最新更新日:2006/04/01
本日:count up7
昨日:14
総数:109083
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

2月3日(木) 給食の献立

画像1
**献立**
パン・牛乳
お好み焼き・ナムル
わかめスープ・節分豆

**赤のグループ**
牛乳・豚肉・いか・卵・えび・青のり・かつお・わかめ・とうふ・大豆
**黄のグループ**
パン・長いも・油・ごま・砂糖・お好み粉
**緑のグループ**
きゃべつ・もやし・小松菜・人参・玉ねぎ・コーン

**コメント**
今日は節分です。年の数だけ大豆を食べると体の中の悪いものが逃げると言われています。

鮭の話 4

 水温が上がると、鮭の稚魚は活発に泳ぐようになります。
 昼間は流れのある所では小さい水生昆虫やユスリカの幼虫などを食べ、夜になると流れに乗って下流へと移動。しかし、一気に海までは行きません。いろいろ寄り道(池や支流)して下ります。河口に着く頃は生まれた時の1/4くらいになってしまいます。※これは鳥や大きな魚に食べられてしまうからです。)
画像1

たてわり班給食

画像1画像2
班ごとに、給食を食べました。それぞれの班で、しりとりをして楽しんだり、自分の作れる料理を発表したりしました。2月10日の昼きゅうけいに一緒に何をして遊ぼうかと話し合いもしました。おにごっこ、なわとび、かくれんぼ・・・遊ぶのも楽しみです。

2月2日(水) 給食の献立

画像1
**献立**
ごはん・牛乳
チーズ竹輪磯辺揚げ
たこの酢の物・肉じゃが

**赤のグループ**
牛乳・ちくわ・チーズ・青のり・わかめ・たこ・豚肉
**黄のグループ**
ごはん・油・ごま・さとう・じゃがいも
**緑のグループ**
きゅうり・人参・こんにゃく・玉ねぎ・グリンピース

図書館マラソン☆まだまだ続けます!

画像1画像2画像3
12月6日から図書館マラソンをはじめました。図書館マラソンはもっと楽しく本に親しんで、心の豊かな人になってもらえたらいいなぁと考え、始めました。1冊読んだら星にシールをはっていき、すべての星にシールがはれた人には賞状としおりのプレゼントがあります☆冬休みも終わり3学期になりましたが、図書館マラソンは続けていきたいと思っています。ラリーカードでゴールした人も、変わらずたくさん本を読んでいってほしいものです☆

じーんドキドキの本

画像1画像2画像3
最近読んだ本で心がほんわか温かくなったシリーズです。3冊紹介します。「天使のいる教室」「天使たちのカレンダー」「天使たちのたんじょう会」是非読んでみて下さい。本校図書館には、「天使のいる教室」「天使たちのたんじょう会」があります。貸し出しできます。

プロジェクトX紹介 2月1日

画像1
毎週この番組だけは欠かさず視聴しています。
NHKプロジェクトXです。
http://www.nhk.or.jp/projectx/library/library.html
第163回 2月1日放送
「町工場 復活のヘリコプター」
「世の中の役に立てば、小さな町工場でも生き残れる」。
 番組は、倒産の危機を乗り越え、世界のトップメーカーに成長した中小企業の星「ヒロボー」の、今も続く熱い闘いのドラマを描く。【教務:入江】


2月1日(火) 給食の献立

画像1
**献立**
小型パン・牛乳
肉だんご・くらげサラダ
シーフードスパゲティー

**赤のグループ**
牛乳・牛肉・豚肉・チーズ・くらげ・えび・いか・あさり
**黄のグループ**
パン・油・ごま・砂糖・バター・スパゲティー
**緑のグループ**
きくらげ・きゅうり・もやし・玉ねぎ・人参・グリンピース・しめじ

1月28日(金) 全国学校給食週間5日目 羽合東小給食委員会おすすめメニュー

画像1画像2
羽合東小学校給食委員会の6年生が3つの食品群をもとに献立を立てました。

**献立**
フレンチトースト・牛乳
グリーンサラダ
パンプキンポタージュ
杏仁プリン

集団登校・下校

画像1画像2
大雪になりましたね。朝は保護者の皆さんに引率して頂いて助かりました。帰りは職員で分担して下校させました。

鮭の話 3

 まだ、泳ぎのあまり上手でない稚魚は、流れの緩やかな所に集まり群れを作るようになります。(水槽は流れがないのでバラバラですが・・・。)
 このころになると、稚魚たちの習性は明るい方に向かうようになり、光の差し込む水中へ泳ぎだします。表面に浮かびあがり、さかんにエサをとるようになります。

