最新更新日:2006/04/01
本日:count up5
昨日:14
総数:109081
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

児童集会 〜給食委員会発表〜 

画像1画像2画像3
 給食の献立の中から、赤のグループ(血や肉になるもの おもに体を作るもの) 黄のグループ(熱や力になるもの 主にエネルギーになるもの) 緑のグループ(主に体の調子を整えるもの)に分けてカードを貼っていきました。さぁ、どのグループが上手に仲間分けできたでしょうね?

6年生理科 体験学習事前調査 

画像1画像2
 2月3日に予定している理科体験学習の事前調査をしています。町のマイクロバスで移動するので、移動中に分担して調べたことを発表します。コースに沿って、湯梨浜町・北栄町・琴浦町・大山町・日吉津村・米子市・境港市・米子児童センター(プラネタリウム)・米子水鳥公園・北栄町風車などを調べます。どんな発表をしてくれるのかとても楽しみです。

『「本を読む子」は必ず伸びる!』 〜もう、本の世界にやみつき!〜

画像1画像2画像3
ホントにこわい!でも読みたい!
―語り継がれている怪談ナドハ昔話的要素もある NO.2
 
『おばけのはなし 1〜3』
http://www.bk1.co.jp/search/search.asp?srch=2&k...
   「ひとつ目こぞう」「ばいろんばけもの」など、おばけの話を集めた昔話集。軽妙な文体とユニークな絵で、読む楽しさを味わえる。同著者ノ『日本むかしばなし』のシリーズもおもしろい。

『夜ねむれなくなる世界のおばけ話』 小池 タミ子/作
http://www.bk1.co.jp/product/2408527
   さまざまな人間生活の投影として、大昔から私たちの心の中に生きつづけてきおばけ。世界の各地のおばけ話の中から「ゆうれいをおんぶした女の子」「空とぶされこうべ」など7編を収録。

『ポー怪奇・探偵小説集(1)』 エドガー・アラン・ポー/作
http://www.bk1.co.jp/product/349633
   猫をめぐる恐ろしくも哀しい事件「黒猫」、双生児の悲劇を描く怪奇ロマン「アッシャー家の崩壊」他、世にも怪奇な物語ばかりを完訳で収録。

『「本を読む子」は必ず伸びる!』 〜もう、本の世界にやみつき!〜

画像1画像2画像3
ホントにこわい!でも読みたい!
―語り継がれている怪談などは昔話的要素もある NO.1 

『さいごまで読めない世界のこわい話』 小池 タミ子/作
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/w...
   さて、たび人が、また一つおくのへやの、ゆりかごのそばに行ってみると、その中には、赤んぼうのようにちぢまって、くしゃくしゃになった、たいへんな年よりがねていました。時どき、のどをぜいぜいならすので、ようやく生きているとわかるほどでした。「こんばんは、おやじさま。今夜ひとばんとめていただけませんか。」小学低・中学年向。世界の民話の中から、こわい話を7話収録。

『大江戸百鬼夜行』 藤田 晋一/作
http://www.bk1.co.jp/product/2468259
   怪談ばなしとして有名な番町皿屋敷や四谷怪談、哀しい女の妖怪・産女、「人面瘡」に取り憑かれた男、呪都・江戸を生み出した謎の人物・天海、妖怪ろくろ首、のっぺらぼうなど、江戸時代の怖い話、不思議な話を紹介。

『ねじの回転』 ヘンリー・ジェイムズ著
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/w...
   イギリスの片田舎の古い屋敷ニ、両親と死別してひっそり暮らすス幼い兄妹。赴任してきた家庭教師がそこで見たのは、兄妹ヲ悪の世界に引きずり込もうとする亡霊の姿ダッタ…。
 

『「本を読む子」は必ず伸びる!』 〜もう、本の世界にやみつき!〜

画像1画像2画像3
まるで自分みたいな親近感
―同じ年頃の登場人物が本を身近に感じさせる NO.2

『ズッコケ三人組シリーズ』 那須 正幹/作
http://www.bk1.co.jp/search/search.asp?kywd=%83...
   いたずら好きでやんちゃなハチベエ、物知りなのにテストは苦手のハカセのんびり屋で優しいモーちゃん。ズッコケ三人組が巻き起こす、奇想天外な事件と冒険の数々。

