最新更新日:2006/04/01
本日:count up3
昨日:8
総数:109118
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

学校建設 9月18日

画像1
画像2
画像3
 久しぶりに撮影しました。前回は8月18日でしたから、およそ1ヶ月でこんなに建設が進んだことになります。http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

 今週は建設現場の見学も予定されています。内部の進捗状況も出来る範囲で紹介出来たらと思います。

お待ちしています ザ・ハワイ東祭 part2

2年生はギネスコーナーです。的当てゲームの準備でしょうか?大きな段ボールに的と点数を書き込んでいました。みんなで協力して成し遂げる生活科・総合学習の発表会です。
画像1

「携帯羽合東」を創設しました。

9月14日の参観日で本校HPを印刷して紹介したところ、羽合西小学校のようにhttp://hawainishi.seesaa.net/
携帯でも閲覧できるようにしてほしいという要望がありました。そこで、本校HPと連動とはいきませんが、しばらくは同様のシステムで情報を流していくようにしたいと思います。
携帯羽合東 http://hawaihigashi.seesaa.net/

 いずれ本校HPと連動した携帯サイトに変更していきます。しばらくはこの形態での運用を試行させてください。よろしくお願いします。画像は携帯羽合東のQRコードです。
画像1

風車9台 まもなく稼働

画像1
先日北条バイパス沿いに風車が建設されていることを紹介しました。
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...
とうとう完成して試験運用が始まったそうです。
http://www.nnn.co.jp/news/050916/20050916004.html
学校校庭からも見えます。巨大風車です。
               ★写真はアロハホール屋上より撮影。(教務:入江)

お待ちしています ザ・ハワイ東祭

1年生の準備風景です。釣り竿を作ったり、魚の絵を描いたり、おみやげのしおり作りにがんばっているグループもありました。着々と準備が進んでいます。
画像1画像2画像3

花壇 光と陰

画像1
画像2
うまくいっ、た円形花壇と全滅状態の花壇。花の選定を間違えたのだろうか。いやいや、サルビアは素敵に真っ赤になるはず

 成功した花壇は トレニアがこんもり茂っています。失敗の花壇はサルビアが壊滅状態です。露地の他の花壇のように赤いスポットを期待していたのに・・・残念。

秋満開

画像1画像2画像3
朝夕がめっきり涼しくなりましたね。サルビアの赤やメラポンジュームの黄色が鮮やかです。サフィニアのピンクも素敵です。10月末まで玄関周りを飾ってくれます。

閉校記念下敷き 中学年

画像1
 閉校記念の下敷きの写真になります。今回は中学年の集合写真を撮りました。低学年・高学年と3枚の写真を並べて作成予定です。全校児童に配布の予定です。

あれれ 花が・・・

画像1画像2
先週植え替えたビオラが花をつけました。
 http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

 せっせと摘み取って株を太らせるようにしています。たくさんのこども達が手伝ってくれて助かります。

(^O^) おいで下さい ザ・ハワイ東祭 (^O^)

画像1
画像2
 9月21日 9:40より始まります。開始式は体育館です。
   第1部 9:50〜10:30   ここで10分の休憩
   第2部 10:40〜11:20
   閉会式 11:20 体育館

1年生 教室 遊びコーナー
2年生 教室 ギネスコーナー
3年生 3階 多目的室 お化け屋敷
4年生 音楽室 お祭り(ゲームや軽い食べ物など)
5年生 理科室 お化け屋敷(おみやげ付き)
6年生 家庭科室 ゲーム喫茶
 どの学年も楽しみに準備を進めています。どうぞご近所の方を誘ってご来校下さい。
 
           ★写真は昨年度1年生「さかなつり」です。

☆6月3日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『おじさんのかさ』 佐野 洋子/作
    ・『かいくんのおさんぽ』  中川 ひろたか/作
    ・『ぱんくがえる』(紙芝居)
    ・『くみちゃんむしばだよ』 てらおか くにお/文・絵
2年生 ・『かみなりおやこ』 
    ・『ぶんぶくちゃがま』
    ・『がんばるたまごにいちゃん』 あきやま ただし/作・絵
3年生 ・『ガンピーさんのふなあそび』 ジョン・バーニンガム/作
    ・『へんしんトイレ』 あきやま ただし/作・絵
    ・『ももたろう』 
4年生 ・『ぱくぱくわにのマックス』 ダン・ヤッカリ−ノ/作
    ・『おばけむら』 南部 和也/文
5年生 ・『のぐち・ひでよ』 こわせたまみ/文

