最新更新日:2024/06/11
本日:count up57
昨日:528
総数:2176060
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【野外学習】昼食のお弁当をいただきました!

画像1 画像1
 スタンドでお弁当をいただきました。もうすぐアシカ&イルカショーです。今年はポンチョを着て最前列に陣取る強者がいて笑えます。

【野外学習】バックヤードツアー!

画像1 画像1
画像2 画像2
 餌となる魚の紹介から始まり、餌を保管しておく冷凍庫の中にも入らせていただきました。大水槽を上から見たり、ウミガメを持ったりしました。

【野外学習】生き物と触れ合っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めて海洋生物に触れた感想を、興奮気味に語ってくれる児童の様子に、学校では学ぶことができない野外学習の意義を感じます。

【野外学習】退所式をしてビーチランドへ出発しました!

画像1 画像1
 お世話になった美浜自然の家に別れを告げ、南知多ビーチランドに向けて出発しました。

【野外学習】おはようございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では「みそあじは」を大切にして指導を積み重ねてきました。それが身についていることを、5年生の皆さんは見事に証明してくれています。
 今日も好天に恵まれるようです。顔を見ることはできませんが、1.2.3.4.6年生児童の皆さんも、元気に一日を過ごせるよう祈っています。

【野外学習】おやすみなさい

画像1 画像1
 午後9時30分から部屋長会が行われています。野外学習を通して、5年生をもっと良い学年にしたいと願う先生方からの、熱い話が続いています。
 この後、午後10時消灯ですが、思い切り楽しい一日を過ごし、すでにぐっすりと眠っている子もいます。
 本日も、本校HPをご覧いただき、誠にありがとうございました。明日も5年生児童の学びと成長をお伝えしようと思います。おやすみなさい。

【野外学習】キャンプファイヤー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨雲レーダーの予想を見ると、7時過ぎに結構な雨量になるようなので、児童の健康を第一に考え、ロマン営火場で儀式を済ませた後、体育館に移動してソーラン節やレクリエーションを行いました。
 今日まで、長い放課や昼放課に集まり、練習を重ねてきた進行係の皆さんの活躍により、忘れられない思い出ができました!

【野外学習】夕食をいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食はおにぎり2個だったので、子ども達はもりもり食べていました。
 美浜の海に夕陽が落ち、この後いよいよメインイベントのキャンプファイヤーです!

【野外学習】ビーチコーミング作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 海辺で拾った貝殻などを使って、世界でたった一つの作品ができあがりました!
 これを見るたびに、素晴らしい5年生の野外学習を思い出すことでしょう。

【野外学習】ウォークラリー中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 迷いながら、相談しながら、力を合わせてゴールを目指しています。海辺では、広い海を見ながら波や海洋生物に触れています。

【野外学習】記念写真撮影&昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
 おにぎり2個と天然水をいただきました。この後、ウォークラリーに出発します!

【野外学習】記念写真撮影&昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
 おにぎり2個と天然水をいただきました。この後、ウォークラリーに出発します!

【野外学習】美浜自然の家に着きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 青い海と青い空に迎えられ、愛知県美浜自然の家に到着しました。いつもの階段で集合写真を撮り、今は入所式後のオリエンテーションを受けています。
 しっかりとした挨拶や姿勢に、S-1グランプリ連覇の夢が膨らみます。

【野外学習】阿久比PAを出発しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外学習は、ほぼ予定通りに進んでいます。バスの中では、各クラスが準備したバスレク映像が流れています。クイズやお笑いなど、工夫された楽しいものばかりで、感心しました。

【野外学習】南知多に向けて出発しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館での出発式後、5年生児童はバスに乗り、野外学習に出発しました。たくさんの見送りに心が温かくなりました。今日と明日、5年生児童の学びと成長の様子をお伝えしていきます。
 出発式での話を聴く態度や、落ち着いたリーダーの話ぶりに、きっと素晴らしい野外学習になると思いました!

【校長日記】明日から5年生は野外学習です!

画像1 画像1
 明日の朝、5年生は他学年と共に通学班で登校し、バスで知多半島への野外学習に出かけます。
 海の広さや潮の香、海洋生物の多様性や美しさなど、豊かな自然から、たくさんことを感じ、学んでほしいと思います。
 また、美浜自然の家での宿泊などを通して、一人一人がルールを守り、協力し合う姿を、たくさん見せてほしいと思います。
 学校外でも油断することなく、感染症などに気をつけて行ってきたいと思います。皆様どうぞよろしくお願いいたします。

【校長日記】「スポーツゲーム大会」の案内

画像1 画像1
 すっかり秋めいてきました。スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋の到来です。
 9月25日(日)には、布袋スポーツ少年団男子部主催のゲーム大会が、本校グランドで行われるそうです。秋は過ごしやすい季節です。多くのほてっこが、学校や家庭外でも、主体的に活動してくれることを願っています。

【校長日記】児童書を寄贈していただきました!

画像1 画像1
 本校の卒業生で、6年生児童の保護者でもある方から、たくさんの児童書を寄贈していただきました。今月中には、図書館で児童が読むことができるよう準備します。
 「娘も来春に卒業するし、創立150周年でもあるので、感謝の気持ちを伝える良い機会だと思い、寄贈させていただきます」とのことでした。
 お子様だけでなくご自身や御父様、御祖父様も含め、何代もお世話になった布袋小への母校愛を熱く語っていただき、感激することしきりでした。今後も、私たち布袋小教職員は、母校の発展やほてっこのために、全力を尽くしてまいります。ありがとうございました!

【校長日記】敬老の日に贈りたいメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 私の実祖父母や実父母は、すでに天寿を全うしていますので、この世で会うことはできません。しかし、私には「布袋の祖父母」「布袋の父母」と慕う方が、たくさんいます。
 敬老の日に際し、尊敬してやまない地域の方々に、心より感謝と敬意のメッセージを贈ります。
 『皆様の地域を愛する心、ほてっこを慈しむ気持ちに支えられ、布袋小学校は発展を続けています。皆様の優しさや笑顔が、この地域を明るくしています。どうぞ健康には十分ご留意され、永く布袋地区と布袋小学校の発展を見守り続けてください。いつも本当にありがとうございます!』

【修学旅行】ありがとうございました!

画像1 画像1
 今年も、新型コロナウイルス感染症や熱中症などに悩まされる修学旅行になりましたが、何とかやり切ることができました。
 この修学旅行の6年生テーマは「越える」でした。修学旅行中、何度も一人一人が今までの自分を越える場面を目にし、感動させられました。それを支えた6年生担任の野田先生、工藤先生、湯藤先生、伊藤先生、大矢先生に心から感謝しています。旅行中、6年生担任や子ども達を支援してくださった、養護教諭の尾崎先生と主幹教諭の杉原先生にも感謝しています。
 最後に、素晴らしい6年生の子どもたちと、いつも絶大なご支援をいただける6年生保護者の皆様に感謝申し上げ、修学旅行を終えたいと思います。皆様ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421