最新更新日:2024/06/11
本日:count up47
昨日:528
総数:2176050
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【校長日記】「愛知県まん防再延長」後の教育活動

画像1 画像1
 愛知県において、まん延防止等重点措置が再延長されることに伴い、県教委より上の通り対応を変更するよう通知がありました。それを受け、本校では以下のように教育活動を見直します。

『理科』
・児童間の距離を保って行うことができるグループでの実験や観察は、必要に応じて実施していきます。
『家庭科』
・今まで通り、調理実習は行いません。
『音楽』
・児童間の距離を保って行うことができる合唱及び鍵盤ハーモニカやリコーダー演奏は、必要に応じて実施していきます。
『体育』
・今まで通り、組み合ったり接触したりする運動は行いません。
『その他』
・朝や帰りの挨拶、授業始終の挨拶、給食始終の挨拶を含め、全員で声を出す活動は、引き続き行いません。心と形で挨拶を揃えます。

 卒業式に向け、全職員が力を合わせ、感染症対策に精一杯取り組んでまいります!

【校長日記】嬉しい通学班新リーダーの活躍

画像1 画像1
 今朝もPTAの一員として、子どもたちの通学班登校を見守りました。過日行われた「6年生を送る会」で、通学班旗は5年生や4年生の新リーダーに引き継がれました。今の6年生を見習い、班員が安全に登校できるよう、新しいリーダーたちは頑張っています。保護者の皆様、私たちも引き続き子どもたちをしっかりと支援していきましょう。

【校長日記】祝!中学校ご卒業!!

画像1 画像1
 3年前に本校を巣立っていったほてっこの皆さん、保護者の皆様、中学校ご卒業、誠におめでとうございます。布袋中学校の祝電披露板に掲示してある、3年前の担任からのメッセージにもあるように、新たな門出に際し、皆さんの更なる飛躍とご活躍を祈念しています。苦しくなったら、いつでも戻ってきてください。皆さんの母校は、いつでもここにあり、皆さんと共にあります。

【校長日記】4月の学年・学級懇談会、授業公開について

画像1 画像1
 来年度も、保護者の皆様に子どもたちの様子や担任の人となりを見ていただき、安心して1年のスタートをしていただけるよう、学年・学級懇談会と授業公開を、4月26日(火)27日(水)28日(木)の3日間に分けて行いたいと思います。
 つきましては、上画像のように地区割りをしましたので、ご予定ください。お忙しい中とは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 なお、当日の日程は以下の通りです。
12:40〜12:55 業者への教材品注文等(全学年体育館)
12:55〜13:15 学年・学級懇談会(各学年指定の特別教室)
13:20〜14:05 授業公開(各教室)
14:25〜 一斉下校

【校長日記】AEDが新しくなりました

画像1 画像1
 南舎東端の職員玄関前に設置してあるAED機器が、新しいものになりました。早速、全職員で使い方を学習しました。旧来の物と大きな違いはありません。
 グランドゴルフ等で本校運動場をお使いの皆様、万が一の時は勇気を出し、音声案内に従って落ち着いてご使用ください。そこには救える命があります!

【校長日記】5歳から11歳児のワクチン接種について

画像1 画像1
 予防接種法の一部改正により、新型コロナウイルス感染症に係る臨時の予防接種の対象に、5歳以上11歳以下の者が加わることになりました。文部科学省からの通知を受け、上のような対応をしていきます。
 また、ワクチン接種を受ける受けないによって、差別やいじめなどが起きることのないよう、本校では以下の3点について指導していきます。
1 ワクチンの接種は強制ではないこと
2 周囲にワクチン接種を強制してはいけないこと
3 身体的な理由や様々な理由によって、ワクチンを接種することができない人や接種を望まない人もいること。また、その判断は尊重されるべきであること

【校長日記】子どもたちのために

画像1 画像1
 今朝の「尾北ホームニュース」に、布袋ブラックファィヤーズの記事が掲載されていましたので紹介します。
 かつて中日ドラゴンズの選手だった川又米利さんは、私が大好きだった選手の一人です。数年前、ナゴヤドームのレストラン席で試合を見た時にお会いしたので、一緒に写真を撮っていただきました。子どもたちのあこがれだった選手が、引退後もこうして子どもたちのために活動されていることに、感謝と敬意を表します。

