最新更新日:2006/04/01
本日:count up3
昨日:8
総数:109118
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

6年生図工 工作に挑戦

画像1
画像2
「動く 動く」という糸ノコを使った工作です。風を受けてくるくる回る楽しい作品です。制作予定は以下の通り。
1時 構想 下絵完成
2時 ベニヤ下絵 カッティング開始
3〜5時 カッティング完了 並行して色つけ
6時 組み立て
7〜8時 ニス塗り 鑑賞 
 今回の作品は 学習発表会・湯梨浜町誕生記念文化祭へ出品予定です。

☆4月22日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『かわいいみんなのコロスケ(紙芝居)』 手島 悠介/作
    ・『いっぽんみちをあるいていたら』 市居みか/作・絵  
    ・『みるくクルミ』  中川 ひろたか/作
2年生 ・『くまのこうちょうせんせい』 こんの ひとみ/作 
    ・『おしゃれなおたまじゃくし』 さくら ともこ/文
    ・『ぼうし』中川 ひろたか/作
3年生 ・『ぱくぱくわにのマックス』 ダン・ヤッカリ−ノ/作
    ・『うかれバイオリン』 黒沢 いづ子/文
    ・『あおいはねのえんぴつ』 武藤三郎/作
4年生 ・『999ひきのきょうだい』 木村 研/文
    ・『イングンニムのみみ』 ソ・ジョンオ/文
5年生 ・『おしゃれなサムとバターになったトラ』 ジュリアス・レスター/文
6年生 ・『ひろしまのピカ』 丸木 俊/え・文
    ・『たいせつなあなた』 レイフ・クリスチャンソン/文

〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『くまのこうちょうせんせい』こんの ひとみ/作
   「いのちの授業」の大瀬校長をモデルに描かれた絵本。神奈川県茅ヶ崎市の浜之郷小学校の初代校長先生だった大瀬敏昭先生はお医者さんに余命3ヶ月と宣告されましたが、死の直前まで学校に通い続け、「命の授業」を行った方です。その大瀬先生の体験を元にした、心温まる物語です。
いつも明るく挨拶をしてくれる、くまのこうちょうせんせい。 でも恥ずかしがり屋のひつじさんは、なかなか大きな声で挨拶が出来ません。そんなある日、くまのこうちょうせんせいは病気になって入院してしまいます。 病気で大きな声も出せなくなってしまったくまのこうちょうせんせいは、 愛する子供たちと少しでも一緒の時間を過ごしたい!そんな思いで、病院から学校に出勤するのです。

『イングンニムのみみ』 ソ・ジョンオ/文
   「イングンニムのみみ」の"イングンニム"とは韓国語で"王様"のこと。日本でもよく知られた「王様の耳はロバの耳」の韓国版。ぼうしづくりのおじいさんは、イングンニムから大きな耳を隠すための帽子作りを頼まれる。イマジネーション豊かな絵本。

『ひろしまのピカ』 丸木 俊/え・文
   みいちゃんは7歳のとき、広島で原爆にあいました。家族やともだちをうしなったみいちゃんは、いくつになっても7歳のすがたなのです。日本で初めてミルドレッド・L・バチェルダー賞(アメリカ図書館協会)を受賞。第3回絵本にっぽん大賞受賞・よい絵本選定・第27回課題図書。世界二十数ヶ国で読み継がれています。

画像1画像2画像3

9月12日(月)の給食

☆献立☆
 ししゃも 焼き肉サラダ 豆腐のみそ汁 りんご
☆赤のグループ☆
 牛乳 ししゃも 牛肉 豆腐 油揚げ 味噌
☆黄のグループ☆
 ごはん 油 ごま
☆緑のグループ☆
 キャベツ 人参 タマネギ 青ピーマン 白ネギ しめじ カボチャ りんご

 ★★一言メッセージ★★
現在日本に出回っているししゃものほとんどは、北太平洋と北大西洋で採られた物です。日本産のししゃもは北海道の太平洋岸だけにしか生息せず、輸入ものの3倍のねだんがします。今日の給食のししゃもは北大西洋産です。ずいぶん遠くから来たのですね。
画像1

