最新更新日:2006/04/01
本日:count up10
昨日:14
総数:109086
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

6年生 理科実験

画像1画像2画像3
 水溶液の学習もまとめの段階です。塩酸に溶かしたアルミニウムを濾紙で濾して、その液を蒸発させます。すると白い粉(不純物があると黄色っぽい色になりますが)が析出します。それを、再度塩酸や水に溶かしてみて、元の金属とは違ったモノになったことを検証します。アルミが終わった班は鉄にも挑戦して、実験スキルを養っていきました。
 なるべくどの子にも試験管の液をロートに入れたり、アルコールランプを操作したりさせたいと思います。ペーパーでの理科実験ではなく、実際に操作することを最も重視した理科教育が指導の原点です。

収穫祭 班別活動

画像1画像2画像3
 それぞれの班でさつまいもを一口サイズに切りました。皮をむいたサツマイモあり、むかずにそのまま皮付きもあり、それはそれでおいしいお汁になります。
 そのあと、ふれあいタイムです。各班のリーダーが中心になって活動を進めてくれました。参加者の感想の中に、「高学年の進めた方良かった。」「工夫したゲームが考えてあって楽しかった。」といったものが多かったです。来年もこうした祭りを是非実施して欲しいという意見が多かったのも印象的でした。

収穫祭調理

画像1画像2
 収穫祭前日準備として24日の16:00過ぎに道具の準備・野菜の確認・手順の分担と手際よく済ませてられました。25日は縦割り班でのリクレーションの指導・家庭科室での調理と大活躍でした。本当にお世話になりました。

QRコード追加

 羽合東小HPを支援していただいているEDWELLさんより、モバイルページ(携帯サイト)アクセス専用QRコードを右下に付けていただきました。常時、使用できますのでお使いください。私は2年前の携帯を使っていますが、最近の携帯はすべてこのQRコードに対応しているのですね。携帯をこのコードにかざすだけで、面倒なURL(アドレス)の入力が間違いなく行えます。科学技術の進歩は日進月歩です。

児童集会〜図書委員会〜

画像1
読書の秋にちなんで、図書委員会がお勧めの楽しいお話をペープサートで紹介しました。選んだお話は『へんしんトンネル』。いろいろな動物や人が「へんしんトンネル」をくぐると・・・ペープサートがひっくり返って、あらあら大変身!というお話。手作りの大きなペープサートに全校の子どもたちが喜んでくれました。

◆◆◆緊急連絡◆◆◆

画像1画像2
 広島市で下校中の児童が殺害されるという痛ましい事件が発生しました。県内・中部地区でも不審者による事案が多くなっていることから、児童の登下校時の安全確保と安全指導について学校では以下の指導を行いました。(収穫祭の前に全体:学級指導)

1 登下校は複数で行う。
2 校内での安全を守る取り組みの充実
3 登下校時の安全指導の徹底
 ○知らない人の車には絶対に乗らない。誘われてもはっきり断ること。
 ○被害に遭いそうになったら 大声で人を呼ぶ 走って逃げる 民家に逃げ込む
 ○可能な限り、人相・特徴・車両ナンバーを覚える
 ○何か不審なことがあったら、すぐに近くの大人・家の人に知らせる
 ○防犯ブザーの点検・使い方について指導


羽合西小でもこの件について指導しておられます。共に手を取り合って子どもたちを見守っていきたいと思います。
http://hawainishi.seesaa.net/  (教務:入江)



♪羽合小校歌の歌唱指導

画像1画像2
来年開校の新しい「羽合小学校」の校歌を作曲された、山田衛生先生が校歌の歌唱指導に来てくださいました。体育館に1年生から5年生までの子どもたちが集まって歌声を聴いていただき、そのあと歌い方について指導を受けました。3年生の中には「説明を聞いて、歌い方がよく分かった。」「高く歌うところがよく分かった。」と感想を教えてくれる子どもたちもありました。先生からは子どもたちの素直な歌声が素敵とお褒めの言葉をいただきました。

「ベスト8」、「応援団賞」および「「実行委員長特別賞」

続いて「小学校ホームページ大賞」を紹介します。

ベスト8
県代表校等51校(別紙3 参照)から選考委員が選出しました。
○『北海道代表校 斜里町立峰浜小学校』 http://www6.ocn.ne.jp/~minehama/index.htm
自然の中で子供達がのびのびと育つ様子が伺える。児童の研究発表も充実している。知床の自然が十二分に表現された美しいHPであり、地域の紹介、ひいては振興にも大きな効果があるのではないかと思われるほどである。

