日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

江南市新体育館建設中

画像1 画像1
画像2 画像2
江南市新体育館の建設が進んでいます。

これは今週水曜日に撮影したものです。

詳細はここから
 https://www.city.konan.lg.jp/syogai/taiiku/taiikukan/kensetu_keikaku.html 

今の6年生から英語で「話す」力が測られます

2019年度から、全国学力・学習状況調査に英語が加わります。
今の6年生が、中学校3年生になったときです。

ここでは、「話す」力も測ります。

どうやって?

今朝の新聞報道では、「話す」は3技能(聞く・読む・書く)とは別の日に実施します。生徒はヘッドホンを装着してパソコンやタブレットの前に座り、英語の質問に英語でやりとりした音声をふき込みまう。
そのデータは委託業者に送られ、統一の基準で採点されます。
準備を含めた試験時間は1人10分程度を想定しているそうです。

ただ、その機器はどうするのでしょうか?
10台あったとしても、1単位時間に40人が限界でしょう。

学校間で日程にズレができ、問題が漏れる可能性もあります。

どうなるか、楽しみです。

下は今朝の中日新聞です。
画像1 画像1

学校評価アンケートの結果−4−

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に続き、学校アンケートの結果を紹介しています。

7 お手伝いをしている

これは家庭での様子が表れた結果となりました。
保護者と児童の認識には大きな開きはありません。
お手伝いは社会参画への第一歩。
どんどんやらせてあげてください。

8 運動や遊びに元気に取り組んでいる

保護者・教職員と児童との間で大きな開きができました。
この背景には、児童のなかに「もっと運動したい・遊びたい。でもできていない。」という思いがあるのかもしれません。

まずは長い休み時間を使って、しっかり体を動かしてください。

校長先生との会食会

画像1 画像1
会食会は4組の2回目です。

恒例の6年間の思い出の中で、たてわりあそびを選んだ人がいました。

リーダーを経験した充実感・達成感から出た言葉のようです。
今年から始めた行事なので、うれしく思いました。


学校評価アンケートの結果−3−

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に続き、学校アンケートの結果を紹介しています。

5 時間を守っている

保護者・教職員が同じような結果になりましたが、児童の意識とは違うようです。
チャイムへの反応は良くできていると思いますが、視点を変えると課題もあるようです。

6 人の話をしっかり聴いている

これも保護者と児童との意識の開きがあります。
家庭では、聞いていないようで、子どもは聞いているのかもしれません。

明日に続きます。

教師が使うタブレット講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、布袋北学習等供用施設で行われた社楽の会で、古知野西小学校 坪内利樹先生により教師が使うタブレットについて教えていただきました。
本校からも6名が参加しました。

名付けて「タブレット端末を活用した授業展開の工夫 Ver3.0」

新聞報道にもありましたが、江南市の小学校には、来年度、約8千万円の費用をかけて、タブレット端末とプロジェクターを中心としたICT機器が整備されます。
そのICT機器を授業でどう活用するかを、すでに授業でフル活用している坪内先生に実演をしていただきました。

来年度の導入に備えて、しっかり準備をしていきたと思います。

校長先生との会食会

画像1 画像1
会食会は今日から4組に入りました。

恒例の6年間の思い出は、1人が運動会で、他は全員が宿泊行事でした。
その多くが、夜。
遅くまで話したり、朝起きたら場所が変わっていたりと、忘れられない思い出になったようです。

今日も1人ありましたが、タクシーを使っての分散行動は良かったようです。
運転手さんとのふれあいを理由に挙げてくれました。
少人数で説明を聞くので、お互い真剣です。

たとえば、帝産タクシーという会社のHPには次のように書かれています。

年間200校の修学旅行のタクシー運行を実施中。帝産タクシーは、昭和56年からタクシーを利用した修学旅行(小・中学校)の運行を実施しております。

古い歴史があるのです。

鉛筆の持ち方

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の授業を見ていて、鉛筆の持ち方が気になりました。

鉛筆は、親指と人差し指でつまみみ、中指を添えて軽く持つとされています。

ところが、画像をご覧ください。

左下の子がなんとか合格。
その右横の子も、一応3本の指で持っています。人差し指に力が入りすぎですが・・・・。

あとの子は、親指の腹を使って2本の指だけで持っています。上の写真の悪い例と同じです。
たかが鉛筆の持ち方、されど鉛筆の持ち方。
正しい持ち方の方が、疲れずに、美しい文字が書けると言われています。

