最新更新日:2006/04/01
本日:count up1
昨日:10
総数:109087
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

☆1月27日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『おしいれのぼうけん』 ふるた たるひ/作
    ・『ゆきのあさ』 
2年生 ・『かえるをのんだととさん』 日野 十成/作
    ・『おとうさんびっくり』 広瀬 克也/作
    ・『わにのスワニー』 中川 ひろたか /作
3年生 ・『やさしいゆきだるま』 フランチェスカ・シュティッヒ/作 
4年生 ・『ロバのシルベスターとまほうのこいし』 ウィリアム・スタイグ/作
    ・『また ぶたのたね』 佐々木 マキ /作 
5年生 ・『おじいちゃんのいちばんきびしいふゆ』 デボラ・ハートレイ/作
    ・『あの日〜わたしと大吉の阪神淡路大震災〜』 日比野克彦/作
6年生 ・『だんご』(佐治谷ばなし)
    ・『わすれられないおくりもの』 スーザン・バーレイ/作

〜おすすめの本を3冊紹介します〜

『かえるをのみこんだととさん』 日野 十成/作
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=6953
   腹の痛くなったととさんは、かかさんに相談すると「お寺の和尚さまに聞くのがいい」と言われ出かけていった。和尚さまの処方で蛙をのみこんだととさん、腹の具合はよくなった。でも蛙が腹の中をぺたくら歩いて、気持ちが悪い。次の処方で蛇をのみ、気持ちがよくなった。でも蛇がずらくら動いて気味が悪い。という具合に雉、猟師、鬼と次々にのみこんだととさん、最後は……。

『やさしいゆきだるま』 フランチェスカ・シュティッヒ/作 
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/w...
   バウリーナとフェリックスの姉弟が、ゆきだるまを作りました。目は石炭、鼻は人参、髪の毛はわら、帽子をかぶせホウキを持たせて出来上がり。夜になると、ゆきだるまのところに寒さに震えるすずめや、お腹がすいたうさぎなどが次々とやってきます。そんな動物たちにゆきだるまは・・・。自分が身に着けている物を動物たちに渡すゆきだるま。似た設定のお話しは他にもいろいろとあると思いますが、ゆきだるまというのはめずらしい気がします。日が照ると解けてしまう宿命のゆきだるま。

『わすれられないおくりもの』 スーザン・バーレイ/作
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=133
   賢くて何でも知っているアナグマは、いつもみんなから頼りにされ慕われていました。でも、秋の終わり、年取ったアナグマは自分の死を悟ります。そして、ある夜、長いトンネルを浮き上がるように走る夢を見ながら死にました。「長いトンネルのむこうに行くよ、さようなら アナグマより」という手紙を残して――。かけがえのない友だちを失い、残された仲間たちは悲しみでいっぱいです。みんな、どうしていいかわかりませんでした。
 春が来て外に出られるようになると、みんなは互いに、いろいろなことを教えてくれた優しいアナグマの思い出を語り合うようになりました。
    

画像1画像2画像3

貸し出し 再開

画像1画像2
先週末からようやく図書の貸し出しが再開となり、図書館は連日大賑わいです。新しいルールにも混乱なく、貸し借りはスムーズに行われています。

貸し出し  新ルール

バーコード化の作業が一区切りしたので、図書館の貸し出しを再開しました。今回から、貸し出し方法を一部変更し、【借りるときに「台本板」をはさまない】【返した後は、返却用のコンテナに入れる】など新しいルールを作りました。冬休みの直前に到着した新しい本もあり、子どもたちは貸し出しの再開を待ち望んでいます。
画像1
画像2

移転バーコード処理 2000冊超に!

1月半ばにバーコード化処理のためのパソコンがやってきてから、10日余り。東小から新しい小学校に持っていく本のバーコード処理が順調に進んでいます。先週末の段階で2200冊ほどになりました。処理の終わった本は、棚に戻して残りの3学期に再び子どもたちに貸し出したり、移転のためコンテナに収納したりしています。
画像1画像2

1月31日(火)の給食

■■献立■■
小型パン カボチャサンド かみかみサラダ 豚骨ラーメン
■赤のグループ■■
牛乳 豚肉 まぐろ チャーシュー するめ
■■黄のグループ■■
パン 油 パン粉 アーモンド 中華めん
■■緑のグループ■■
タマネギ キャベツ コーン 人参 タケノコ にら きくらげ かぼちゃ
■■ひとことメッセージ■■
とんこつラーメンは鹿児島県生まれです。鹿児島県は沖縄との貿易が盛んだったので、豚肉料理が多いようです。
画像1画像2画像3