○『千葉県代表 印西市立大森小学校』 http://www.inzai.ed.jp/omori-es/index.htm
常に新しい取り組みにチャレンジしている。トップページのコンテンツレイアウト、ナビゲーション機能などが良くできており学校に関する必要な情報が分かり易く掲示されている。また、子供達が直接つくるコンテンツの比率が年々高くなってきており、子供達による地域の商店の紹介や祭りの取材など地域コミュニティとの積極的なコミュニケーションが伺える。また、広くブログを公開することで全国とのコミュニケーションが図られている。

○『東京都代表校 江東区立辰巳小学校』 http://www.koto.ed.jp/tatsumi-sho/
積極的に地域コミュニティとの連携が図られており、父母の会サイトによる交流、地域の防犯・防災マップや子供への安全指導情報、地域施設へのリンクなど有用な多くの情報が、非常に分かり易く掲示されている。また、卒業生が学校のHP に参加できる仕組みもあり、掲示板によって恩師や友人への連絡に活用されている。都会校のHPのあり方の一つのモデルを見せた。

○『長野県代表校 塩尻市立塩尻西小学校』 http://www.shiojirinishi-e.ed.jp/
画像や先生のコメントから、子供達に対する愛情、子供達の活躍を保護者や地域に伝えたいという熱意が感じられる。また、旧校舎や体育館の改築、校内記念物の紹介など、さながら実際に学校を案内されているような雰囲気で秀逸。見る人を意識した分かり易いつくりとなっており、このHPによって在校生や地域から益々愛される小学校になったのではないかという印象を受けた。平成13年から継続・蓄積され、なお高いレベルを維持向上しつつある点を高く評価する。

○『三重県代表校 津市立南立誠小学校』 http://www.res-edu.ed.jp/minamirissei/index.htm
ユニークな画面構成で楽しいホームページ。特に、大人が作成したページと子供が作成したページに分かれていることが見易く便利。子供達の自由な発想とデザインで、しかもよく整理されている点が、型にはまらないこれからの小学校HPのひとつの方向を示している。

○『鹿児島県代表校 鹿児島市立西陵小学校』 http://keinet.com/seiryous/index.htm
良いHPの魅力とは、情報の更新頻度もさることながら、小学校(筆者や編集者)の考えや感動を読者に媒介する度合いである。同校は当初から「週刊」をベースとしており、更新頻度の競争とは一定距離を置きつつも、学校の魅力や楽しさを引き出そうとする地道な努力を続けている。子供達による取材編集では、子供達の観察力や記述力を高めようとする指導者の細かい気遣いが感じられる。

○『特殊教育諸学校代表校 広島県立広島北養護学校』
http://www.hiroshimakita-sh.hiroshima-c.ed.jp/
ホームページの役割の一つが独自性のある自校の告知であるとすると、学校評価をはじめ、一般の理解を得られるように丁寧に自校の内容が紹介されておりアピール度が抜群である。インターネットの効用をはっきり印象付けた点で高く評価できる。

○『特別推薦枠(注1) 相模原市立橋本小学校』 http://www.sagamihara-hashimoto-e.ed.jp/
積極的な児童の参加が見られ、更新頻度も高い。低学年向けのページでは手描きの絵が活用され、子供らしさ、微笑ましさを強く感じる。学校に関するクイズなどもあり、親子でHPを通してコミュニケーションする姿が目に浮かぶ。

★受賞校からは学ぶ事だらけですね。本校は日々更新を心がけています。そして、日々の子どもたちの姿を丸ごと伝えます。

第三回全日本小学校ホームページ大賞

全国のHPを紹介します。
http://www.sompo-japan.co.jp/news/20051121-00/2...

