最新更新日:2006/04/01
本日:count up6
昨日:14
総数:109082
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

児童総会

画像1画像2画像3
 恒例の児童総会が開催されました。低学年子どもたちが大活躍した総会でした。
昨年はhttp://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...
 このようにして伝統は受け継がれていきます。

2月23日の給食

画像1画像2画像3
■■献立■■
パン 牛乳 フランクフルトケチャップ煮 フルーツサラダ ジャガイモのチーズ煮
■■赤のグループ■■
牛乳 豚肉 鶏肉 チーズ
■■黄のグループ■■
パン 砂糖 じゃがいも
■■緑のグループ■■
トマト みかん キャベツ 枝豆 ブドウ リンゴ タマネギ 人参 コーン ゴボウブロッコリー
■■ひとことメッセージ■■
ビタミンCは熱に弱いのです。しかし、不思議なことにジャガイモのビタミンはデンプンに守られて壊れにくいという性質があります。

☆2月24日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜

1年生 ・『ひとのいいネコ』 南部 和也/作
    ・『へそのお』中川 ひろたか/作 
    ・『またぶたのたね』佐々木 マキ/作
2年生 ・『あおくんときいろちゃん』 レオ・レオニ/作
    ・『いったでしょ』 五味 太郎/作    
3年生 ・『いろいろへんないろのはじまり』 アーノルド・ローベル/作
    ・『みんなでおひなさま!』 きむら ゆういち/作 
4年生 ・『りゅうのめのなみだ』 濱田広介/作 
5年生 ・『ぼくはカメレオン』 たしろ ちさと/作
    ・『くまにたすけられたおとこ』 鈴木 牧之/原作
6年生 ・『葉っぱのフレディ』 レオ・バスカーリア/作

〜おすすめの本を3冊紹介します〜

『ひとのいいネコ』 南部 和也/作
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=2062
   優しい人のいい猫に、ある日のみが「血を吸わせてください」とくる。もちろん、どうぞと言うが、ちょっとかゆかった。一ヵ月後、そののみは自分の子供のみを10ぴき連れて来る。「子供達がお腹をすかせて、死にそうです。血を吸わせてください。」って。「ちょっとだけなら」と血を吸わせる猫。

『りゅうのめのなみだ』 濱田広介/作
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=5981
   偏見のない子どもの心だけが出会えたりゅうの本当の心。なぜ怖がるの?なぜ嫌うの?なぜいじめるの?「ぼくは、ね、おまえさんをいじめはしない。また、だれか、いじめようとしたっても、かばってあげる。」凍りついた心は、優しい子どものこの言葉に解け出し、やがて涙の川に…。  

『葉っぱのフレディ』 レオ・バスカーリア/作
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=433
   わたしたちはどこから来て、どこへ行くのだろう。生きるとは。死とは。人は生きているかぎりこうした問いをつづけています。葉っぱのフレディといっしょに人生を「考えて」みませんか?

画像1画像2画像3

版画展示

画像1
 全校で取り組んだ版画作品を個人懇談に合わせて展示しています。待ち時間の間にでもどうぞご覧下さい。6年生は体育館に共同作品を飾っています。

最後の児童集会 誕生お祝い

画像1画像2
 2月・3月の誕生集会でお祝いしました。得意なことを披露する子どももいて、ピアノ演奏・キャッチボール・バトミントンなど多彩なパフォーマンスで楽しみました。

春の息吹

画像1
 校庭のプランターの花が綺麗に咲き出しました。雑草もどんどん大きくなるので、これからの手入れが大変です。たくさんのこども達が手伝ってくれて本当に助かります。一緒に羽合小学校の花を作っていきましょう。

縦割り班活動 楽しい遊び

画像1画像2
 給食の会食後、それぞれの縦割り班で工夫して遊びました。フルーツバスケット・爆弾ゲーム・じゃんけん列車など教室で出来るモノ、体育館で遊ぶチームなどそれぞれ楽しく過ごしました。

