最新更新日:2006/04/01
本日:count up1
昨日:10
総数:109086
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

韓国研修 板門店

画像1画像2画像3
 今回の研修で私にとっては最大のテーマ「板門店訪問」です。国連が管理する非武装地帯をバスで入り、軍事境界線を越えて”北”へ行ってきました。会談施設や国旗掲揚塔など、ガイドさんの説明を聞きながら、ある種の緊張感に包まれた体験ツアーでした。近い将来は、南北で共同開発した「ケソン工業団地」へもツアーが拡大されるとのこと。そうなると、次回の研修旅行が楽しみです。

韓国研修 安重根義士紀念館

画像1画像2
 ソウルタワーの近くにあります。この施設では明治の歴史から韓国を見ることが出来ました。初めての見学で「伊藤博文との関係」も理解しました。
 現地を訪ねてみて、教科書を通した学習で学んだ来たことが自分の血になり肉となるのを感じました。正に百聞は一見に・・・です。

韓国研修 西大門刑務所歴史館

画像1画像2
 ソウルの空港に到着して、まずこの歴史館へ行きました。不幸な過去を繰り返さないように、過去を顧みて未来の教訓として見学しました。生きた歴史教育の場として、自分の目で肌で感じてきました。3年前にも訪れた施設ですが、2回目になると冷静に受け止めることができ、改めて日本と韓国の関係を考えることが出来ました。

アウトドアクラブ 新年餅つき会

画像1画像2
 夏はカヌーに挑戦しました。
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...
冬は餅つきです。もち米を12kg寄付してもらって、米をとぎ・水にかして準備しておきました。学校に臼や杵があり、蒸し器・蒸し布・ボール・バケツ・餅こね台・・なんでもあります。以前収穫祭で使っておられたとのこと。現在はサツマイモ中心の収穫祭になった関係でほとんど使われることのないグッズですが、役に立ちました。

 合計6臼のお餅を次々ついていきました。きな粉餅にして体育館で練習していた野球部に差し入れしたり、もち米をいただいた方につきたてのお餅をプレゼントして、残ったお餅はすべてお土産として持ち帰りました。

おすすめミュージカル 第2弾

画像1
年末のTVはごらんになりましたか。今度は、生の舞台で鑑賞はいかがですか。今月24日に、劇団四季のミュージカルが倉吉未来中心で行われます。生の舞台の感動はまた格別です。ぜひお出かけください。

異国からこんにちは

画像1
1月5日から韓国に来ています。ニュースを見ると、鳥取県は結構雪が降っているのですね。5日の早朝も岡山空港まで大変な雪でしたが、それ以上に降り積もっているのでしょうか?
 ここソウルはとても寒いです。日中も氷点下の世界で、夜はマイナス10度にもなります。それでもストリートには屋台が立ち並び、夜遅くまで街が活気を帯びています。今日はホテルのビジネスルームからネットしています。ちょっとした知識があると、こうして世界中から自宅と一緒のことができるのです。改めてインターネットの便利さと恐ろしさを感じています。これで携帯電話が使えたら、場所も時間も選ばない世界になるなぁと実感します。
 帰国してから、韓国のレポートも紹介します。お楽しみに.
(写真はソウル観光のパンフレットからとりました。)

本の整理 進む

図書館では、新しい小学校に持っていく本にデータベース化のためのバーコードを貼る作業が始まりました。同時に、ブックカバーが残っていた本には、カバーをかけ直して次々本が新しく生まれ変わっています。作業を終えた本は、今日現在1300冊あまりになっています。
画像1画像2

活躍しています!!

画像1画像2
年末に花園でラクビーの応援をしてきました。
本校出身の生徒も出場していて、ちょっと本気で応援しました。
結果は 5−89で仙台育英に惨敗でしたが、過去ベスト4チームから記念すべきトライも奪い、応援団は大満足でした?!
 卒業生達がそれぞれの道で活躍する姿はとても嬉しいものです。PTAのみなさん、卒業生達のその後を教えて下さい。後輩達の励みになります。

『「本を読む子」は必ず伸びる!』 〜もう、本の世界にやみつき!

画像1画像2画像3
ファンタジーで、しらない世界にワープ!
−子供を本の世界にハマらせる、いちばんの近道 NO.3

『精霊の守り人』 上橋 菜穂子/作
http://www.bk1.co.jp/product/1347067
   バルサが助けた少年は第二王子のチャグムだった。チャグムは100年に一度生まれる精霊を宿しているために、あらゆる者からねらわれていた。精霊が無事に生まれるとその100年は大きな災害や飢饉が起きないという。

『だれも知らない小さな国』 佐藤 さとる/作
http://www.bk1.co.jp/product/581155
   小学校3年生のときだった。もちの木をさがしにいったぼくは、こんもりした小山や杉林にかこまれた、三角形の平地をみつけた。小さないずみがわき、まっかなつばきの花のさく、どこかふしぎな感じのする場所だった。──そして、とうとうぼくは見た。小川に流れていく赤いくつの中で、虫のようなものが動いているのを。小指ほどしかない小さな人たちが、手をふっているのを!

