日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

What would you like?

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組のグレッグ先生による外国語活動の授業を見てきました。

What would you like?

と尋ねると、
Cake,please.
などと返ってきます。

それに対して、
Here you are.
とケーキのカードを渡すと、
Thank you.
と返していました。

私は、これを中学校2年生ぐらいに習ったのでしょうか?

新指導要領の表現例を見ていたら、3年生の所に、

What do you want?
(  )please.
Here you are.
This is for you.
Thank you.
You're welcome.

とありました。
ほとんど同じです。

小学校3年生でこれを習うと中学校の英語はどうなるのでしょうか?

今日の長放課は・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は曇り空。雨が心配されましたが、無事、外で遊ぶことができました。

今日も、鬼ごっこ、縄跳び、ドッジボール、遊具・・・、それぞれのあそびを楽しんでいました。

図書館では集中して読書する姿が見られました。

集中する姿は美しい!

今月のお話広場

画像1 画像1
 今日は今年度最後のお話広場でした。今日のお話は「ももの里」、「桃太郎」の大きな桃が流れてくる前を創作した、毛利まさみちさんの作品です。
 子ども達は、最初は普通にお話を楽しんで聞いていたのですが、最後に昔話「桃太郎」につながると気付いた時は大盛り上がりでした。
 この図書は既に絶版されているらしく、聞いていた子ども達は貴重なお話が聞けて良かったと思います。今年度もボランティアの村瀬さんには、毎回いろいろな手法で楽しいお話を聴かせていただきました。本当にありがとうございました。

今日の長放課

画像1 画像1
長放課の様子です。運動場は多少ぬかるんでいるところもありますが、子どもたちは全く気にせずに遊んでいました。
下は図書館やメルヘンルームの様子です。メルヘンルームでは今年度最後の「お話広場」がありました。低学年の子どもたちは、絵を見て、村瀬さんの語りから場面を想像しながらお話に聞き入っていました。
画像2 画像2

配線工事

画像1 画像1
職員室前で配線工事が行われています。

学校は、いろいろな人に支えられています。

いつもありがとうございます。

こころの教室だより 第8号

画像1 画像1 画像2 画像2
こころの教室だより 第10号が配付されました。

ここに書かれているように、
「クヨクヨ」「ワクワク」にすればいいのですね。

こころが元気になる音楽は、卒業する6年生の皆さんに贈ります。

6年生の先生方からの『地上の星』中島みゆき

どんなことがあっても、雑草のように負けず、
力強く歩んで、大輪の花を咲かせてください。



そして校長先生からの『タガタメ』Mr.Childrenです。

6年生の皆さんが生まれた年に、愛・地球博が開かれました。その中の国際赤十字・赤新月館で映像と共に流れたのが「タガタメ」です。

「子供らを被害者に 加害者にもせずに
この街で暮らすため まず何をすべきだろう?」

今、この瞬間も、世界のどこかで戦闘に巻き込まれている子どもたちがいて、実際に多くの命が失われています。そのことをきちんと理解した上で、自分のすべきことができる人になってほしいと思います。


今日の昼放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼放課(清掃後の休み時間)の様子です。

運動場には元気な子が走り回っています。
図書館で本を読む姿も見られました。
教室では、明日の準備をする子どもたちも多く、それぞれが忙しそうに活動していました。

今日の掃除の時間は・・・

画像1 画像1
ほてっ子は比較的掃除がしっかりできると思います。

一生懸命ぞうきんがけをする姿が見られます。

家ではどうなのかな?

今日の長放課は・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
微妙な天候のなかで、運動場や図書館に分散しました。

図書館では、1冊の本をみんなで見合う光景が見られます。
微笑ましく思います。

運動場では、高鉄棒グループが今日もがんばっていました。

明日は桃の節句

画像1 画像1
明日の桃の節句を前に、和室にあるひな人形を見に来てくれました。

見に来てくれてありがとう!

今日の長放課の運動場は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課の運動場の様子です。

最近、高鉄棒で、いろいろな技を行っているグループがあります。
運動能力が危惧されている昨今ですが、こうした光景を見ていると頼もしく思います。

小学校では、いろいろな運動に親しみ、動き作りを体験する時期です。

「走る」を基本として、「投げる」「つかむ」「飛ぶ」「バランスをとる」など、いろいろな要素の入った運動をするといいですよ。

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
やや肌寒い日ですが、みんな元気に登校してきています。
出発が遅れると、先頭は追いつこうと速く歩き、どうしても途中が開いてしまいます。
そこであわてて前に詰めようとするときに事故は起きやすくなります。

まずは、出発時刻に間に合うように揃うこと。
それが大切です。



どこにあるか分かりますか?

画像1 画像1
ありがとうのひびきあい

校内で誰もが目にしているはずです。

これは、すべてのほてっ子に大切にしてもらいたい言葉です。

エッ!どこにあるか分からない?

どうか探してみて下さい。

PTA花壇のノースポール

画像1 画像1
PTA花壇のノースポールが花を開かせています。

ノースポールは中心が黄色の白い小菊です。
一度咲かせれば、こぼれ種でどんどん新芽が出て増やすことができます。
見かけはかわいらしい花ですが、とても生命力が強く、ほかっておいてもよほどだいじょうぶです。
刈り込めば花も増えるし、誰にでも育てやすい花です。


「生きる力」は、日本の教育のキーワードです。

子どもたちもノースポールぐらい生きる力が強ければ、親も教師も楽なのに・・・。
なんてことを言っていてはいけませんね。

今日の図書館は・・・

画像1 画像1
長放課の図書館・メルヘンルームの様子です。

数は少ないながら、本好きの子が集まっていました。

今日の長放課の運動場は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、国旗が西側にはためいていました。

東の風、まさに春の風です。

例年2月から3月の半ば、立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風のことを「春一番」とよんでいます。

東海地方では、昨年は2月14日、今年は2月20日に春一番が吹きました。

今日は、春何番なのかな?

朝は冷え込みましたが、ポカポカの長放課でした。

グレッグ先生の授業

画像1 画像1
2時間目の6年3組をのぞいてみました。

グレッグ先生と子どもたちの笑い声が響いていました。

What do you want to be?

I want to be a(an)〜

とあり、職業カードが貼られていました。

nursery school teacher や veterinarian という単語もありました。

どんな職業か分かりますか?
答えはこちら!

今朝の登校の様子は・・・

画像1 画像1
今朝の登校の様子です。

道幅が狭いところは2列歩行ができていますが、歩道が広いと右下の写真の通り。

また、班のなかで前後が開いてしまう所もいくつかありました。

気を付けましょう!


体育館 ワックスがけ

画像1 画像1
授業後に体育館ワックスがけを行いました。

この夏に修繕したのでもともときれいだったのですが、これでさらに美しくなりました。

卒業式に向けて、準備が着々と進んでいます。

今日の長放課の運動場は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
まさに春の陽気になりました。

運動場では、多くの子が元気いっぱい遊んでいました。

最近は、カメラを持って歩いていると、「校長先生、撮ってください」という子どもたちが増えてきました。

なかには、「アイドルを目指しています!」という3人組も・・・。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421