最新更新日:2006/04/01
本日:count up1
昨日:10
総数:109087
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

6年生 卒業記念製作 版画 

画像1
 色を付けた版画版を体育館の後ろに打ち付けました。3部作です。残り2ヶ月子どもたちの日々の活動を見守ってくれることでしょう。

餌やり開始 2月6日

画像1画像2
 生まれたときについていた袋(たいのう)が無くなってきたので、そろそろ餌やりを開始します。環境委員会の子どもがチームに分かれて行います。
 次の5つに分けて餌やりします。登校時 長休憩 昼休憩 5時間目終わり 放課後帰るとき では当番さんよろしくお願いします。

『「本を読む子」は必ず伸びる!』 〜もう、本の世界にやみつき!〜

画像1画像2画像3
やっぱりおもしろい名作
―親子で語りながら本を選び、世界を共有 NO.3

『走れメロス 富岳百景』 太宰 治/作
http://www.bk1.co.jp/product/2147028
   友情の究極の姿を描き感動を呼ぶ「走れメロス」、「富士には月見草がよく似合う」の名文句で知られる「富岳百景」など、短編の名手太宰治による、ユーモアと明るさを秘めた8編。

『子どもに語るグリムの昔話』 佐々 梨代子/作
http://www.bk1.co.jp/search/search.asp?kywd=%8E...
   単純素朴で、人生のさまざまな面を垣間見せてくれるグリムの昔話を、原文に忠実に本来口承で伝わってきたその魅力が充分に伝わるよう翻訳。声に出して読みたい美しい文章。

『日本むかしばなし』 寺村 輝夫/作
http://www.bk1.co.jp/search/search.asp?kywd=%93...
   「さるかにばなし」「わらしべちょうじゃ」「カチカチ山」「ぶんぶくちゃがま」など、有名な昔話を軽妙な文章で楽しめる。同著者の『とんち話』シリーズもおもしろい。

『「本を読む子」は必ず伸びる!』 〜もう、本の世界にやみつき!〜

画像1画像2画像3
やっぱりおもしろい名作
―親子で語りながら本を選び、世界を共有 NO.2

『ああ無情』 ヴィクトル・ユゴー/原作
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/w...
   たった一切れのパンをぬすんだために、19年間も牢獄にいたジャン・バルジャン。かれは、ミリエル司教の大きな愛によって目ざめた……。コゼットとマリウスの若い2人を助ける勇気ある行動、良心に恥じない人間として懸命に生きたジャン・バルジャンの一生をえがいた名作。いま、ぜひ読んでおきたい1さつ。

『イワンのばか』 レフ・トルストイ/作
http://www.bk1.co.jp/product/1942749
   「イワンのばか」「人は何で生きるか」「人には多くの土地がいるか」「ふたりの老人」など、人生の愛と真実について語り掛けるトルストイの民話。

『ビルマの竪琴』 竹山 道雄/作
http://www.bk1.co.jp/product/1466058
1945年、太平洋戦争は日本軍の敗戦で終わった。水島上等兵は、降伏しようとしない日本兵の説得に向かったまま戻らなかった。ところがある日、部隊の前に水島そっくりのビルマ僧があらわれ…。

『「本を読む子」は必ず伸びる!』 〜もう、本の世界にやみつき!〜

画像1画像2画像3
やっぱりおもしろい名作
―親子で語りながら本を選び、世界を共有 NO.1

『最後のひと葉』 オー・ヘンリー作
http://www.bk1.co.jp/product/2041126
   短篇の名手として知られるオー・ヘンリーの作品から、有名な「最後のひと葉」「賢者の贈り物」をはじめ、どんでん返しで読者の意表をつく「金の神と恋の使者」「警官と賛美歌」など、ユーモアと機知にあふれる14編を収録。

『杜子春・トロッコ・魔術』 芥川 龍之介/作
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/w...
   仙人のおしえで、2度まで一夜にして都で一番の大金持ちになった杜子春。3度めに仙人にお願いしたことは――。名作『杜子春』をはじめ、『くもの糸』『魔術』『仙人』『たばこと悪魔』『白』『龍』『鼻』『三つの宝』、ほか11編を収録。人間の幸と不幸、善と悪、心のうつろいなどをえがいた芥川龍之介の短編集。