J−KIDS大賞実行委員会(以下「J−KIDS委員会」)(注1)では、未来を担う小学生が、インターネットを主体的・積極的に活用できる環境を醸成することにより、情報教育の推進ならびにインターネットの普及に貢献することを目的として、一昨年より「全日本小学校ホームページ大賞」(通称:J−KIDS大賞)(注2)を開催しています。
 選考対象校総数16,194校のなかから、7月に県代表校等51校を決定し、さらにそのなかから「ベスト8」8校、「応援団賞」1校および「特別賞」2校(計11校)を10月に選出しました。
 11月19日(土)に全国大会表彰式を開催し、これら11校の表彰を行なうとともに、さらに「J−KIDS大賞」1校、「文部科学大臣賞」1校、「総務大臣賞」1校、「経済産業大臣賞」1校の発表および表彰を行ないましたので、以下のとおりお知らせします。

<J−KIDS大賞>
『千葉県代表 印西市立大森小学校』  http://www.inzai.ed.jp/omori-es/
ホームページの作成、運営が、学校教育そのものに活用されており、コンテンツの質・量ともに充実。また当年は、子どもたち同士の対外交流や、保護者や地域を巻き込んだ取り組みにまで幅を広げ、学校ホームページの持つ「可能性」をさらに引き出した。何よりも、子どもたち自身が「自分たちのホームページ」として自主的に活動している点を、高く評価したい。第一回、第二回に引き続き、当年で三回目の大賞受賞となるが、全ての面で高水準であり、納得感のあるホームページである。

<文部科学大臣賞>
『鹿児島県代表 鹿児島市立西陵小学校』  http://keinet.com/seiryous/index.htm
「いい人探し隊」「子どもNEWS」等、情報委員会による活動が広く学校内に認知されていることがうかがわれる。特に、「子どもNEWS」は、昨今よく見られるブログではなく、ホームページ自体が児童によって作成されており、学力と表現力の向上に貢献していると思われる。また、充実した各種子ども向けコンテンツは、情報技術を媒介とした児童の学力向上に役立っているという印象を受けた。「子どもが主役」のキャッチフレーズのとおり、子どもたちが楽しんでホームページを活用している姿を高く評価したい。「情報技術を媒介とした児童の学力、表現力、コミュニケーション能力等の涵養」の観点で、文部科学大臣賞に相応しいと考える。

<総務大臣賞>
『長野県代表 塩尻市立塩尻西小学校』  http://www.shiojirinishi-e.ed.jp/
何気ない記事のひとつひとつに子どもたちの様子を伝えるコメントが添えられており、情報量としては屈指の充実度。また、卒業生や父兄、地域に「伝える」=「理解を深める」ためのコンテンツも多く、まさに「開かれた」ホームページとなっている。ブログが有効に活用されており、特に「児童会ブログ」からは、子どもたちが日常的かつ主体的に情報発信している様子がうかがえる。「ホームページ作成の過程において、より多くの児童が主体的に取り組んだ点」を重視し、また、過去の地道な取り組みの蓄積も評価して総務大臣賞に相応しいと考える。

<経済産業大臣賞>
『北海道代表 斜里町立峰浜小学校』  http://www6.ocn.ne.jp/~minehama/index.htm
コンテンツは、ボリュームこそ小さいものの魅力的なものばかりであり、特に中学年から取り組まれている児童の研究発信内容が素晴らしい。ホームページの作成を通して子どもたちのIT活用の習熟が図られ、さらに学校周辺の自然環境と、環境保護に取り組む子どもたちの姿が紹介されることによって充実した地域紹介ともなっている。また、情報セキュリティ総合戦略を踏まえ、インターネット利用に関するガイドラインの策定など教員のセキュリティ意識の高さが見受けられることを高く評価し、経済産業大臣賞に相応しいと考える。

★学ぶことは星の数ほどあります・・・日々修行です。


収穫祭準備完了

5/6年生で力を合わせて準備にがんばりました。家庭科室では、保護者の一人一役さんが「豚汁」の準備を進めて下さいました。明日は素敵な収穫祭になるといいですね。
画像1画像2画像3

1年生 教室掲示

「みんなのためのルールブック」に沿った取り組みを学校全体で取り組んでいます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479421...

11月は「大人の質問には礼儀正しく答えよう」
大人の質問に答えるときには、
「はい、そうです」とか
「いいえ、ちがいます」というように、
いつもきちんとした言葉づかいで答えよう。

◎解説
 大人はみな、きみたちから敬意をもって接してもらいたいと思っている。きみが礼儀正しい言葉使いで話せば、大人もきみの話をきちんと聞いてくれるだろう。
画像1画像2

☆第23回選定 よい絵本(東小所蔵) 2☆

画像1画像2画像3
〜日本の絵本〜
・『きつねのかみさま』 あまん きみこ/作
http://www.bk1.co.jp/product/2388036 
   なわとびのひもを忘れたりえちゃんが公園に取りにいってみると、にぎやかな笑い声や歌声が聞こえてきました。「おおなみこなみ ぐるっとまわって きつねのめ」 そしてそこには…。

