最新更新日:2006/04/01
本日:count up2
昨日:10
総数:109088
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

6年生 図工 卒業制作

画像1画像2画像3
 6年生最後の作品作りです。オルゴール・本棚・小物入れなど、思い思いに取り組んでいます。絵を描いたり、彫刻刀で模様を入れたりと工夫しています。

全校朝会での話 モノの見方

画像1
 ある一枚の絵を提示して「モノの見方」について話されました。ウサギに見えたり、アヒルに見えたり・・見方によっていろいろなんですね。

中部地区児童版画展

画像1画像2画像3
恒例の版画コンクールの賞状を伝達しました。
★特選 2年Aさん Wさん あじさい Kさん
☆入賞 1年 Sさん Hさん
    3年 Tさん 4年 Nさん  5年 Nさん

※3年生は色刷りの版画に挑戦しました。

『「本を読む子」は必ず伸びる!』 〜もう、本の世界にやみつき!〜

画像1画像2画像3
詩の表現にひたる
―言葉の美しさを味わう感性を育て、本好きに NO.1

『まめつぶうた』 まど・みちお/作
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/w...
   とほうもない宇宙のまえでは、人間は小さな子どもです。自然のなかで私たちといっしょに、数かぎりない動物と植物が生きているのも不思義…。まめつぶのようなたくさんの不思議がりのなかで、この詩集は生まれたのです。

『明るいほうへ』 金子 みすゞ/作
http://www.bk1.co.jp/product/1187268
   「わたしと小鳥とすずと」に続く、二冊めの金子みすず詩集。童謡60編を選集する。子どもの視点にたち、見えないものまで見通す深い見方。心がやさしくなり、豊かな気持ちになれるみすずの世界。

『おんなのことば』 茨木のり子/作
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/492468...
   自分を叱る、自分を励ます。茨木のり子初の詩華集「自分の感受性くらい」「見えない配達夫」「女の子のマーチ」わたしが一番きれいだったとき」他を掲載。

『「本を読む子」は必ず伸びる!』 〜もう、本の世界にやみつき!〜

画像1画像2画像3
歴史観を鍛えよう
―多様な価値観、柔軟な発想を育てる NO.1

『ハンナのかばん』 カレン・レビン/作
http://www.bk1.co.jp/product/2198382
   第二次世界大戦中、アウシュビッツのガス室で十三年の生涯をおえたハンナ・ブレイディ。ハンナが残した旅行かばんから、彼女がどんな少女だったのか、彼女に何が起きたのかを探っていく。

『ベルサイユのばら』 池田 理代子/作
http://www.bk1.co.jp/search/search.asp?kywd=%83...
   18世紀、フランス革命を舞台に、フランス王妃マリー・アントワネットや美貌の女性騎士オスカルらの生き様を描く。歴史的事実を背景にした壮大な物語。

『三国志』 横山 光輝/作
http://www.bk1.co.jp/product/1878234
   乱れた世を正し、人々の苦しみを救おうと、桃園に義を結んで立ち上がった劉備・関羽・張飛。戦乱に次ぐ戦乱の中で、人々はなにを思い、何を求めて戦い、生きたか。

2月16日(木)の給食

画像1画像2画像3
■■献立■■
パン 牛乳 ココット コールスローサラダ ポークビーンズ
■■赤のグループ■■
牛乳 卵 豚肉 大豆
■■黄のグループ■■
パン じゃがいも 大豆
■■緑のグループ■■
ほうれん草 キャベツ コーン キュウリ 人参 タマネギ トマト マッシュルーム グリンピース
■■ひとことメッセージ■■
大豆のタンパク質は「畑の肉」と呼ばれるようにとても質の高いタンパク質を持っています。

1年生 書写指導 

画像1
 個別指導を徹底するために、磁石による達成度調査を入れています。これは「村」という字が出来た子が名前磁石を移動させています。全員の子に最低限の指導が徹底出来るという点でこの方法を取り入れています。
 また、集中力が長く続かない下学年の子どもたちにとっては、スモールステップで自分の達成状況がつかめて勉強に張り合いが出ます。