*6年生はお休みでした。

〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『おじさんのかさ』 佐野 洋子/作
   黒くてピカピカの傘が自慢のおじさんは、雨の日でも決して傘をさすことがありません。「雨がふったら、ポンポロロン」 その声に合わせて、思わず傘を開いたおじさんは…。 

『へんしんトイレ』 あきやま ただし/作・絵
   ふしぎなふしぎなへんしんトイレに、おしっこしたい人も、したくない人も、とにかくみんな入ってみよう! 声に出して読んでみると、いろんなものが変身しちゃう不思議なことばあそび絵本。人気の「へんしん」シリーズ第2弾。

『のぐち・ひでよ』  こわせたまみ/文  
   「うん、おっかあ、わかった。“てんぼう”ってからかわれても、おらくじけたりしねえ」母に励まされ、勉強にうちこみ、人類を病気から救うために闘い、そしてそのために生命をささげた世界の医学者、野口英世の物語です。              *画像なし

画像1画像2

■■■お知らせ 2件■■■

 ★名札の着用の仕方について
 PTA生活指導部会や職員会で児童の安全について話し合いを持ちました。その結果、不審者に名前を呼ばれ安心してしまうなどのリスクを減らすために、名札は学校内での着用のみとします。登校後着用し、下校時にはずして、教室での管理とします。

 ★「らくがき」について
 先日の参観日で保護者の方より、情報が寄せられました。 
 さっそく学校でも各クラスで指導しましあ。たとえひどい言葉でなくても、「らくがき」は見た人も嫌な気持ちになります。他人の物にはもちろん、自分の物にも書かない。
 ご家庭でも、一言声をかけて指導よろしくお願いします。繰り返しこども達に語りかけていくことが一番効果があります。      (教務:入江悟司)

命を大切にする授業 中学年

画像1
画像2
画像3
続いて中学年を紹介します。

★ひまわり ぴかぴかの歯
歯磨きの話しを聞く。
 ・みがき残しがあったら   ・むし歯になったら
正しい歯の磨き方がわかる。 実際磨いてみよう。
 パソコンを使っての授業です。

★3年生 命のはじまり
 自分たちの命のはじまりについて知り、自他の命を大切にしていこうとする態度を育てる。

★4年生 未来博士の実験
 命の重さを比較してみることによって、命は比べるものではなく、平等であることを考える。

 教材研究や事前準備がしっかりしてあって、教える内容がしっかりした授業展開でした。保護者の方の感想もお待ちしています。

命を大切にする授業 高学年

画像1
画像2
最後に高学年の紹介です。低・中学年は学級活動の学習を展開されたのですが、高学年は保健の分野での学習を展開しました。

★5年生 心の健康「不安や悩みをかかえたとき」
 思春期における異性への関心・不安・悩みなどは、だれでも経験することであることが分かる。それに対していろいろな対処の方法があり、自分にあった仕方で対処出来ることがわかる。

★6年生 エイズについて考えよう
 エイズは、HIVというウィルスがもとになって起こる病気である事が分かり、HIV感染者への偏見をなくし、共にいきていける社会をつくるためにどんなことができるかを考えることができる。

 

命を大切にする授業 低学年

画像1
画像2
14日の学習公開では全クラスが公開しました。

★1年生 からだをきれいに
 男女の体の違い(外性器)に気づき、お互いに大切なところであることが分かる。体の汚れやすいところを知り、清潔にすることの必要性を理解する。上手なお風呂の入り方や、毎日の下着のとりかえを習慣化することができる。

★2年生 おなかの中の赤ちゃん
 母胎の体内でへその緒を通じて大切に育てられて生まれてきたことに気づかせ、両親に感謝しながら、自他の体や命を大切にしようとする態度を養う。

