最新更新日:2006/04/01
本日:count up2
昨日:10
総数:109088
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

集団登校・下校

画像1画像2
大雪になりましたね。朝は保護者の皆さんに引率して頂いて助かりました。帰りは職員で分担して下校させました。

鮭の話 3

 まだ、泳ぎのあまり上手でない稚魚は、流れの緩やかな所に集まり群れを作るようになります。(水槽は流れがないのでバラバラですが・・・。)
 このころになると、稚魚たちの習性は明るい方に向かうようになり、光の差し込む水中へ泳ぎだします。表面に浮かびあがり、さかんにエサをとるようになります。

テレビ紹介

画像1
1月31日(月曜日)午後10時、日本テレビスーパーテレビで、
「我が子は自閉症」という番組がありました。
http://www.ntv.co.jp/supertv/

2003年7月28日に放送された番組
http://www.ntv.co.jp/supertv/old/data/2003/0728...
の第2弾です。

前回の番組は福祉の分野にとどまらず、一般視聴者にも大きな
反響があり、高い視聴率でした。

今回も半年以上に渡る長期間の取材だったそうです。
1回目と2回目のディレクターが変わり大変だったようです。




武田先生

画像1
1月27日(木)、岩森先生の代わりに来られた武田先生に、3年生が最初に授業をしていただきました。武田先生に今日初めて出会った子どもたちでしたが、武田先生の授業に引き込まれ、とても楽しそうに歌を歌ったり、リコーダーを吹いたりしていました。短い間ですが、よろしくお願いします。

給食委員会発表

画像1
給食週間中の1月27日(木)の児童集会で、給食委員会の発表がありました。28日の給食の献立を、給食委員会の6年生が「おすすめメニュー」としてたてました。3つの食品群をもとに栄養のバランスを考えて献立をたてたことを全校のみんなに分かりやすく発表したり、調理法を説明したりしていました。明日の献立をみんなが楽しみにしていました。メニューは「フレンチトースト、牛乳、グリーンサラダ、パンプキンポタージュ、杏仁プリン」です。

アウトドア・クラブ

画像1
 サイクリング・湯梨浜町足湯探訪・焼き芋大会・王様ランキング参加など幅広く活動しています。中でもサイクリング&足湯探訪では、湯梨浜町には羽合温泉があり、その中に4つの足湯を巡りました。また旧東郷町にも素敵な足湯があります。そこまで、サイクリングして行きしばらく足をつけてくつろぎました。(12月クラブ)
★★王様ランキング参加★★
http://www.pref.tottori.jp/kyouiku/taikuhoken/a...
★★湯梨浜町足湯★★
http://www.tabijozu.ne.jp/~hawai/ashiyu.html
 

新しい先生紹介

 岩森先生が体調を崩されて1ヶ月の休暇を取られます。その代員として武田先生に来て頂きます。3/4/6年生の音楽や合奏団指導・全校歌指導などお願いしています。お迎えする会では、6年生の児童代表が名札をプレゼントして歓迎しました。そのあと「あたらしい笑顔」をアカペラで歌って、出会えた喜びを体育館いっぱいに響かせました。
画像1画像2画像3

鮭の話 2

画像1画像2
 生まれたばかり稚魚は暗い方に逃げる習性をもっています。(水槽のまわりに紙を貼って暗くしています。)
 誕生から約2ヶ月、おなかの卵黄をほとんど使い果たした稚魚は砂利から出て、泳ぎ始めます。※卵黄がなくなる前にエサを与えると死んでしまいます。

鮭の話 1

 産卵から約2ヶ月、卵の中の稚魚が殻を溶かす液を出して殻から出てきました。(水槽に浮かんでいた液)
 おなかに大きな卵黄の袋をつけています。これは栄養分の多く含まれたお弁当です。
 うまく泳げるようになるのに後2ヶ月ほどかかります。それまで卵から栄養をとります。

鮭のあかちゃんの食事は?

画像1
たまごからかえ出た稚魚は、さいのう(栄養の入った袋)の養分を使ってどんどん成長します。冬休み明け前後にエサをやれそうです。

5年生家庭科実習

北校舎からみそ汁のいい匂いが漂っていました。吸い寄せられるように家庭科室に来てしまいました。教頭先生(家庭科ピンチヒッター)の指導のもと、おいしそうにできあがっていました。
画像1

残念な花壇

校庭の花壇です。苗が2つ掘り出してあって、芽が出たチューリップの球根がむき出しになっていました。とても悲しい気持ちです。花壇の中に足跡もあり、『気をつけてねという気持ち』で竹を立てています。
 本来なら花壇に竹など立てませんが、その竹を使って穴を大きくしたりして遊ぶ人もいます・・・<(_ _)> みんなで学校環境を守り育てていきましょう。
画像1画像2