『次郎物語』 下村 湖人/作
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/w...
   乳母のお浜にかわいがられて育った次郎は、実家に戻っても家族になじめず、週一度、町から帰ってくる父を待ちわびるのだった。愛に飢え、悩みながら成長する次郎の姿を描く。

合奏団練習開始

画像1
 4/5年生で組織した合奏団が動き始めました。校歌・君が代・入退場の音楽を中心に練習します。今日は校歌の全体練習と個人練習をミックスして行いました。一人ひとり確認して楽譜に合格印をしていきます。個人練習がんばって下さいね。

2月6日(月)の給食 

画像1画像2画像3
■■献立■■
ごはん 牛乳 竹輪の磯部揚げ ごま和え 大根の煮物 プチトマト
■■赤のグループ■■
牛乳 竹輪 青海苔 卵 ハム イカ 昆布 厚揚げ
■■黄のグループ■■
ごはん 天ぷら粉 ごま さといも 砂糖
■■緑のグループ■■
小松菜 人参 大根 こんにゃく プチトマト
■■ひとことメッセージ■■
砂糖は4000年前インドで生まれました。江戸時代はとても貴重でなかなか食べられませんでした。
2月3日は節分 あちこちで季節の行事が行われます。 http://gogen-allguide.com/se/setsubun.html

橋津地区湊神社 http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...


『「本を読む子」は必ず伸びる!』 〜もう、本の世界にやみつき!〜

画像1画像2画像3
早く続きが読みたい!シリーズもの
―読書習慣をつけ、継続させるのに役立つ NO.1

『ぼくは王さま 全集』 寺村 輝夫/作
http://www.bk1.co.jp/search/search.asp?kywd=%82...
  遊ぶことと卵が大好きで、ときどきウソつき、言い出したら聞かないわがまま。でも憎めない王様。こんなどこのおうちにもいそうな王様が大活躍する人気シリーズ。

『魔女の宅急便』 角野 栄子/作
http://www.bk1.co.jp/search/search.asp?kywd=%96...
   ひとり立ちするためにコリコの街にやってきた、魔女キキと黒猫ジジ。始めた仕事は、ほうきに乗って空を飛ぶ宅急便屋さん。さまざまな人と出会い、大事なことを発見していく。

『かぎばあさん シリーズ』 手島 悠介/作
http://www.bk1.co.jp/search/search.asp?Page=1
   家のカギがなくて困っている「かぎっこ」の前に表れ、助けてくれるかぎばあさん。帰りが遅い両親にかわり、夕食を作ってくれたり、歌ったり、踊ったり。一度会ってみたい!

NHK番組紹介 プロフェッショナル 仕事の流儀

第5回 2006年2月7日 放送予定

人生も仕事もやり直せる  
〜弁護士・宇都宮健児〜 http://www.nhk.or.jp/professional/next.html

ヤミ金融と闘う人権派弁護士、宇都宮健児(59歳)。生活苦からヤミ金融に手を出し、泥沼に陥った人々が最後の救いを求めて駆け込んでくる。宇都宮は20代のころ、人付き合いが苦手で、顧客を開拓できずに事務所を首になった。専門学校講師の仕事をしながら食いつないだ。そんな時、誰も面倒で手がけなかったサラ金問題の仕事に関わる。「人生はやり直せる」社会の敵に敢然と立ち向かう人権派弁護士の仕事に迫る。

毎回本当に楽しみにしています。子どもたちにも紹介しています。


画像1

『「本を読む子」は必ず伸びる!』 〜もう、本の世界にやみつき!〜

画像1画像2
早く続きが読みたい!シリーズもの
―読書習慣をつけ、継続させるのに役立つ NO.2

『ドリトル先生物語』 ヒュー・ロフティング/作
 http://www.bk1.co.jp/search/search.asp?kywd=%83...
   沼のほとりのパドルビーに住む名医ドリトル先生は、オウムのポリネシアから動物語を習い、世界中の動物たちから敬愛されている。心優しいドリトル先生と動物たちの大冒険。

『くまの子ウーフの童話集』 神沢 利子/作
http://www.bk1.co.jp/search/search.asp?kywd=%82...
   遊ぶこと食べることが大好きで、好奇心が旺盛なくまの子ウーフ。「魚はなぜ舌がないの?」など身近な疑問について考え、自分なりに答えを出していく。