『子子家庭は危機一髪』 赤川 次郎/作
http://www.bk1.co.jp/product/2264231
   パパは手配中の逃亡犯、ママは恋人と駆け落ち。のこされた小6の律子と小3の弟・和哉は2人でがんばるが、借金取り、警察、どろぼう、悪徳商法と次々とこまった事件が起きて…。心あたたまるユーモア小説。

『夜の神話』 たつみや 章/作
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/w...
   月の神「ツクヨミ様」と出会ったマサミチは、動物や植物と対話できるように。一方、パパの勤める原子力発電所では恐ろしい事態が進行していた。危機は食い止められるのか?

情報教育モラル研修 第2部

画像1
後半は「携帯電話の光と影」について、NTTドコモの林さんを講師に研修しました。
12月には6年生児童対象に学習しましたが、今回保護者にも必要と判断してPTA研修の一つとして実施したところです。http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

 今回は具体的に3世代携帯といわれる最近の機種を実際に使いながら、GPS機能との融合・現金決済に機能・遠隔操作といったこれから先の利便性の紹介、また影として有害サイトへのアクセス・出会い系サイト・架空請求など研修しました。

情報教育モラル研修 第1部

画像1
 前半の研修は「インターネットのフィルター・ソフト」について研修しました。講師としてデジタル・アーツ社より小菅さんに来校頂いた。お話を聞いたり、実際にネットで検索してフィルターの無い状態でのネット社会の恐ろしさを体験することが出来ました。羽合小学校の児童使用のパソコンにはすべてこの「Iフィルター」が導入されます。http://www.daj.co.jp/
 ご家庭でもこども達が使うパソコンには何らかの対策が必要です。

3年生体育 縄跳び

画像1
 たまたま体育館を通りがかったときに、中で大縄跳びに挑戦していました。林先生と一緒になって回して跳びました。連続ではまだ入るタイミングが難しい子がいましたが、慣れたらなんともないです。リズミカルに回転する縄の中へ入っていくことで、クラス全員が盛り上げる運動です。

給食コンテナ ご苦労様です。

画像1
 毎日できたての給食をこのコンテナで運んで下さっています。保温されていて、いつも温かく・おいしい給食に感謝しています。

4年生理科 プラネタリウム

画像1
 理科室にはプラネタリウムのセットがあります。4年生が教頭先生の指導によって、冬の星座を学習していました。冬の星座では「オリオン座」「おおいぬ座 こいぬ座」
「双子座」など有名な星座が目白押しです。

病気の登校許可願いのこと

羽合西小学校のHPに紹介してあった記事です。
http://hawainishi.seesaa.net/

小学校では共通ですから そのまま紹介します。

インフルエンザが流行しています。子どもたちが病気になったときは届け出の必要なものと不必要なものがあります。

 学校伝染病の【届け出が必要なもの】

 主なものだけですが,

インフルエンザ
百日咳
ハシカ
流行性耳下腺炎
風疹
水痘
咽頭結膜炎
結核
腸管出血性大腸菌感染症
流行性角結膜炎
急性出血性結膜炎
 【届け出を必要としないもの】

溶連菌感染症
手足口病
ヘルパンギーナ
伝染性紅班(リンゴ病)
マイコプラズマ感染症
感染性胃腸炎
 これ以外の病気については学校にお問い合わせください。


北溟地区人権教育交流会 

画像1画像2
3つの小学校の6年生が集まり、部落差別をなくす学習を通して学んだことを発表し合いました。羽合東小学校では全体会で3人の児童が学んだことを堂々と発表しました。学習の成果があらわれた、とてもすばらしい内容でした。
またその後の分散会でも自分の学んできたことを伝え合っていました。「差別はしたくない。」「自分の生き方が変わった。」「思いを伝えることの大切さを学んだ。」などたくさん意見の交流がみられ、中学校にいっても同じ気持ちで生活したいと確認し合いました。参加した子どもたちは気持ちを新たにし、今一度大切なものは何かを感じていたようでした。すばらしい交流会になったと思います。