【校長日記】6年生との会食会

画像1 画像1
 今の中学2年生が卒業する時は、給食を校長室に運んでもらい、一緒に食べながら6年間の思い出や将来の夢などを語ってもらいました。いろいろな話を聞くことができて、とても参考になった記憶があります。残念ながら、黙食を徹底している今の状況では、行えるはずもありません。せめて卒業式だけは、保護者の皆様にも参列していただく中で行いたいと祈る毎日です。

【校長日記】3回目のワクチン接種

画像1 画像1
 私だけでなく本校職員の多くが、昨年8月中旬に江南市の職域接種で、2回のワクチン接種を終えていると思われます。あの日から6ヶ月が経過し、我が家にも3回目のワクチン接種券が届きました。
 すぐに、一番早く接種できる愛知県の大規模接種会場で、3回目のワクチン接種を終えてきました。副反応で、2日間ほど体は重くなりましたが、心は軽くなりました。これで、大好きなほてっこ達にうつしたり、大切な職員にうつしたりするリスクが軽減できました!

【校長日記】臨時休業の判断基準変更

画像1 画像1
 今朝は、先週の月曜朝のように、電話が鳴りやまないような状況はなく、落ち着いたスタートとなりました。
 そんな中、県教委より通知文が届き、臨時休業の判断基準が上のように変更されました。2月21日(月)午前8時10分現在、本校においては学級閉鎖等を決断しなければならない状況にはありませんが、引き続き感染症対策に精一杯取り組んでまいります。

【校長日記】スポーツの素晴らしさ

画像1 画像1
 今朝の「尾北ホームニュース」に、布袋ブラックファィヤーズJrの記事が掲載されていましたね。スポ少の子どもたちは、スポーツを通して心と体を鍛えていることが、普段の学校生活にも表れていて素晴らしいと思います。

 スポーツと言えば「冬季北京オリンピック」も終盤戦ですね。今夜は、フィギィアスケートに三浦璃来・木原龍一ペアが登場しますね。木原選手は、かつて本気でオリンピックを目指した元アスリートである、4年2組担任大矢敏樹先生の親友です。4−2の子どもたちは、応援動画を木原選手に送り、お礼のメッセージを木原選手からいただいたようです。
 あと数日、オリンピックアスリートの皆さんは、スポーツの素晴らしさを多くの子どもたちに伝えてくださることでしょう。
画像2 画像2

【校長日記】雪あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 誰ですか〜? 校長先生に雪をぶつけたのは〜! あ〜楽しかった!!

【校長日記】『こども110番の家』に感謝!

画像1 画像1
 PTAの地区委員長さんを通じて『こども110番の家』の更新をお願いしたところ、ご登録頂いているある店舗から、快諾のお返事と共に「表示板の文字色が薄くなっているので新しいものが欲しい」という連絡をいただきました。
 早速、新しい表示板を、お礼を兼ねてお届けしたところ、より子どもたちが見やすい位置に貼り直してくださいました。
 いつも、地域全体で子どもたちを見守ってくださり、本当に感謝しています。

【校長日記】冬来たりなば春遠からじ

画像1 画像1
 また寒波が来て、本校の屋上から見える冬山には、さらに積雪があるようです。昨日、愛知県の新型コロナウイルスの日毎感染者数は、過去最多を更新しました。

 それでも、日差しに春の温もりを感じます。なわとびに勤しむ子どもたちの笑顔に心が温まります。もう少しの辛抱…。

【校長日記】ほてっこの約束「み・そ・あ・じ・は」

画像1 画像1
 先日、美浜自然の家の小宮所長さんが、遠路ご来校くださいました。
そして、S−1グランプリ(清掃1番大賞)の表彰をしていただきました。これは、美浜自然の家を利用した120校あまりの中で、清掃などが特に優れていた数校が、いただけるものです。

 ほてっこの約束「み・そ・あ・じ・は」は、本校の伝統的なスローガンです。「み」身じたく・整頓、「そ」掃除、「あ」あいさつ、「じ」時間、「は」話を聴く、です。子どもたちが幸せな人生を送る上で、とても大切な基本的生活習慣として、しっかりと指導しています。
 5年生の皆さんが、いつもの学校生活だけでなく、校外でも「み・そ・あ・じ・は」にしっかり取り組めていることを嬉しく誇りに思います。