『「本を読む子」は必ず伸びる!』 〜もう、本の世界にやみつき!〜

画像1画像2画像3
ちょっぴりブラック&ユーモアなお話
―本の意外な楽しみを教えるには最適

『未来いそっぷ』 星 新一/作
http://www.bk1.co.jp/product/2530876
   「アリとキリギリス」「ウサギとカメ」など誰もが知っている寓話も、星 新一の手にかかると驚きの内容に。表題作など、笑いと痛烈な風刺で別世界へ連れ出してくれる33編。

『へそまがり昔ばなし』 ロアルド・ダール/作
http://www.bk1.co.jp/product/2151177
   「シンデレラ」や「白雪姫」など、おなじみの童話が6編登場。ところがびっくり。ダールの魔法にかかるととんでもないお話に! ブラックユーモアあふれる大人も楽しめる昔話。 

『死にぞこないの青』 乙一/作
http://www.bk1.co.jp/product/2079562
   飼育係になりたいがために嘘をついてしまったマサオは、大好きだった羽田先生から嫌われてしまう。先生は、他の誰かが宿題を忘れてきたり授業中騒いでいても、全部マサオのせいにするようになった。クラスメイトまでもがマサオいじめに興じるある日、彼の前に「死にぞこない」の男の子が現われた。書き下ろし長編小説。

『「本を読む子」は必ず伸びる!』 〜もう、本の世界にやみつき!〜

画像1画像2画像3
ちょっぴりブラック&ユーモアなお話
―本の意外な楽しみを教えるには最適 NO.1

『ノックの音が』 星 新一/作
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/w...
   さりげないノックの音。ドアの向こうに待っているのは、果してなにか?扉をあけると、なんのへんてつもなかった生活が、奇妙なゆがみを見せ始める。収録の15編すべてが、“ノックの音がした”で始まり、そしてそれぞれに秀抜な結末に到る、しゃれた傑作ショートショート集。村上豊氏のさしえ10点入り。

『お助け・三丁目が戦争です』 筒井 康隆/作
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/w...
   時間の経つのが、日ごとにのろく感じられるようになった宇宙飛行士の<悲劇>を描く「お助け」をはじめ、人気SF作家の代表作を精選しておくる著者初めての傑作短編集。戯曲を含む14作品を収録。

『ヒロシです』 ヒロシ/作
http://www.bk1.co.jp/product/2481345
   ヒロシです。触ってもいないのに手から草の匂いがするとです。ヒロシです。引きこもるほどのお金がありません! ヒロシです。俺のサドルがありません…。元ホスト哀愁の吟遊芸人が奏でる哀しきバラード、200編!

6年生 理科体験学習 〜北栄町:風車〜 

画像1画像2
 最後の見学地は北栄町の風車です。昨年度完成した9基の風力発電システムについて、はじめに中央公民館でDVDを視聴して、現地での見学に臨みました。この日は風強く、設置された風速計を見ると15m/秒もの勢いでした。3m〜20mが稼働範囲で、台風などの強風時は風車の羽根を向きを風上に向けて(羽根の角度を変えて)風をやり過ごすそうです。避雷針の役目もしていて、いろいろ工夫が凝らされたハイテクの固まりでした。

2月3日(金)の給食

画像1画像2画像3
■■献立■■
ごはん 牛乳 めざし 肉じゃが たこの酢の物 節分豆
■■赤のグループ■■
牛乳 めざし わかめ たこ 豚肉 大豆
■■黄のグループ■■
ごはん 油 ごま じゃがいも 砂糖
■■緑のグループ■■
きゅうり 人参 こんにゃく タマネギ グリンピース
■■ひとことメッセージ■■
今日は節分です。ヒイラギの木を鰯に刺し、戸口につけると鬼が入ってこないと言われています。暦の上では明日が立春・・・でも寒そう・・。

地域の伝統行事「節分」

 2月3日(金曜日)夜、橋津「湊神社」で毎年恒例の節分祭・厄除祈願が行われました。毎年この日は雪が降り寒い日ですが、今年も雪が降り寒い夜でした。近在から手に手に割る木、古いお札を持って参道を上り、境内のたき火にあたり1年間家族の無病息災をお祈りしました。今年厄年の方は、本殿で厄除けのお祓いを受けておられました。
 中でも橋津のKさんのご主人は、境内のたき火の世話で大忙しでした。
                      橋津保護者 新 勝彦
画像1
画像2
画像3