 たくさんの皆さんの参観ありがとうございました。

9月15日(木)の給食

画像1
 ☆献立☆
ぱん マスのムニエル シーザーサラダ ビーフシチュー オレンジ
 ☆赤のグループ☆
 牛乳 マス チーズ 牛肉
☆黄のグループ☆
 パン 小麦粉 パン粉 バター クルトン さとう アーモンド じゃがいも
☆緑のグループ☆
 パセリ キュウリ とまと キャベツ 黄パプリカ ぶろっこりー 生姜 にんにく 人参 たまねぎ オレンジ グリンピース

 ★★一言メッセージ★★
 クルトンはサラダに入れて食べて下さい。クルトンの食感がサラダを一層おいしくもり立てます。

夏休み自由研究紹介

画像1画像2画像3
 この夏の自由研究を各教室廊下を中心に掲示しています。たくさんの保護者の方にご覧いただきたいと思います。また、各学年での夏休み自由研究発表会作品は、10月の学習発表会の祭に、体育館壁面に掲示して紹介したいと計画しています。

給食試食会&講演会

画像1画像2画像3
 参観日と並行して、給食試食会と給食講演会を開催しました。たくさんの保護者の方に参加して頂き、こども達と一緒に給食を頂きました。そのあと、授業が始まるまでの間、家庭科室で山下栄養士さんの話を聞きました。

☆5月27日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『じゃんけんゴリラ』 矢崎 節夫/作
    ・『むしたちのうんどうかい』 得田 之久/文
2年生 ・『よーいどん』 中川 ひろたか/文
    ・『へんしんトイレ』 あきやま ただし/作・絵
    ・『よりみちエレベーター』 土屋 富士夫/作・絵
3年生 ・『あしたはうれしいうんどう会』 いなつぐ かつら/作
    ・『きつねのおきゃくさま』 あまん きみこ/文
    ・『スパルタコさんのふしぎなともだち』 ピエロ・ヴェントゥーラ作・絵
4年生 ・『かいくんのおさんぽ』 中川 ひろたか/作
    ・『100万回生きたねこ』 佐野 洋子/作・絵 
5年生 ・『ベルナの目はななえさんの目』 郡司 ななえ/作
    ・『はだかの王さま』 ハンス・クリスチャン・アンデルセン原作
6年生 ・『あるはれたひに』 木村 裕一/作
 
〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『よりみちエレベーター』 土屋 富士夫/作・絵
   おばあちゃんにアイスクリームを届けるため、エレベーターに乗ったひでくん。ところが、エレベーターが「同じ所を行ったり来たりするのはもうあきた」と言い出して…。「もっちゃうもっちゃうもうもっちゃう」に続くお話。

『あしたはうれしいうんどう会』 いなつぐ かつら/作
   あしたは運動会。まいちゃんはお母さんと運動ぐつを洗います。「かけっこ、いつも遅いんだもん。速く走れるといいのに。くつさん、あしたお願いね…」その夜、まいちゃんのくつは、かけっこの練習をしようとしますが…。

『ベルナの目はななえさんの目』 郡司 ななえ/作
   ななえさんの目は、ぱっちりときれいですが、実は何も見えません。犬の嫌いなななえさんが、盲導犬のベルナと出会い、困難をのりこえながら、心を通わせていきます。そして、ななえさんはもうすぐママになるのです。

画像1画像2画像3

ホームページの紹介

画像1画像2
 PTA役員会で本校のHPを印刷して参観日の時に紹介しようと言う話が出て、さっそく9月14日の参観日で玄関で紹介しました。30部つくっていたのですが、あっという間になくなりました。
 しかし、家庭でインターネットが出来ない環境もあろうかと思います。今後は携帯でもみることができ、学校からの情報が享受できるシステムを付け加えたいと思います。
羽合西小での携帯のページ http://hawainishi.seesaa.net/  このようなページも考えたいと思います。
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/21 ★秋の全国交通安全運動(〜30) ★2/3校時 9:30 ザハワイ東祭
★19:30 臨時総務部会 羽合東小学校
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905