縦割り班給食 

画像1
縦割り班活動最後のイベントとして、楽しく会食しました。一年を振り返って、活動の楽しかったこと・上級生にお世話になったことなど発表しました。

青空タイム 運動日和

画像1画像2
 本当の青空タイムでした。ぽかぽか陽気で春が駆け足でやってくるようです。

図書館指導

画像1画像2
3年・4年・5年生が、「百科事典を上手に使って調べよう」という学習をしました。百科事典は国語辞典と同じように、五十音順にならんでいること・索引をつかって関連した内容についても調べることができることなど、あらためて勉強すると、新しい発見がいろいろありました。

2月21日(火)の給食

画像1画像2画像3
■■献立■■
小型パン 牛乳 鶏の竜田揚げ 野菜炒め 煮込みラーメン
■■赤のグループ■■
牛乳 鶏肉 豚肉
■■黄のグループ■■
パン 油 澱粉 カレー粉 中華麺
■■緑のグループ■■
生姜 ニンニク きゃべつ もやし 人参 青ピーマン コーン きくらげ タケノコ
■■ひとことメッセージ■■
カレー粉が日本で作られるようになったのは83年前です。今のSB食品から発売されました。

3月20日(月)の給食

画像1画像2画像3
■■献立■■
ごはん 牛乳 鯖の味噌かけ 白和え かき玉汁 いちご
■■赤のグループ■■
牛乳 さば 味噌 豆腐 油揚げ 卵
■■黄のグループ■■
ご飯 油 砂糖 ごま 澱粉
■■緑のグループ■■
レモン ほうれん草 人参 こんにゃく タマネギ 白ネギ エノキ 椎茸 いちご
■■ひとことメッセージ■■
イチゴはビタミンCの宝庫です。5/6粒たべると一日に必要なビタミンCを取ることが出来ます。

通学路のシミレーション

 橋津南部・赤池子供会で新しい通学路が「わからない」という高学年の声があり、来年度の登校班で、シミレーションをしました。危険な所、注意するところを点検しながら歩きました。登校班のときはまだ大丈夫?下校するときが大変危険だと感じました。「ルックチルドレン」のさらなる取り組みと4月までに後2回ぐらい下見が必要に思いました。  
            羽合東小 PTA副会長 新 勝彦
画像1
画像2
画像3

☆2月17日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜

1年生 ・『くまいちご』木暮正夫/作
    ・『しろくまくんなにがきこえる?』エリック=カール/作
2年生 ・『まじょさんまたあした』 小野寺 悦子/作
    ・『りんごがひとつ』 ふくだ すぐる/作
3年生 ・『やさしいゆきだるま』フランチェスカ・シュティッヒ/作
    ・『あおくんときいろちゃん』 レオ・レオニ/作
4年生 ・『ザスーラ』 クリス・バン・オールスバーグ/作
5年生 ・『いろいろへんないろのはじまり』アーノルド・ローベル/作
    ・『あかんぼばあさん』 (紙芝居)
6年生 ・『ぼくはカメレオン』 たしろ ちさと/作
    ・『くまにたすけられたおとこ』 鈴木 牧之/原作

〜おすすめの本を3冊紹介します〜

『ザスーラ』 クリス・バン・オールスバーグ/作
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=5427
   弟ダニーをうっとうしく感じる兄のウォルター。そんな二人は偶然公園で「ジュマンジ」と箱に書かれたゲームを発見する。一見何のへんてつもないゲームに見えたが、その下にはもうひとつ「ザスーラ」という呪われたゲームが隠されていた。家に戻ってさいころを振り、ゲームを始めた二人を待っていたものは……。予想もしない奇妙で危険な宇宙の冒険が始まった……。