『空色勾玉』 荻原 規子/作
http://www.bk1.co.jp/product/1350017
   神々が地上を歩いていた古代の日本、「豊葦原」の光と闇がせめぎあう戦乱の世を舞台に、「水の乙女」と「風の若子」の冒険と成長、運命の恋を描く。「勾玉」3部作第1巻。



羽合小学校の理念

画像1
 グループでまとめた内容は、
1 現在の課題 東西小学校 保護者 地域 教育行政など
2 教育目標

 細かくステップを踏んでまとめていくことも出来ますが、とりあえず1時間ほどの中で話し合い、グループ別に発表していくために簡素化して研修しました。しかし、6つのグループから出されたまとめをみると新小学校への熱い思いが伝わってきます。これをたたき台にして、教育課程の編成を進めたいと思います。

『「本を読む子」は必ず伸びる!』 〜もう、本の世界にやみつき!〜

画像1画像2画像3
ファンタジーで、しらない世界にワープ!
−子供を本の世界にハマらせる、いちばんの近道 NO.2

『タイムマシン』 H.G.ウェルズ/作
http://www.bk1.co.jp/product/1954967
   19世紀末のイギリス。タイムマシンの発明家が、友人たちを前にして信じられない体験を語り始めた。80万年後の世界では、人類は「地上人」と「地下人」に二分されているというのだ…。

『霧のむこうのふしぎな町』 柏葉 幸子/作
http://www.bk1.co.jp/product/2509803
   水玉模様の傘を追いかけて、リナは不思議な町へやってきた。森の深い緑の中に、赤やクリーム色の家が6軒。石畳の道は雨が降ったように濡れている。ここがリナの探していた霧の谷だった…。

『ライオンと魔女』 C.S.ルイス/作
http://www.bk1.co.jp/product/1779793
   地方の古い屋敷にやってきた4人きょうだいが、ある日大きな衣裳だんすに入ると、そこは雪の降りつもる別世界、ナルニア国だった。ナルニア国ものがたりシリーズ第1作。

年末の大掃除 part3

 仕上げはゴミ運搬です。伯耆リサイクルセンターへ搬入しました。役場より軽トラックとワゴンを借りて、午後だけでも3往復。溢れるゴミの山も一気に無くなりました。一日目一杯働いた27日・・・職員作業日でした。
画像1画像2

ほとんど孵化しました。

画像1
 12月30日 水槽の様子を見に来ました。水がだいぶ減っていたので補充して卵の様子を観察すると・・・ほとんどが孵化して元気に泳ぎ回っていました。また、胸のあたりに袋をつけていて、栄養はそこからとっているようです。その袋がなくなると、いよいよ自力で餌を求めて動き回ることになります。

謹賀新年

画像1
あけましておめでとうございます。
2006年 今年もどうぞよろしくお願いします。

残り3ヶ月 思い出に残る羽合東小学校の日々をみなさんとご一緒に楽しんでいきたいと思います。そして、統合・羽合小学校の開校に向けて 頑張っていきます。ご支援下さい。

年末の大掃除 part2

画像1画像2
 50年近くの歴史ある学校ですから あちこちからいろいろなモノが出てきます。ふっと手を止めてみていると、当時の様子が偲ばれて・・・。なかなか整理は進まないものです。

羽合小学校統合研修会 蛭田先生をお迎えして

画像1画像2
 はじめに統合推進における基本的考え方など経験を交えて1時間程度ご講演頂きました。そのあと、小グループに分かれて演習を行いました。新しい学校の理念について作業しながら考えを模造紙にまとめていきました。

年末の大掃除

画像1
 統合に向けて学校を整理しています。分担を決めて一気にかかりました。どんどん整理してすっきり!!

羽合小学校 見学 part2

 体育館の大きさには目を見張るモノがありました。また、多目的ホールもびっくりです。床暖房になりますから、使い勝手のいい空間です。
 あと3ヶ月 ここに子どもたちの歓声が溢れるのですね・・・楽しみです。
画像1画像2

『「本を読む子」は必ず伸びる!』 〜もう、本の世界にやみつき!〜

画像1画像2画像3
先日紹介した「本を読む子」は必ず伸びる!
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

 この本には15のジャンルで、子どもたちを読書の世界に誘うコーナーがあります。順次紹介していきますので、是非参考にして下さい。

ファンタジーで、しらない世界にワープ☆                                −子供を本の世界にハマらせる、いちばんの近道 NO.1
                                           『なぞの転校生』 眉村 卓/作
http://www.bk1.co.jp/product/2410441
   広一の通う中学に転校生がきた。名前は山沢典夫。美形のうえに勉強もスポーツもよくできる。やがて、彼がひきおこす奇妙な出来事から目が離せなくなった広一は、驚きの事実を知ることに…。

『ふしぎな木の実の料理法』 岡田 淳/作 
http://www.bk1.co.jp/product/1087564
   こそあどの森に雪が積もっています。学者のバーバさんは南の島からスキッパーに小包を送りました。ポアポアの実。でも料理法がわかりません。人間嫌いのスキッパーは次の日大決心をしてお料理上手のトマトさんを訪ねました。

『ダレン・シャン』 Darren Shan/著
http://www.bk1.co.jp/product/2034589
   ダレン・シャン少年は、奇怪なサーカスのチケットを偶然手に入れた。そのサーカスを見にいった夜から、彼は数奇な運命を背負ってしまう。親友の命を救うために、彼が正体不明のバンパイアと取引した事とは…。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  

羽合小学校 見学

画像1画像2
 文教大学の蛭田先生をお招きして統合推進研究会が開催されました。研究会に先立って、新校舎の見学会が催されました。あいにくの雪でしたが、工事現場に入らせて頂いてしっかり見学してきました。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905