2月1日(水)の給食 

画像1画像2画像3
■■献立■■
発芽玄米ごはん 松風焼き 千草和え 東郷湖汁 いちご
■赤のグループ■■
牛乳 鶏肉 大豆 味噌 卵 しじみ 豆腐 わかめ
■■黄のグループ■■
ごはん 発芽玄米 油 松の実 パン粉 ごま
■■緑のグループ■■
タマネギ ほうれん草 枝豆 大根 キャベツ 人参 白ネギ
■■ひとことメッセージ■■
今日は「湯梨浜メニュー」です。漁協さんに無料で東郷しじみをお世話になりました。ありがとうございました。 シジミのお汁大好きです。

☆1月20日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『おしいれのぼうけん』 ふるた たるひ/作
2年生 ・『いたずら王子バートラム』
    ・『からからからが…』 高田桂子/作
    ・『ねずみさんのながいパン』 多田 ヒロシ/作
3年生 ・『雪女』 小泉 八雲/作
4年生 ・『きょうはこどもをたべてやる』 シルヴィアン・ドニオ/作 
    ・『バナナがいっぽん』 (紙芝居)
5年生 ・『ねことねずみ』 トメク・ボガツキ/作
    ・『どこかにきっとこんないえ』 南本 樹/絵・文 
6年生 ・『おじいちゃんのいちばんきびしいふゆ』 デボラ・ハートレイ/作  
    ・『あの日〜わたしと大吉の阪神淡路大震災』 日比野克彦/作

〜おすすめの本を3冊紹介します〜

『おしいれのぼうけん』 ふるた たるひ/作
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=442
   さくらほいくえんでは、先生の言うことを聞かない子はおしいれに入れられて、戸を閉められてしまいます。しばらくするとおしいれから出してもらい、「せんせい、ごめんね」と言うのでした。でもある日、昼寝の時間にミニカーを取りあって暴れて、先生におしいれに入れられた、さとしとあきらは違いました。おしいれの怖さに負けずに、ミニカーを握りしめて冒険に出かけます・・・。 

『雪女』 小泉 八雲/作
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/30644649
   ある寒い夕暮のこと、ふたりの木こりがひどい吹雪にあいました。ふたりはとりあえず、渡し守の小屋に逃げこんで、入り口の戸をしっかり締め、頭からみのをかぶってごろりと横になりました。いつとはなしに眠りこんだ顔に雪があたって、驚いた若い方の男が目をさますと、締めたはずの入り口の戸があいていて、白装束の女が、年老いた方の男の上にかがみこんで、白い息を吹きかけています。と、きゅうに、その女がふりむいて若者の方に身をかがめてきました。見れば女の目は、ぞっとするほど怖ろしい。だが顔は、ひじょうに美しい…。

『あの日〜わたしと大吉の阪神淡路大震災』 日比野克彦/作
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=8696
   1995年1月17日。あの日、たくさんの命が失われた。あの日から、たくさんの人が生きるためのたたかいをはじめた。動物たちにとっても、阪神淡路大震災はたいへんな災害をもたらした。
画像1画像2画像3

☆1月27日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『おしいれのぼうけん』 ふるた たるひ/作
    ・『ゆきのあさ』 
2年生 ・『かえるをのんだととさん』 日野 十成/作
    ・『おとうさんびっくり』 広瀬 克也/作
    ・『わにのスワニー』 中川 ひろたか /作
3年生 ・『やさしいゆきだるま』 フランチェスカ・シュティッヒ/作 
4年生 ・『ロバのシルベスターとまほうのこいし』 ウィリアム・スタイグ/作
    ・『また ぶたのたね』 佐々木 マキ /作 
5年生 ・『おじいちゃんのいちばんきびしいふゆ』 デボラ・ハートレイ/作
    ・『あの日〜わたしと大吉の阪神淡路大震災〜』 日比野克彦/作
6年生 ・『だんご』(佐治谷ばなし)
    ・『わすれられないおくりもの』 スーザン・バーレイ/作