・『けんかのきもち』 柴田 愛子/作
http://www.bk1.co.jp/product/2107267  
   仲良しのこうたとけんかしたたいは、泣きながら家に帰った。こうたがあやまってくれたけれど、けんかの気持ちは終わらない。けんかを通じて深まっていく子ども同士の関係を描く。

・『ゴムあたまポンたろう』 長 新太/作
http://www.bk1.co.jp/product/1558166
   あたまがゴムでできている「ポンたろう」。やまにポンとぶつかって、ボールのように空をとぶ。大男の角やトゲいっぱいのバラの花園など、頭をぶつけながらポンたろうの旅は続きます。

さつまいもクイズ

画像1画像2
収穫祭にむけてのたてわり班活動第2弾は「さつまいもクイズ」です。今年の問題は「はこの中に入っているさつまいもは何個でしょう」です。ただし写真のように箱はふたがしてあって中を見ることができません。子どもたちは、持ち上げて箱の重さや大きさを体感して答えを予想していきました。正解は。収穫祭の当日に発表します。ピッタリ賞はでるかな。

■■■感動の講演会■■■

先日紹介のあった講演会に行きました。
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

紹介してあるとおり 後悔ゼロの大感激した講演会でした。
 「今、親としてできること」  講師 南蔵院二十三世 林 覚乗さん
検索してみると HPがありました。 http://www.nanzoin.com/

干し柿完成

6年生が作っていた干し柿が完成しました。
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

皮をむいて約1ヶ月 ちょうどいい程度に乾燥して、給食といっしょに食べました。食べながら、干し柿についてのミニ知識を紹介しました。ネットでも調べてみて下さい。
参考例を載せておきます。
http://www.mametomo.com/top/dokomono/mdo_hosiga...
画像1

☆第23回選定 よい絵本(東小所蔵) 1☆

画像1画像2画像3
〜日本の絵本〜
・『あいうえおうさま』 寺村 輝夫/文
http://www.bk1.co.jp/product/156881
   あいうえおうさま、あさの あいさつ。あくびを あんぐり、ああおはよう。ちいさいひとたちへ、もじとことばのゆかいなえほん。

・『イエペはぼうしがだいすき』 石亀 泰朗/写真
http://www.bk1.co.jp/product/134858
   デンマーク コペンハーゲンに住む 3歳の少年 イエペはぼうしがだいすきで、100ももっている。特にこのちゃいろいぼうしは、お気に入り。

・『おおきなかぶ』 トルストイ/再話
http://www.bk1.co.jp/product/1615069
あるひ、おじいさんはかぶをうえました。「あまくておおきなかぶになれ!」・・・・・ はたして どんなかぶができたのでしょうか。


6年生版画 墨入れ

画像1画像2
下書きした半紙に墨を入れていきました。7割から8割を黒にしてダイナミックな版画を刷るために、この作業は丁寧に行います。この墨入れが終わると、いよいよ分割して掘り始めます。さぁ共同作業はこれから本番です。

11月22日(火)の給食 おまけ付き♪

画像1
■■献立■■
小型小豆パン ぎょうざ 切り干し大根サラダ みそラーメン
■赤のグループ■■
牛乳 豚肉 小豆 ロースハム 味噌
■■黄のグループ■■
パン 小麦粉 砂糖 ごま 中華めん 油
■■緑のグループ■■
小松菜 人参 コーン たけのこ もやし キャベツ きくらげ 生姜
■■ひとことメッセージ■■
ネギは「農家のかつお節」とも言われ、胃腸病、やけどによく効きます。不眠も防ぎます。

芋洗い

画像1
画像2
25日の収穫祭にむけて、今週は次々と縦割り班の活動があります。今日のは久しぶりの晴天に恵まれ、縦割り班ごとに当日使うさつまいもの泥を落としてきれいに洗う活動をしました。毎年のことなので、子どもたちは慣れた手つきで芋をきれいに洗っていきました。おいしいさつま汁になりますように。

チューリップ植え

画像1
残っていたチューリップをすべて中庭に植えました。
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...
芋洗いの後のちょっとした時間でしたが、働き者の環境委員会6年生のトリオが、手際よく植えてくれました。朝のパンジー植えといい、お昼のチューリップいといい・・・本当にありがとう!!
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905