2月15日(水)の給食

画像1画像2画像3
■■献立■■
ごはん 牛乳 赤魚の塩焼き みそ汁 スタミナ納豆 プチトマト
■■赤のグループ■■
牛乳 赤魚 鶏肉 納豆 わかめ 油揚げ 味噌
■■黄のグループ■■
ごはん 油 砂糖 じゃがいも
■■緑のグループ■■
しょうが にんにく 白ネギ タマネギ 小松菜 プチトマト 人参
■■ひとことメッセージ■■
スタミナ納豆は人気ナンバーワンのメニューです。納豆にはビタミンKが多く含まれており、骨がもろくならないように守ってくれます。

2月14日(火)の給食

画像1画像2画像3
■■献立■■
チョコチップ小型パン 牛乳 ハートのコロッケ シーザーサラダ ハートムース シーフードスパゲティ
■■赤のグループ■■
牛乳 チーズ エビ いか あさり
■■黄のグループ■■
パン チョコ ムース ジャガイモ スパゲティ バター アーモンド
■■緑のグループ■■
キャベツ きゅうり ブロッコリー タマネギ 人参 しめじ 黄色パプリカ
■■ひとことメッセージ■■
今日はバレンタインデーです。給食センターから『愛』を込めてハートを贈ります。

5年生家庭科 ミシンを使って

画像1
家庭科の学習で、ナップザック作りに挑戦です。ミシンが思うように動いてくれなかったり、布を重ねて縫ってしまったりと、まさに悪戦苦闘ですが、がんばって作っています。できあがりをお楽しみに。

4年生 習字 春分

画像1画像2
 立春を過ぎて暦の上では春です。春にちなんだ言葉を書いてみました。春を書くときの注意を3つ。
1 はじめの「三」の間隔を開けすぎないこと。
2 人と書く。(はじめの「三」は無視して)
3 はねとはらいの高さを揃えて。

 これだけの注意で、とてもすばらしい字になりました。個人懇談で来校されたときにご覧下さい。

招待給食

画像1
 6年生が順番で校長室に来て食べています。今までの思い出や中学校での部活や生活について校長先生と楽しそうに話しています。

2月13日(月)の給食

画像1画像2画像3
■■献立■■
ごはん 牛乳 魚の味噌漬け すまし汁 さつまいもごま和え
■赤のグループ■■
牛乳 キングクリップ 味噌 かまぼこ 豆腐
■■黄のグループ■■
ごはん 砂糖 油 さつまいも 黒ごま
■■緑のグループ■■
いんげん ほうれん草 人参 タマネギ なめたけ
■■ひとことメッセージ■■
湯梨浜町で作られたさつまいもです。給食のために特別おいしいモノをいただいています。

NHK番組紹介 プロフェッショナル 仕事の流儀

画像1
バントはするな、ホームランをねらえ  古澤明 科学者
  2006年2月14日放送

「将来のノーベル賞候補」と呼ばれる科学者・古澤明(44歳)。アインシュタイン以来の夢である「量子の瞬間移動(テレポーテーション)」を世界で初めて実験で実証し、スパコンで千年かかる計算を数秒で解く夢の「量子コンピューター」の基礎研究で、世界のトップを走る。持論は「科学はスポーツ」。若い学生を相手に「失敗を楽しめ」「バントはだめ、ホームランをねらえ」と激励する。世界と闘う科学者の仕事術に迫る。

『「本を読む子」は必ず伸びる!』 〜もう、本の世界にやみつき!〜

画像1画像2画像3
少しずづ「世の中」を知っていく!
―本との対話、自分との対話をさせる NO.2

『世界がみえる地図の絵本』 ブライアン・デルフ/作
http://www.bk1.co.jp/product/2277148
   大陸別、国別に描かれた20点以上の立体感あふれるイラストマップで、わたしたちの住む地球の姿が手にとるようにわかります。170カ国以上の国旗や、さまざまな国のデータをコンパクトにまとめた、見て楽しい世界地図帳。