3年生 版画作成

画像1画像2
色刷りの版画です。水彩で上手に色を付けて、黒い画用紙に刷り上げていきます。素敵な版画が出来ます。

1年生紙版画 

画像1画像2
 インフルエンザで制作が遅れていた1年生ですが、ここにきて急ピッチで進んでいます。型紙で作って刷りがあります。インクを紙が吸ってしまうので何回も刷るわけにもいきません。ここからが勝負です。

目は大切に 

画像1画像2
昨年に引き続いて「遠方凝視」を行っています。国旗掲揚代の下に設置したプレートに問題を掲げ、答えは職員室の入り口に張り出します。今日は「ラフレシア」でした。校舎からどの字も見えますか?

1月30日(月)の給食 

画像1画像2画像3
給食週間最終日 地産地消
■■献立■■
赤米ごはん 牛乳 鯖の塩焼き 白ネギのきんぴら さつま汁 いちご
■赤のグループ■■
牛乳 さば 味噌 ベーコン 油揚げ
■■黄のグループ■■
ごはん 赤米 油 砂糖 ごま さつまいも
■■緑のグループ■■
白ネギ れんこん いんげん 大根 人参 こんにゃく ほうれん草 ゴボウ イチゴ
■■ひとことメッセージ■■
最終日になりました。食文化を知ることはその国の気候・風土・歴史・農産業に触れることになります。仲良くなるためには、まず相手を知ることから!! いろいろな国の食事を体験して世界のことをもっと知っていきましょう。

嬉しいデザート

画像1画像2画像3
 給食週間の楽しみはメニューのバリエーションだけでなく、実はデザートも人気なんです。25日中国メニューのライチ、26日アメリカのオレンジ、そして27日韓国メニューのマンゴーです。毎日楽しませて頂きました。

NHK番組紹介  モーツアルト生誕250年

画像1
NHK BS放送がモーツアルト生誕250年に関連した番組を流します。面白そうですよ。

1月28日(土) 後7:30〜9:30
モーツァルトが“まるごとわかる”スペシャルな2時間!
コンセプトは、奥深いモーツァルトの世界への「入門」。名曲のさわりやツボをしっかり押さえ、その波乱の人生をたどり、一体曲のどこが凄いのか「天才」の秘密にも分かりやすく迫る。要はこの2時間におつき合い頂ければ、あなたもいっぱしの「モーツァルト通」を気取れるといった趣向。
もちろん、肩ひじ張った番組ではさらさらない。スタジオには各界のモーツァルト好きのゲストが集合。生演奏あり、楽しいおしゃべりあり、うんちくVTRあり、バラエティー豊かに展開する「誕生パーティー」である。

☆☆ モーツァルト・イヤー関連新番組 毎日モーツァルト ☆☆
1月30日(月)〜12月  月曜から金曜まで毎日放送 
【BShi】 前7:45〜7:55 後9:50〜10:00 
【BS2】 前8:01〜8:11 後6:50〜7:00
モーツァルトの名曲や人となりにたっぷり、しかも気軽に触れることのできるミニ番組シリーズを、1月末の250回目の誕生日直後からスタート!
月曜〜金曜の毎日、モーツァルトの名曲を1日1曲ずつ、ほぼ1年にわたって紹介する。作曲年代順にラインナップした曲をモーツァルトの人生の軌跡とからめながら、美しいゆかりの映像にのせてお届けする。
【ナレーター】山本耕史

1月27日(金)の給食

画像1画像2画像3
■■献立■■
麦ごはん 牛乳 プルコギ ナムル トック マンゴー 
■赤のグループ■■
牛乳 牛肉 味噌 卵 鶏肉 豚肉
■■黄のグループ■■
ごはん 麦 砂糖 油 ごま もち
■■緑のグループ■■
にんにく ねぎ リンゴ もやし 人参 ぜんまい ほうれん草 椎茸 青梗菜 生姜
マンゴー
■■ひとことメッセージ■■
今日はお隣の国「韓国」です。なじみのある味もあるのではないでしょうか。楽しみです。

「安全マップ」ついに完成!!

