ素液を使って反応を調べていきます。楽しい実験でした。

東伯小学校図書館視察

画像1
画像2
画像3
 素敵な図書館でした。今回の視察のテーマは、コンピュータシステムでしたが、壁面構成や新刊図書の紹介の様子の方に目を奪われてしまいました。読書環境もこども達に与える動機付けには重要だなぁと改めて認識しました。(教務:入江)

♭4年音楽 音の組み合わせを考えて 

同じ楽器でも、打つ場所や打つものをかえると、音色がかわります。いろいろな音を実際に鳴らして確かめながら、好きな音を見つける学習です。普段はなかなか触れる機会の少ない楽器にも思う存分触って、鳴らして、楽しい音の実験になりました。
画像1画像2

個人懇談

画像1画像2画像3
 11/12日と個人懇談です。玄関には生け花クラブの活動発表として、作品展示もしてあります。また、統合小学校の子どもたちの学用品も展示してみなさんのご意見をお待ちしています。

7月11日(月)の給食

画像1
☆献立☆
 まぐろの尾身竜田揚げ わかめと寒天の酢の物 筑前煮 りんごシャーベット 
☆赤のグループ☆
 牛乳 まぐろの尾身 わかめ 竹輪 鶏肉 うずら卵 厚揚げ 
☆黄のグループ☆
 でん粉 ごま 砂糖 さといも ご飯
☆緑のグループ☆
 しょうが きゅうり こんにゃく たけのこ きぬさや りんご
☆ひとことメッセージ☆
 まぐろのしっぽの身をみりん醤油と生姜につけて竜田揚げにしました。しっかりかんでたべましょう。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905