テレビ紹介

画像1
1月31日(月曜日)午後10時、日本テレビスーパーテレビで、
「我が子は自閉症」という番組がありました。
http://www.ntv.co.jp/supertv/

2003年7月28日に放送された番組
http://www.ntv.co.jp/supertv/old/data/2003/0728...
の第2弾です。

前回の番組は福祉の分野にとどまらず、一般視聴者にも大きな
反響があり、高い視聴率でした。

今回も半年以上に渡る長期間の取材だったそうです。
1回目と2回目のディレクターが変わり大変だったようです。




武田先生

画像1
1月27日(木)、岩森先生の代わりに来られた武田先生に、3年生が最初に授業をしていただきました。武田先生に今日初めて出会った子どもたちでしたが、武田先生の授業に引き込まれ、とても楽しそうに歌を歌ったり、リコーダーを吹いたりしていました。短い間ですが、よろしくお願いします。

給食委員会発表

画像1
給食週間中の1月27日(木)の児童集会で、給食委員会の発表がありました。28日の給食の献立を、給食委員会の6年生が「おすすめメニュー」としてたてました。3つの食品群をもとに栄養のバランスを考えて献立をたてたことを全校のみんなに分かりやすく発表したり、調理法を説明したりしていました。明日の献立をみんなが楽しみにしていました。メニューは「フレンチトースト、牛乳、グリーンサラダ、パンプキンポタージュ、杏仁プリン」です。

アウトドア・クラブ

画像1
 サイクリング・湯梨浜町足湯探訪・焼き芋大会・王様ランキング参加など幅広く活動しています。中でもサイクリング&足湯探訪では、湯梨浜町には羽合温泉があり、その中に4つの足湯を巡りました。また旧東郷町にも素敵な足湯があります。そこまで、サイクリングして行きしばらく足をつけてくつろぎました。(12月クラブ)
★★王様ランキング参加★★
http://www.pref.tottori.jp/kyouiku/taikuhoken/a...
★★湯梨浜町足湯★★
http://www.tabijozu.ne.jp/~hawai/ashiyu.html
 

新しい先生紹介

 岩森先生が体調を崩されて1ヶ月の休暇を取られます。その代員として武田先生に来て頂きます。3/4/6年生の音楽や合奏団指導・全校歌指導などお願いしています。お迎えする会では、6年生の児童代表が名札をプレゼントして歓迎しました。そのあと「あたらしい笑顔」をアカペラで歌って、出会えた喜びを体育館いっぱいに響かせました。
画像1画像2画像3

鮭の話 2

画像1画像2
 生まれたばかり稚魚は暗い方に逃げる習性をもっています。(水槽のまわりに紙を貼って暗くしています。)
 誕生から約2ヶ月、おなかの卵黄をほとんど使い果たした稚魚は砂利から出て、泳ぎ始めます。※卵黄がなくなる前にエサを与えると死んでしまいます。

鮭の話 1

 産卵から約2ヶ月、卵の中の稚魚が殻を溶かす液を出して殻から出てきました。(水槽に浮かんでいた液)
 おなかに大きな卵黄の袋をつけています。これは栄養分の多く含まれたお弁当です。
 うまく泳げるようになるのに後2ヶ月ほどかかります。それまで卵から栄養をとります。

鮭のあかちゃんの食事は?

画像1
たまごからかえ出た稚魚は、さいのう(栄養の入った袋)の養分を使ってどんどん成長します。冬休み明け前後にエサをやれそうです。

5年生家庭科実習

北校舎からみそ汁のいい匂いが漂っていました。吸い寄せられるように家庭科室に来てしまいました。教頭先生(家庭科ピンチヒッター)の指導のもと、おいしそうにできあがっていました。
画像1
検索対象期間
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 ★全校朝会 ★19:30 PTA評議員会
3/4 ★15:15委員会活動
3/7 ★第2回修学旅行実行委員会
3/8 ★参観日・学級懇談
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905