避難訓練 地震を想定

画像1画像2画像3
 9月の避難訓練は地震を想定したものだった。火災と大きく違うのは、すぐ避難するか・待機(机の下に潜るなど)してから避難するかです。避難指示の放送から2分30秒(今回のタイム)で、遅くても3分以内の安全確認なら充分でしょう。
 タイム短縮より、避難指示の放送をしっかり聞いたり・しゃべらず・押し合ったりせず・引率の先生の指示をしっかり聞いて行動出来ることを大切に指導したいと思います。

命を大切にする学習参観日のご案内

画像1
この授業は、北溟地区教育研究会健康部会が中心になって進めている取り組みです。本校では、明日9月14日(水)14:05より授業公開 15:00より学級懇談です。
 ひまわり 学級活動 ぴかぴかの歯
 1年生  学級活動 からだをきれいに
 2年生  学級活動 おなかの中の赤ちゃん
 3年生  学級活動 命のはじまり
 4年生  学級活動 未来博士の実験
 5年生  保健   心の健康「不安や悩みをかかえたとき」
 6年生  保健   エイズについて考えよう

 お待ちしています。
★写真は昨年の授業(4年生:命のはじまり)です。

重要 算数教材作成支援ツール「こうぐ」

これはいい!! 使えるソフト(無料ダウンロード)です。是非どうぞ。

香川県算数教育研究会のHPより
http://www.kagawa-edu.jp/kasana02/

普段使い慣れているエクセルに教材スタンプ機能が追加されたような感じです。テスト作成にも威力を発揮しそうです。  (教務:入江)

花のダメージ

画像1
画像2
 先週の台風14号は学校花壇にいろいろな爪痕を残しました。玄関周りの鉢物は、6日の間に先生方が総出で校舎内へ取り込んで下さいましたので、大きなダメージはありませんでした。しかし、外の露地花壇は悲惨です。体育館前などサルビアの花がとんでしまいました。
 しかし、へこんではいられません。来春の花苗も着々大きくなっています。ポットに植え替え作業を環境委員会の9人で担当します。水やりは1年生が担当してくれます。たくさん育てて、羽合東小学校最後の感謝の気持ちを地域に届けたいと思います。

☆4月15日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『ともだちや』 内田 麟太郎/作
    ・『わたしのワンピース』にしまき かやこ/著
2年生 ・『ふたりでおつかい』 ばん ひろこ/作
    ・『どうながのプレッツェル』  マーグレット・レイ/文
3年生 ・『いろはにほへと』  今江 祥智/文
    ・『あしなが』 あきやま ただし/作・絵
4年生 ・『えんぴつびな』 長崎 源之助/作
    ・『はるかぜとぷう』 小野 かおる/作・絵
5年生 ・『ベロ出しチョンマ』 斎藤 隆介/作
    ・『ねえ、どれがいい?』 ジョン・バーニンガム/さく
6年生 ・『いちがんこく』 川端 誠/作
    ・『イザベルと天使』ティエリー・マニエ/作

〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『わたしのワンピース』にしまき かやこ/著
   空から落ちてきたまっ白なきれで作ったワンピース。うさぎさんがミシンをカタカタならして作ったまっ白なワンピース。うさぎさんがお花畑を歩くと花模様に、雨にぬれると水玉模様にと、次々に模様がかわっていきます。

『あしなが』 あきやま ただし/作・絵
   すらりとした美しい犬・あしながは、のら犬たちから嫌われていました。かっこいいけど最低のやつ。みんなのうわさ話を信じていたのら犬のケンは、ある日あしながの本当の姿を知ります。その時ケンの中で何かが変わり始め…。

『ベロ出しチョンマ』 斎藤 隆介/作 
   1967年に出版され、日本の児童文学に新しい風を吹きこんだ「ベロ出しチョンマ」を、活字も新しくリニューアル。表題作ほか、「花咲き山」「ソメコとオニ」「毎日正月」「天狗笑い」など、15編を収録。

画像1画像2画像3

給食指導

画像1画像2
 鳥取県産の食材を使ってのメニューの説明をしました。学校配布のチラシを紹介しながら、特産の白ネギを見せました。

高学年自由研究発表会 6年生の部

 続いて6年生が発表しました。
「環境調べ」:科学キットで酸性雨について調べていました。調べたことを、ネットで検索してさらに比較研究している力作です。
「飲み水ができるまで」:水道水の流れを調べたものです。先日も紹介しましたね。
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...
「奈義町の化石」:実際の採取したサンプルが分かりやすかったです。
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