今なら比較的簡単に直せますよ。

矯正グッズも売られています。

上の画像の出典は、Little Mermaid 徒然日記 × 働くママの時間ですよ♪
http://ameblo.jp/ruby-sl/entry-10540775013.html

下の画像の大きい写真は トンボのippo!
  http://tombow-ippo.jp/holding.html

学校評価アンケートの結果−2−

画像1 画像1 画像2 画像2
学校評価アンケートの結果を紹介しています。

3 そうじをしている

私(校長)から見て、教室や廊下はとてもがんばっていると思います。
いろいろな学校を見てきましたが、掃除への集中力に関しては、かなり高い方だと思っています。
今年は「黙掃」をテーマにしていますので、この点でマイナスを付けた児童が多いように思います。

4 あいさつができている

「あいさつ」は、布袋小学校の大きな課題です。
聞いてみると、市内の学校ではどこも課題になっているようです。
グラフを見ると、教師による見方と児童からの見方が大きくズレがあります。
本人は「あいさつしているつもり」だけどそうは見えない、ということなのでしょうか。
今後も指導していきます。

学校評価アンケートの結果−1−

画像1 画像1 画像2 画像2
遅くなりましたが、2学期末に行いました、学校評価アンケートの結果を紹介します。
これは、PTA常任委員会、学校評議員会で紹介したものです。

1 身じたくを整えている

保護者は、家庭での様子を答えた方も多いと思われます。
教職員より児童の方が「思わない」が多かったのは「身じたく」のとらえの違いでしょうか。

2 整頓を心がけている

今年から新設した質問項目です。
やはり保護者の回答は、家庭での様子を答えた方が多いようです。
校内を見回しても、本やぞうきんはよくできるが、トイレのスリッパはなかなか整頓できません。何を見るかで回答が変わってくる例です。

久しぶりの雨の登校

画像1 画像1
今日は久しぶりに傘をさしての登校となりました。

今年に入って降水量が10mmを越えたのは、1月8日、2月5日の2日間しかありません。
今日は3日目になりそうです。

室内の過ごし方に気を付けて生活します。

校長先生との会食会

画像1 画像1
会食会は3組の女子2組目です。

3組の女子には、「校長先生のあだ名を付けてもいいですか?」と聞かれたり、「小学校の時の思い出は何ですか?」と質問されたりと、とてもアクティブな集団です。

今日は「6年間の思い出」として、「台上前転ができたこと」「二重跳びができるようになったこと」など、「できるうれしさ」を語る子が多いのが特徴でした。

「できる」ようになることは、とてもうれしい事なのですね。

【校長日記】 今日の放送朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
インフルエンザ予防のために、今日も放送朝礼としました。

始めに、大人の人に注意されたらどうするか?という話をしました。

これは、2学期終業式の復習です。
その時、みんなが「謝る」と答えてくれました。
ぜひ、その気持ちを持ち続けてください。

昨日、布袋新春こども書道展表彰式がありました。
半数の子が名前を呼ばれて返事をしないことに驚きました。

ハンバーガーショップで観察していると、
「いらっしゃいませ」
「こんにちは」
「こちらでおめししあがりですか?」
「いじょうでよろしいでしょうか」
「ありがとうございます。おかいけい○○円でございます」
明るく、さわやかに話しかけてくれます。

こうした話し方を、
公的話法といいます。

朝礼も、公的話法でお話しています。

いわば仕事の言葉で、友達同士では使いません。
友達同士の会話は、私的話法というのです。

それでは、布袋小の児童にとっての仕事とは?

授業を受けることです。

授業中は仕事なので、公的話法で話すことが求められるのです。

だから、
返事をする
ていねいな言葉を使う
みんなに聞こえるように、はっきり、しっかり話すのです。

授業中には、公的話法を使ってください。


城東中学校 研究中間報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(金)に、犬山市立城東中学校で行われた研究中間報告会へ行ってきました。

研究主題は、
自ら探究し、仲間と共に高め合う学びづくり
  〜 城中力を育む活動を通して 〜

目指す姿は、主体的な学び・協働的な学び・創造的な学びを兼ね備えた自立した学びを実現した姿です。

その原動力が城中力
具体的には、「伝える力」「認める力」「練り上げる力」です。

これらの力をどう育てるのか?