第2回 統合委員会

1月27日 羽合西小学校で開催されました。会議録を簡単に紹介します。
1 備品購入・移転計画について
 両校の移転備品をリストアップして購入備品の概算を進めること。2月末をめどに両校で努力する。
2 黒板&ホワイトボードについて
 基本設計が終わった時点での論議は時期を逸しているが、日々の授業で使うモノなので、職員の意向も汲みながら慎重に論議して要望をあげたい。
3 校務分掌について
 鳥羽教頭の案を実際にこの17年度は両校で使用する。
4 学校統合に向けての組織および活動(案)
 各部での必要な事項を西小サイドで追加提案する。
5 教材採択について
 18年度はどうするのかを両校の主任レベルで情報交換しながら、17年度は各校独自で採択実施。
6 各種データ管理について
 文書受付等は「つづる君」採用。児童データは倉吉市のエクセル改良版を採用。

次回はグループウエア・ホームページなど実際の研修を含めて2月25日東小で開催。

招待給食 2年生

画像1
 給食週間の一環で行われた招待給食で、2年生にはお二人の調理員さんに来て頂くことができました。自己紹介をしよう、質問したいことがあるけ、質問コーナーをつくろう、給食しりとりもしたいと、計画を立ててお待ちしました。
 当日はていねいに答えてくださる優しさに、質問が盛りだくさんになってしりとりが少ししかできませんでした。「もう帰られる時間です。」「ええ〜。」残念がる2年生でした。

1年生昔の遊び名人

画像1画像2
たくさんのおじいさん、おばあさんに来て頂いて、コマまわし、けん玉、お手玉、竹笛、ハーモニカ、あやとりなど披露してくださいました。そのあとグループに分かれて遊び方を学びました。

ペアレント・トレーニング

あるMLで紹介されていました。
子育てで一番大事なのは「ほめること」。でも、どうほめたらいいのか分からない、何をほめたらいいのかわからない、という声はよく聞かれます。
ペアレント・トレーニングとは、親が子どもをほめるためのトレーニングなのです。
どうぞご覧下さい。
http://homepage3.nifty.com/asakuratown/pt/top.htm
教務:入江

☆図書館からのおすすめ本☆

この本は2学期の「よやくベスト10」で1位にもなった本です! 
ひっくり返せばまったく違う絵が飛び出してくる☆まるまる1冊ぜ〜んぶさかさまの絵本!!
『まさか さかさま その2』伊藤 博文/作  
どういうわけか きょくげいの      マフラーまいた たびびとの      へびがいうこと きかないぞ       ぼうしにとまった あおいとり
よるのサーカス どうしよう       さむさがすこし やわらいだ   
     ↓    ☆ねっ♪おもしろいでしょ?☆    ↓



画像1画像2

1月27日(木) 全国学校給食週間4日目 長野県

画像1
 給食週間4日目の今日は、長野県の特産物を使った献立です。

**献立**
赤米ごはん・牛乳
切干大根入り卵焼・なめこ汁
五平餅・野沢菜漬

**コメント**
 平均寿命が男女とも常に上位の長野県。山国で山の幸には恵まれていますが、冬の寒さは厳しく、漬物好きで塩分摂取も全国屈指です。しかし、地域保険活動が活発で「減塩運動」や「一部屋暖房活動」に取り組んでいます。さらに、65歳以上で働いている人も全国最高という元気な県です。ライフスタイルや在宅ケアが長寿を支えているようです。

読みきかせをしています。

画像1
1月28日は 青木さん(2年生) 国田さん(1年生)杉村さん(4年生)上田先生(3年生)を担当してくださいました。このグループは夢という名前で、毎週金曜日の朝に15分読み聞かせをボランティアで活動しておられます。次回から、お薦めの本を紹介します。お楽しみに。

ラインズeライブラリー

画像1
セコムラインズ(株)より、高田さん(広島)から教育用コテンス提供サービスについてお話を伺いました。地教委の北田先生よりの紹介で、子ども達が使う学習ソフトです。http://elibadv-demo.education.ne.jp 
これには以下の入力が必要です。
サイト接続用ID RaeyWen パスワード Yppah です。 学校コードは 8037162976 これが体験用デモサイトです。校長先生と一緒に聞かせて頂いて、とても分かりやすいソフトでした。希望があればいつでも職員の皆さんにも話をさせて頂きたいということでした。
検索対象期間
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 ★県診断テスト 国語
2/3 ★全校朝会 ★地区進出学習会
2/4 ★10:30 1年生国際交流員さんとの交流学習 ★13:20 合奏団練習 ★クラブ活動
2/7 ★13:20 合奏団練習 ★13:30 北溟地区6年生合同学習会
2/8 ☆6限 代表委員会
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905