水鳥公園 おまけ・・・

画像1画像2画像3
 観察ホールに野鳥衣装があり、思わず身につけて記念撮影してしまいました。恥ずかしがらずに、軽いノリでこういうことが楽しめる柔軟なクラスです。普段の学級経営のしなやかさを感じました。

6年生 理科体験学習 米子水鳥公園

画像1画像2画像3
 境港方面へ移動して、「米子水鳥公園」へ行きました。ここでは会議室で昼食させて頂き、設置の望遠鏡を使いながらお話を聞きました。観察ビンゴゲームをしながら、たくさんの野鳥を観察しました。後半は水鳥公園が出来るまでのビデオを見て簡単なクイズで学習を確かめました。

理科体験学習 プラネタリウム

画像1画像2
6年生の理科体験学習、スタートは米子児童文化センターです。30分程度の冬の星座に関するプログラムを受講しました。この時期一番星として赤く輝く火星、そして輪っかの土星を紹介してもらいました。冬の大三角やオリオン座・大犬・小犬座などつぎつぎ学びました。その後ロビー辺りで、パズルをしたり、ゲームをしたりして楽しみました。

鳥取県国語・算数診断テスト 

画像1
 2月1日(算数)2日(国語)と実施しました。今月末の個人懇談では一人一人の学びの弱点をお話することが出来ると思います。この結果を元に、来年度に向けて補強したり指導の反省に活かしたりと利用します。

☆2月3日(金)読み聞かせ☆

1年生 ・『おもちぶとん』 わたなべ ゆういち/作
    ・『おなかのなかにおにがいる』 小沢孝子/作
    ・『りんごがひとつ』 ふくだ すぐる/作
2年生 ・『みんなとくべつ』 ジャン・ファーンリー/作
    ・『うちのなまくらさん』 ポ−ル・ジェラティ/作
3年生 ・『ポテト・スープが大好きな猫』 テリー・ファリッシュ/作
4年生 ・『おにたのぼうし』 あまん きみこ/作
    ・『テーブルのしたにはふしぎがいっぱい』 オレリー・ギュレ/作
5年生 ・『ねずみきょう』 (紙芝居)
    ・『わにのスワニー』 中川 ひろたか/作 

*6年生はお休みでした。

〜おすすめの本を3冊紹介します〜

『おなかのなかにおにがいる』 小沢孝子/作
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=2997
   みんなのおなかの中には鬼がいる。あっちゃんには”いつもねそべってる空色の鬼”、ふうちゃんには”食いしん坊の黄色い鬼”、なつこちゃんには”泣き虫な桃色の鬼”。そして、ごろちゃんには”へそまがりの赤い鬼”!
「おには〜外」の変わりに「おには〜内」と言ってしまったごろちゃん。おかげで、ごろちゃんのおなかは鬼たちで満員なんですって!

『ポテト・スープが大好きな猫』 テリー・ファリッシュ/作
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=8681
   根っからのテキサスっ子のおじいさんと、おじいさんが作るポテト・スープが好きでねずみ一匹つかまえたことのない猫のおはなし。 二人は普段、お互いそんな素振りは見せないけど結構うまくやっているのです。猫はおじいさんの用意してくれた電気毛布の上でうたた寝するのが気に入ってるし、魚釣りに一緒に行くけど魚一匹捕ろうとしない猫のそんなところもおじいさんは結構気に入っている。だけどある日、おじいさんがいつもの様に釣りに出掛けようとしても一緒に来る気配のない猫を置いてひとりで出発します。釣りはうまくいかずしっくりこないおじいさんが家に帰ってみると猫がいない・・・。

『おにたのぼうし』 あまん きみこ/作
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=154
   節分の夜のことです。どのうちからもまめをまく音がして、おにの子のおにたは、いくところがありません。つのをかくす古いむぎわらぼうしをかぶって、まちを歩いていきました。ようやく小さな橋をわたったところに、まめのにおいのしない家をみつけました。そこには、おんなのことおかあさんがすんでいました。おかあさんは病気でした。てんじょうのはりの上で、ふたりのようすをみていたおにたは、おんなのこをよろこばせてやりたいと思います。







画像1画像2画像3
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 ☆2/3限 卒業式練習
3/16 ☆2/3限 卒業式練習
3/17 ☆9:30 卒業式
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905