一つは授業改善。城東中学校ではJTとよんでいます。
学びの道筋を提示したり、思考ツールを活用したり、ICTを活用するなどの例示がされています。

そして、生徒会活動・教科代表者会。
これは、東長良中学校でおなじみです。

そして、授業規律。
掲示物からも読みとれます。
宮田中学校の研究発表以降は、どの学校も授業規律を大切にしています。
今の大きな流れです。
 
最後にふりかえり活動の重視。
草井小学校でも同様の取り組みをしていました。

新学習指導要領が発表されたすぐの中間報告会。
生徒の姿からは、学ぼうとする姿が十分伝わってきました。

新指導要領の内容を今後どう織り込んでいくのか。
来年の本発表が楽しみです。

校長先生との会食会

画像1 画像1
今日の会食会は3組の2回目。

恒例の思い出話は、圧倒的に修学旅行派と野外学習派に分かれました。
野外学習は、食事とファイヤーです。

昨年も思いましたが、宿泊的行事が以下に重要かがわかります。

新学習指導要領(案)が公表されました!

画像1 画像1
小学校学習指導要領(案) が公表されました。

現行のものとは大きく変わっています。
例えば、第1節 国語 の目標を見てみましょう。

現行
第1 目標  国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し,伝え合う力を高めるとともに,思考力や想像力及び言語感覚を養い,国語に対する関心を深め国語を尊重する態度を育てる。


第1 目 標
 言葉による見方・考え方を働かせ,言語活動を通して,国語で正確に理解し適 切に表現する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

 (1) 日常生活に必要な国語について,その特質を理解し適切に使うことができ るようにする。
(2) 日常生活における人との関わりの中で伝え合う力を高め,思考力や想像力 を養う。
 (3) 言葉がもつよさを認識するとともに,言語感覚を養い,国語の大切さを自 覚し,国語を尊重してその能力の向上を図る態度を養う。

第2節 社 会 も見てみましょう。

現行
第1 目標  社会生活についての理解を図り,我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を育て,国際社会に生きる平和で民主的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う。


第1 目 標
 社会的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を次のとおり育成することを目指す。

 (1) 地域や我が国の国土の地理的環境,現代社会の仕組みや働き,地域や我が 国の歴史や伝統と文化を通して社会生活について理解するとともに,様々な資料や調査活動を通して情報を適切に調べまとめる技能を身に付けるように する。
 (2) 社会的事象の特色や相互の関連,意味を多角的に考えたり,社会に見られ る課題を把握して,その解決に向けて社会への関わり方を選択・判断したりする力,考えたことや選択・判断したことを適切に表現する力を養う。
 (3) 社会的事象について,よりよい社会を考え主体的に問題解決しようとする 態度を養うとともに,多角的な思考や理解を通して,地域社会に対する誇りと愛情,地域社会の一員としての自覚,我が国の国土と歴史に対する愛情, 我が国の将来を担う国民としての自覚,世界の国々の人々と共に生きていくことの大切さについての自覚などを養う。

第10節 外国語を見てみましょう。

第1 目 標
外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ,外国語によ る聞くこと,読むこと,話すこと,書くことの言語活動を通して,コミュニケー ションを図る基礎となる資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

(1) 外国語の音声や文字,語彙,表現,文構造,言語の働きなどについて,日 本語と外国語との違いに気付き,これらの知識を理解するとともに,読むこ と,書くことに慣れ親しみ,聞くこと,読むこと,話すこと,書くことによ る実際のコミュニケーションにおいて活用できる基礎的な技能を身に付ける ようにする。
(2) コミュニケーションを行う目的や場面,状況などに応じて,身近で簡単な 事柄について,聞いたり話したりするとともに,音声で十分に慣れ親しんだ 外国語の語彙や基本的な表現を推測しながら読んだり,語順を意識しながら 書いたりして,自分の考えや気持ちなどを伝え合うことができる基礎的な力 を養う。
(3) 外国語の背景にある文化に対する理解を深め,他者に配慮しながら,主体 的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う。


注目の道徳です。

第3章 特別の教科 道徳
第1 目 標
第1章総則の第1の2の(2)に示す道徳教育の目標に基づき,よりよく生きる ための基盤となる道徳性を養うため,道徳的諸価値についての理解を基に,自己 を見つめ,物事を多面的・多角的に考え,自己の生き方についての考えを深める学習を通して,道徳的な判断力,心情,実践意欲と態度を育てる。