【校長日記】学級閉鎖時の対応(再確認)

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症拡大が止まりません。
江南市教委や校医さんと相談の上、学級閉鎖を判断した時のお迎え等について、再度確認をさせていただきます。

1 午前中に緊急メール発出
  ・該当学級の保護者様にお迎えの要請をします。
  ・該当学年の保護者様全員に配信します。

2 午後1時〜午後5時に教室へのお迎え
  ・緊急ですので、自家用車での来校も可とします。
  ・上画像の通り、西門から出入りしてください。
  ・西脱離から直接教室へ迎えに行ってください。
  ・低学年下校のため14時55分〜15時5分は入校不可。
  ・高学年下校のため15時50分〜16時は入校不可。
 
3 児童の学習
  ・タブレットPCを使って、毎日遠隔授業をします。
  ・毎朝8時20分になったら「クラスルーム」に入室します。
  ・「ミート」で学習を進めます。

 どうぞよろしくお願いいたします。

【校長日記】喜びと同時に募る寂しさ

画像1 画像1
 今年もこの光景を目にする時期となりました。
 昨日までの2日間、「6年生」の皆さんが、母校への感謝の気持ちを込めて、奉仕活動に取り組んでくれました。学校をリードしてくれた「最上級生」の皆さんは、もうすぐ「卒業生」となります。
 素晴らしい成長ぶりが、奉仕活動に取り組む姿からも感じられ、大変嬉しく思いました。同時に、あとひと月でお別れという現実に寂しさが募ります。

【校長日記】愛知県教育員会の要請を受けて

画像1 画像1
 昨日報道発表された県教委からの要請を受け、本校では以下のように教育活動を見直します。

『理科』
・グループでの実験や観察は行わず、教師による提示実験または個人での実験とします。
『家庭科』
・今まで通り、調理実習は行いません。
『音楽』
・昨日までは、児童間の距離を保って行っていた、合唱及び鍵盤ハーモニカやリコーダー演奏は、授業だけでなく6年生を送る会の行事等においても行いません。
『体育』
・今まで通り、組み合ったり接触したりする運動は行いません。
『その他』
・朝や帰りの挨拶、授業始終の挨拶、給食始終の挨拶を含め、全員で声を出す活動は行いません。心と形で挨拶を揃えます。

 引き続き、全職員が力を合わせ、感染症対策に精一杯取り組んでまいります!

【校長日記】サイバーセキュリティ月間

画像1 画像1
 日本政府は、サイバーセキュリティに関する普及啓発強化のため、2月1日〜3月18日を「サイバーセキュリティ月間」としています。
 上のポスターからも分かるように、関心を高めてほしい対象は、主に若い人たちです。不審なメールによる情報漏えい被害や個人情報の流出など、サイバーセキュリティに関する問題は頻発しています。誰もが安心してITの恩恵を受けられるよう、引き続き学校でもセキュリティについての関心を高めていきます。

【校長日記】朝礼(2月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もテレビ放送で行いました。体育館に全校児童が集まっていた朝礼が、遠い昔に思えます。

 まず表彰伝達を行い、ほてっこの活躍を称え合いました。
 次に、北京五輪について話しました。私が特に注目するのは、男子フィギィアスケートの羽生結弦選手です。4回転半ジャンプへの『挑戦』は果たして「成功=〇」するのでしょうか、それとも「失敗=×」するのでしょうか?
 私は、たとえ「失敗」したとしても、それは×ではなく〇だと思うと話しました。羽生選手を含むすべてのアスリートにとって、金メダルが取れなかったとしても、想像を絶するオリンピックまでの努力は、決して無駄なものではありません。そして、人は「失敗」から学び成長するものだと思います。
 最後に、時間があれば、アスリートが『挑戦』する姿を、是非テレビで見てほしいと話しました。

 放送室からでは、教室にいる子どもたちの顔を見ることができませんが、今朝も、しっかりと聞いてくれていると確信のもてる朝礼でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 学校運営協議会
3/9 あいさつの日
3/11 PTA常任委員会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421