『いのちの食べかた』 森 達也/著
http://www.bk1.co.jp/product/2503161
   魚は切り身で泳いじゃいないって、TVで見て知ってるよ。それじゃあ、大好きなお肉は、どんなふうに食卓に届くの?誰も教えてくれない食べものといのちの、たいせつな関係。

『チャーリー・ブラウンなぜなんだい?』 チャールズ・M・シュルツ/作
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/w...
    本書は、白血病のようなおもい病気でつらい思いをしている子どもの気持ちをわかってあげることの大切さを、子どもたちに説いた本です。この本には、生きるうえで欠かせない人間の愛と絆の大事さが語られています。
なかよしのジャニスが白血病で入院しました。そして病気に対する疑問がうまれてきます。スヌーピーやその仲間たちといっしょに、病気についてかんがえる、心あたたまるお話。

図書館新聞 完成

3学期に、1年間のまとめとして図書館新聞作りを進めてきました。完成した新聞は、図書室の入り口に掲示して全校児童に読んでもらっています。
画像1画像2

『「本を読む子」は必ず伸びる!』 〜もう、本の世界にやみつき!〜

画像1画像2画像3
少しずづ「世の中」を知っていく!
―本との対話、自分との対話をさせる NO.1

『川は生きている』 富山 和子/作
http://www.bk1.co.jp/product/1061734
   水道の蛇口をひねるとき、あなたは、その水が、どこから運ばれてくるか考えたことがありますか。この本は、日本人と水の深い関係を考えさせ、自然と人間との正しいかかわり方を教えてくれます。学校で家庭でいま話題の本。

『“It”と呼ばれた子』 デイヴ・ペルザー/作
http://www.bk1.co.jp/product/1565098
   母親に名前さえ呼んでもらえず「It」と呼ばれる。残り物しか食べさせてもらえない。アンモニアを飲まされる。児童虐待の被害者が、幼児期のトラウマを乗り越え、自らつづった壮絶な日々の記録。

『電池が切れるまで 子ども病院からのメッセージ』
http://www.bk1.co.jp/product/2245504
   命はとても大切だ 人間が生きるための電池みたいだ…私は命が疲れたと言うまで せいいっぱい生きよう−。長期入院している子ども達が学ぶ為の院内学級。そこで楽しく学びながらも、精一杯命と向き合い続ける子ども達の言葉。

2月10日(金)の給食

画像1画像2画像3
■■献立■■
ハムとチーズのサンドフライ 海藻サラダ 鉄腕カレー
■■赤のグループ■■
牛乳 ハム チーズ 海藻 寒天 牛肉 鶏レバー
■■黄のグループ■■
ご飯 麦 小麦粉 油 パン粉 カレールー じゃがいも
■■緑のグループ■■
コーン キュウリ 人参 たまねぎ パセリ
■■ひとことメッセージ■■
世界で最も多くの民族に食べられいるのが鶏です。私たちが食べているブロイラーと呼ばれる鶏は、生後55日から60日のものです。

校歌・校章への思い

画像1
画像2
 ホームぺジをご覧になられて、新しい羽合小学校校歌をクリックすると校歌が歌付きで流れることをご存じでしょうか。我が羽合東小学校も後1ヶ月程でその歴史に幕を閉じます。羽合東小学校閉校記念誌に携わり、あらためて校章・校歌には素晴らしい意味合いがあることを再確認しました。今回掲載します校章・校歌をご覧になられて考えてみられてはいかがでしょうか。ちなみにミニ知識として羽合東小校章は、浅津小学校と橋津小学校の両校章からとられたものだと思いますが、ご存じの方はご連絡下さい。
               羽合東小PTA副会長 新 勝彦

図書の整理・点検

図書委員会の子どもたちが、棚の本の確認作業をしています。背ラベルの順番は違っていないか、本の数は移動していないかなど、引越しまでこまめに点検活動を続けます。その他にも、使わなくなった代本版の名前シールをはがすなど、移転に向けてこつこつ仕事を進めています。
画像1画像2
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 ☆2/3限 卒業式練習
3/16 ☆2/3限 卒業式練習
3/17 ☆9:30 卒業式
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905