画像1
 総務部・生活指導部合同で作成の、不審者対策用「安全マップ」がついに完成しました。色々試行錯誤した結果やっと完成しました。2月上旬には、会員対象に配布しますのでご参照下さい。尚、「ルックチルドレン」用防犯ベストも今週中には、各子供会の総務部員さんまで届けますので、よろしくおねがいします。
                      
                 羽合東小PTA 総務部・生活指導部

1月26日(木)の給食 

■■献立■■
照り焼きバーガー 牛乳 ポテト オレンジ サーモンチャウダー
■赤のグループ■■
牛乳 牛肉 豚肉 ベーコン 鮭 チーズ
■■黄のグループ■■
パン じゃがいも 油 小麦粉 バター
■■緑のグループ■■
レタス コーン 人参 パセリ グリンピース 玉葱 オレンジ
■■ひとことメッセージ■■
今日のテーマはアメリカです。子どもたちの大好物の連続でした。
画像1画像2画像3

6年生理科見学 北栄町風車

画像1
画像2
画像3
 2月3日に6年生は理科体験校外学習を計画しています。その一つは環境問題を考えるために風車をテーマにしています。湯梨浜町にもありますが、今回は昨年秋に完成したお隣 北栄町を訪ねます。事前学習には北栄町のサイトを見て下さい。

 風力発電の概要 http://www.e-hokuei.net/mkpage/hyouzi_editor.ph...

 風車ができるまで http://www.e-hokuei.net/mkpage/hyouzi_editor.ph...

 運転実績 http://www.e-hokuei.net/mkpage/hyouzi_editor.ph...
 
 

ネットモラル講習会のご案内

 2月1日(水)19:30より本校2階パソコンルームにおいて、ネットモラルの研修会を開催します。すでに保護者のみなさんには案内の文書を配布しました。当日の資料用意の関係で人数把握をしたいと思います。申し込みをして下さい。
 尚当日は2つの研修を用意しています。
1 Iフィルターの効果
 これは家庭でのインターネット利用の際に、有害サイトへのアクセスなど制限するソフトです。昨年の調査では約半数のご家庭がネットに接続しておられます。子どもたちのサイトの閲覧については野放しの状態ではないでしょうか?アダルトサイトへのアクセス、過剰なゲームへののめり込み、架空請求など問題は多々あります。まず、現実の様子をご覧下さい。そこから対策を一緒に考えましょう。

2 携帯電話の光と陰
 昨今爆発的に普及した携帯電話・・便利な反面いろいろな危険も潜んでいます。高校生になるとほぼ100%の子どもが利用している現在、知らないのは親だけ??という状態がありはしませんか。まず、実態を知りましょう。すべてはそこからのスタートです。

 

番組紹介 NHK プロフェッショナル〜仕事の流儀〜

画像1
第4回 2006年1月31日 放送予定
ヒットデザインはこうして生まれる
〜アートディレクター・佐藤可士和〜

SMAPのCDジャケット、ホンダのCM、キリン発泡酒の広告、楽天のロゴなどなど。彼のデザインを見ない日はないとまで言われる、日本を代表する人気アートディレクター、佐藤可士和(40歳)。ヒット商品を生み出す秘密は、「アートディレクターは医者、デザインは処方箋」。商品のパッケージデザインや、新製品の広告戦略の立案などの舞台裏を密着取材。デザイン界きってのヒットメーカーの発想の秘密に迫る。

番組サイト http://www.nhk.or.jp/professional/schedule/inde...

1月25日(水)の給食

画像1画像2画像3
■■献立■■
青梗菜炒飯 牛乳 チンジャオロース 卵の蟹のスープ ライチ
■赤のグループ■■
牛乳 焼き豚 卵 牛肉
■■黄のグループ■■
ごはん 油 澱粉
■■緑のグループ■■
青梗菜 人参 にんにく 青ピーマン たけのこ レタス 生姜 ライチ
■■ひとことメッセージ■■
今日は中国がテーマです。おしくてお代わりしてしまいました。

1月24日(火)の給食

画像1画像2画像3
■■献立■■
スティックチーズパン 牛乳 エスカベージュ アップルソースサラダ 野菜スープ 焼きプリンタルト 
■赤のグループ■■
牛乳 メルルーサ ベーコン チーズ
■■黄のグループ■■
パン 小麦粉 油 砂糖 マカロニ マヨネーズ 焼きプリンタルト
■■緑のグループ■■
タマネギ 人参 パセリ 大根 ブロッコリー リンゴ キャベツ コーン セロリ
■■ひとことメッセージ■■
今日から全国給食週間メニューです。今年の給食週間は『世界の食文化を体験しよう!!』がテーマです。

防犯グッズ完成

画像1
 PTA総務部会が中心になってお世話して下さいました。ベストとブルゾンが完成して学校に到着しました。先日の募集を集約して配布を開始します。このグッズが地域でこども達を見守ります。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905