『ぼくはカメレオン』 たしろ ちさと/作
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=4558
   カメレオンのカルロは、行く先々で周りと同じ色に変わってしまうことが嫌で、いつもご機嫌ななめでした。
ある日かばが、きれいな色に変われるカメレオンがうらやましいというのに驚きます。木の実をつぶして、かばをももいろに塗ってやると大喜び!そこでカルロは、たくさんの絵の具を作り、動物たちに色を塗る、絵の具屋をはじめました。ジャングルの動物たちは、みんなカルロに色を塗ってもらい、カルロはいちやく人気者になります。
ところが・・・。次第に動物たちは文句をいいはじめ、ジャングルは大騒ぎになります。

『くまにたすけられたおとこ』 鈴木 牧之/原作
http://www.bk1.co.jp/product/1592661
   ある日、わしは雪のふかい山おくでがけからすべり落ちてしまった。やっとの思いで見つけた穴にもぐりこむと、ふうー、ふうー、くまの息がふきかかってきた。もうだめか! 昔の新潟県で本当にあったお話。

画像1画像2画像3

2月17日(金)の給食

画像1画像2画像3
■■献立■■
麦ごはん 牛乳 シューマイ 即席漬け 中華丼
■■赤のグループ■■
牛乳 豚肉 昆布 うずら卵
■■黄のグループ■■
麦 ごはん 小麦粉 油 砂糖 澱粉
■■緑のグループ■■
白菜 人参 キュウリ 生姜 タマネギ きゃべつ しいたけ グリンピース トマト タケノコ
■■ひとことメッセージ■■
ご飯の上に具をかけて『中華丼』をつくって食べましょう。

元気に外遊び サッカー

 昼休憩に2年生の男子が職員室へやってきて「先生、サッカーやろう。」と誘ってくれたのが始まりでした。他の学年の子どもたちもたくさん参加して、わいわい盛り上がっています。
画像1画像2

☆☆☆嬉しい励ましの便り☆☆☆

励ましのお便りを頂きました。本当に嬉しいです。新しい学校へ向けての準備が忙しい日々ですが、地域のみなさんの暖かい励ましを感じます。その一端がこのお便りにも現れています。全文を紹介します。

こんにちは。
私は、羽合東小学校の平成6年度の卒業生です。

ホームページをいつも拝見させていただいております。
13日には校章が載っていましたね。その部分部分にちゃんと意味が込められていたとは知りませんでした。
改めて、素晴らしい校章だなぁ、と感じました。

東小のホームページは、トップページから、その日の出来事や様子、給食の献立などを、見ることができ、とても分かりやすいと思います。

私たちの時は、パソコンは使っていましたが、まだ学校の「ホームページ」はなかったですね。学校の様子は、月1回くらいでしたでしょうか、学校全体の様子や予定などが書かれた物や、数日に1回、担任の先生からの学級通信が配布されたりしていました。
また、参観日はありましたが、「学校公開」という機会もなかったように思います。

今はこのようにして、その日のうちに、きれいな写真や文章がたくさん掲載されるんですよね。すごいことですね。更新も盛んであり、担当の先生方の熱意が伝わってきます。パソコンや携帯を見られる環境にある私達にとってはとてもありがたいことです。


羽合小学校は外観もだいぶできてきましたね。
来年度からもホームページ、期待しております。

この素晴らしい羽合東小学校の伝統を受け継がれ、新たな1歩を踏み出していってください。

羽合東小学校の卒業生として、見守っております。
よき春が訪れますように・・・・・


6年生 図工 卒業制作

画像1画像2画像3
 6年生最後の作品作りです。オルゴール・本棚・小物入れなど、思い思いに取り組んでいます。絵を描いたり、彫刻刀で模様を入れたりと工夫しています。

全校朝会での話 モノの見方

画像1
 ある一枚の絵を提示して「モノの見方」について話されました。ウサギに見えたり、アヒルに見えたり・・見方によっていろいろなんですね。

中部地区児童版画展

画像1画像2画像3
恒例の版画コンクールの賞状を伝達しました。
★特選 2年Aさん Wさん あじさい Kさん
☆入賞 1年 Sさん Hさん
    3年 Tさん 4年 Nさん  5年 Nさん

※3年生は色刷りの版画に挑戦しました。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905