最新更新日:2006/04/01
本日:count up10
昨日:14
総数:109086
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

3月1日(火) 給食の献立

画像1
**献立**
小型パン・牛乳
えびしゅーまい・八宝ラーメン
きゅうりの土佐漬け

**赤のグループ**
牛乳・えび・豚肉・いか・卵・かつお節
**黄のグループ**
パン・油・中華めん
**緑のグループ**
きゅうり・大根・人参・たけのこ・白菜・しいたけ・きくらげ

**コメント**
シューマイは広東(かんとん)料理です。中国の南部で生まれました。焼売と書きます。


☆えびシューマイは、その名の通り、中にもエビがたっぷり入ったシューマイでした☆

2月28日(月) 給食の献立

画像1
**献立**
ごはん・牛乳
鶏の照り焼き・ごま和え
あんこう汁・いよかん

**赤のグループ**
牛乳・いか・かに・ちくわ・あんこう・とうふ・みそ
**黄のグループ**
ごはん・油・ごま・さとう
**緑のグループ**
ほうれん草・こんにゃく・ねぎ・白菜・大根・人参・いよかん

本の紹介 びっくり!!

画像1
■【東大コーチ。】影井秀著 (* ̄ー ̄)ニヤリッ
   スターツ出版刊

この本は現役イケメン?東大生が書いた小説風の自叙伝なんです。
鳥取の片田舎で暮らす高校3年生の若者が周りの人たち全員に反対されながらも東大受験を決意。合格のための必殺技として、彼は一ヶ月一万円で、24時間対応のメールによるコーチを雇ったのでした。
このコーチは勉強方法は教えないで、ある特別な方法を伝授し、めでたく合格に導いたのです。果たしてその特別な方法とは?・・・絶対読まずにはいられませんよね! ?
「人間にはものすごい力があるんだ!」ってこと、この本は実証してくれているんです。 ワクワクドキドキ、とにかくおすすめです!

HPも公開されています。
http://www.coachsyu.com/about.html

読んでいてびっくりです。鳥取出身ということ、自己開発という視点。一読を勧めます。(教務:入江)

線分図で考える 6年生算数

6年間のまとめとして 文章題に取り組んでいます。こうした問題を解くときに、絵や図に書いて問題を把握することがとても重要になります。大まかなイメージを持つことは、式を立てるときにとても役立つからです。そのイメージを助けてくれるのが、絵や図です。これが書けると問題は解けたようなものです。
画像1

パソコン学習 3年生

ローマ字の学習とキーボードに慣れる学習を「キーボード島」を使って学習しています。個人にIDとパスワードを指定して、家庭でも学習できるようになりました。自分の学ぶペースに合わせて出来ます。ローマ字に慣れることで、中学校での英語の学習の基礎にもつながります。
画像1

新入児体験入学 2月28日

27名の新入児童(2人欠席)が体験入学しました。はじめに3つのグループに分かれて、校舎内を見学しました。各クラスで授業の様子を見学したり、特別教室でいろいろ説明を聞いたりしました。そのあと、体育館に集合して1年生と一緒に楽しい時間を過ごしました。4月8日の入学式を楽しみに待っています。
画像1画像2

集団登校

画像1画像2
5・6年生の登校班長が中心になって、毎朝全校児童を安全に登校させてくれます。あと1ヶ月どうぞよろしく!!

番組紹介 クローズアップ現代 3月1日

画像1
家が危ない
お年寄りの転倒事故

安全なはずの家の中での事故で死亡する"家庭内事故死"。高齢化を背景に、去年、その数が交通事故による死者の数を上回った。特に65才以上の高齢者では、家庭内事故での死者は交通事故の死者の2倍にのぼる。特に多いのが転倒事故。床やドア付近などの一見危険の少なそうな場所で起きるものも少なくない。段差だけでなく、照明の暗さ、マットやコード等の障害物など複合的な要因が絡んでいるためだ。対策も進んでいる。
去年は全国2058市町村で「転倒予防教室」が実施され、来年度からの介護保険改革には転倒防止訓練が盛り込まれる。家庭内事故を防ぐためのリフォームや「転倒予防食」の研究も進む。家庭内事故の実態と対策を伝える。
(NO.2044)

私の家も両親と同居(70代)しています。転倒の問題は人ごとではありません。家族で話し合ってみたいと思います。(教務:入江)

検索対象期間
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 ★全校朝会 ★19:30 PTA評議員会
3/4 ★15:15委員会活動
3/7 ★第2回修学旅行実行委員会
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905