〜おすすめの本を3冊紹介します〜

『かえるをのみこんだととさん』 日野 十成/作
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=6953
   腹の痛くなったととさんは、かかさんに相談すると「お寺の和尚さまに聞くのがいい」と言われ出かけていった。和尚さまの処方で蛙をのみこんだととさん、腹の具合はよくなった。でも蛙が腹の中をぺたくら歩いて、気持ちが悪い。次の処方で蛇をのみ、気持ちがよくなった。でも蛇がずらくら動いて気味が悪い。という具合に雉、猟師、鬼と次々にのみこんだととさん、最後は……。

『やさしいゆきだるま』 フランチェスカ・シュティッヒ/作 
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/w...
   バウリーナとフェリックスの姉弟が、ゆきだるまを作りました。目は石炭、鼻は人参、髪の毛はわら、帽子をかぶせホウキを持たせて出来上がり。夜になると、ゆきだるまのところに寒さに震えるすずめや、お腹がすいたうさぎなどが次々とやってきます。そんな動物たちにゆきだるまは・・・。自分が身に着けている物を動物たちに渡すゆきだるま。似た設定のお話しは他にもいろいろとあると思いますが、ゆきだるまというのはめずらしい気がします。日が照ると解けてしまう宿命のゆきだるま。

『わすれられないおくりもの』 スーザン・バーレイ/作
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=133
   賢くて何でも知っているアナグマは、いつもみんなから頼りにされ慕われていました。でも、秋の終わり、年取ったアナグマは自分の死を悟ります。そして、ある夜、長いトンネルを浮き上がるように走る夢を見ながら死にました。「長いトンネルのむこうに行くよ、さようなら アナグマより」という手紙を残して――。かけがえのない友だちを失い、残された仲間たちは悲しみでいっぱいです。みんな、どうしていいかわかりませんでした。
 春が来て外に出られるようになると、みんなは互いに、いろいろなことを教えてくれた優しいアナグマの思い出を語り合うようになりました。
    

画像1画像2画像3

貸し出し 再開

画像1画像2
先週末からようやく図書の貸し出しが再開となり、図書館は連日大賑わいです。新しいルールにも混乱なく、貸し借りはスムーズに行われています。

貸し出し  新ルール

バーコード化の作業が一区切りしたので、図書館の貸し出しを再開しました。今回から、貸し出し方法を一部変更し、【借りるときに「台本板」をはさまない】【返した後は、返却用のコンテナに入れる】など新しいルールを作りました。冬休みの直前に到着した新しい本もあり、子どもたちは貸し出しの再開を待ち望んでいます。
画像1
画像2

移転バーコード処理 2000冊超に!

1月半ばにバーコード化処理のためのパソコンがやってきてから、10日余り。東小から新しい小学校に持っていく本のバーコード処理が順調に進んでいます。先週末の段階で2200冊ほどになりました。処理の終わった本は、棚に戻して残りの3学期に再び子どもたちに貸し出したり、移転のためコンテナに収納したりしています。
画像1画像2

1月31日(火)の給食

■■献立■■
小型パン カボチャサンド かみかみサラダ 豚骨ラーメン
■赤のグループ■■
牛乳 豚肉 まぐろ チャーシュー するめ
■■黄のグループ■■
パン 油 パン粉 アーモンド 中華めん
■■緑のグループ■■
タマネギ キャベツ コーン 人参 タケノコ にら きくらげ かぼちゃ
■■ひとことメッセージ■■
とんこつラーメンは鹿児島県生まれです。鹿児島県は沖縄との貿易が盛んだったので、豚肉料理が多いようです。
画像1画像2画像3

3年生 版画作成

画像1画像2
色刷りの版画です。水彩で上手に色を付けて、黒い画用紙に刷り上げていきます。素敵な版画が出来ます。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/25 ☆8:00 PTA奉仕作業(移転作業)
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905