 さすが6年生の研究です。力作揃いで感心しました。
画像1
画像2
画像3

陸上練習 ダッシュ

画像1
画像2
 主な練習時間は、毎朝の早朝練習:インターバル走が中心です。あとは、体育の時間を中心に進めています。種目によっては昼休憩に個人練習するチームもあります。放課後はなかなか時間がとれない現状ですが、来週から出来る範囲でがんばりたいです。

草に負けるものか 絶対勝利!!

画像1
 陸上練習の合間に校庭の草取りをしています。インターバルの休憩時間ですが、手を動かして草を取ってくれます。10分の間に一輪車一杯になります。40人の子どもたちが一人25本程度取ってくれると、1回に1000本の草が校庭から消えます。毎日このペースでなくなっていきますから、陸上大会の頃にはトラックの中の草はすべて消える予定です。昨年度もこの作戦で草退治をしました。今年で最後の校庭ですから、感謝の気持ちを込めて、せめて草のない素敵な校庭でがんばりたいです。

高学年自由研究発表会 5年生の部

画像1
画像2
画像3
5年生から3人の発表がありました。
「ごまについて」:いろいろな視点でゴマについて調べていました。へぇそんなことあるの?? 身近な食材ですが、初めて知ることが多かったです。

「塩の山登り」:次の人が追試しやすいように、定量的な実験をするようにアドバイスしています。実際の実験道具を持ち込み、分かりやすい説明でした。

「小さな地球をつくろう」:ビオトープを作った研究でした。来年は春・夏・秋バージョンで再度挑戦しますと力強く宣言した発表でした。

 代表の子どもの作品は、学習発表会の祭に体育館に掲示します。

校庭がきれいになっています

校庭の松・プラタナスなどの剪定をしていただいています。長い間、伸び放題だった松などがすっかりきれいになりました。チェーンソーなどの機械類があって危険なため、子どもたちにも注意するよう指導したところです。
画像1画像2

走り高跳び 

画像1
画像2
画像3
 この種目も県大会出場がかかっています。今年はフィールド競技の大躍進を目標に掲げているからです。昼休憩も練習しています。「たん・たん・たたた・たん」のリズムで跳ぶように指導しています。
 是非ご覧になった方、アドバイス待っています。
        東小:入江 irie_st@mailk.torikyo.ed.jp

青空タイム 登り棒・うんてい

画像1画像2
台風一過、さわやかな風が吹き、体を動かすには絶好のコンディションでした。ひとりひとりが「半分まで」「3つ進む」「ひとつ飛ばしで」など、それぞれに目標を決めて取り組みました。

4年音楽 金管楽器の学習

教科書の内容が今年新しくなり、移行措置のため4年生も3年生と同様に金管楽器についての学習をしました。3種類の金管楽器を交代で吹いてみましたが、小学生の力で吹きこなすのはかなりむずかしいことでした。興味をもった数人が昼休憩にも音楽室に来て、楽器を鳴らして楽しんでいました。
画像1画像2画像3

2学期読み聞かせ 開始

画像1画像2画像3
2学期の読み聞かせが、9日(金)からスタートしました。長い休みのあとですが、子どもたちはいつもと変わりなくお話を世界を楽しんだようです。

9月9日(金)の給食

画像1
地産地消メニューです。鳥取県民の日12日に合わせて作ってみました。

4年算数  はしたの大きさ

画像1画像2
新しい数の世界「小数」との出会いです。1時間目は水のかさを小数で表すやり方を学習しました。ペットボトルで当たり前のように目にしている「1.5リットル」ですが、あらためてどういう意味なのかを確認しました。
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/13 ★10:20 ショート委員会
9/14 ★参観日
9/15 ★8:20 児童集会(誕生会) ★15:30 学校保健委員会 ★4/5/6年生栄養指導(山下栄養士)
9/16 ★6限 代表委員会
9/18 ★19:30 郡Pスポーツ大会練習会 元気村
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905