教科書も大きく変わることでしょう。


言葉の感覚、時代をとらえる感性を磨く

画像1 画像1
今朝の朝刊に、毎年恒例のサラリーマン川柳の入選作品が載っていました。

ある保険会社が全国から募集した約5万5千句の中から、100の入選作品を選んだものの一部です。
今回で30回め。歴史を重ねてきました。

いつも感心するのが、その巧さ。

川柳なので、文字数は限られます。
そこに、時代を風刺するストーリーを組み込まなくてはなりません。
自虐、ないしは上司・部下間、夫婦間での揶揄、流行の皮肉などがストーリーに多く見られます。

その技法としては、まずは対比です。

ゆとりでしょ? そう言うあなたは バブルでしょ?

年配者が「ゆとり世代」と言って揶揄するのを、「バブル世代」と言って反撃する世代間対立を上手く表現しています。

落ちたのは 女子力、体力、 保育園

「保育園 落ちた」という今の話題を、女子力・体力のあとに続けオチを作っています。
それを75調に載せて面白みを出しています。

ポケモンで 希望者増えた 外回り

今回多かったのは、ポケモンGO。
ブームを、外回りの希望が増えたことで素直に皮肉っています。
シンプルな秀作です。

他にも、「ポケモンGO 大事な仕事は ポケモン後」
「「ゴウ」とくりゃ 昔ひろみで 今ポケモン」
「待ち合わせ ポケモンよりも 俺探せ!!」
「ジョギングの 振りして探す モンスター」
「孫が来た ポケモンいない 孫帰る」

一大ブームであったことをよく表しています。


ここで必要なのが、「言葉の感覚」そして、「時代をとらえる感性」です。
まずは、ここに選ばれた川柳のおもしろさを味わってみましょう。

あなたのお気に入りはどれ?

100首すべてをみたい方はこちらから。
 http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/

【校長日記】 今日の放送朝礼

画像1 画像1
今日の放送朝礼の内容をお知らせします。

始めに、現在行われている読書週間の様子を紹介しました。
たくさん本を読み、しおりをもらっている児童もたくさんいました。

読書は、心と頭の運動です。
今週も本を読みましょう。

続いて、南舎南にある日時計の紹介をし、時間の見方を説明しました。
自分の目で確かめてみてください。

今日の中心は、釜石市立釜石小学校の校歌です。
釜石小学校は、東日本大震災で被災した折、児童にひとりの犠牲者も出さずに、それぞれの判断で避難したことでも有名な学校です。

これは、日常の指導の賜物ですが、その校歌の歌詞にも、その理由の一つがあるかもしれません。

紹介します。

いきいき生きる いきいき生きる
ひとりで立って まっすぐ生きる
困ったときは 目をあげて
星を目あてに まっすぐ生きる
息あるうちは いきいき生きる


はっきり話す はっきり話す
びくびくせずに はっきり話す
困ったときは あわてずに
人間について よく考える
考えたなら はっきり話す


しっかりつかむ しっかりつかむ
まことの知恵を しっかりつかむ
困ったときは 手を出して
ともだちの手を しっかりつかむ
手と手をつないで しっかり(   )


そして、最後の(   )を問題にしました。

1 つかむ  2 話す  3 生きる

正解は?



答えはこちら!

マーチングを動画で見てみましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝紹介した第17回 動くコンサートは、すでにYouTubeで見ることができます。

マーチングの世界を、一度のぞいてみてください。

猪子石中学校 https://www.youtube.com/watch?v=s4mhEucoDeg

藤浪中学校 https://www.youtube.com/watch?v=vrjDVRb7SqM

佐織中学校 https://www.youtube.com/watch?v=sPcRIGxJuAg

修文女子高等学校 https://www.youtube.com/watch?v=91ClDMZV42I

桜台高等学校 https://www.youtube.com/watch?v=LPO4v3n9AWw

東邦高等学校 https://www.youtube.com/watch?v=fiZG_vruDWU
aホルン会

春日井西高等学校 https://www.youtube.com/watch?v=ZWS-q8Od4nc

名古屋南高等学校 https://www.youtube.com/watch?v=tqapqUtX1GQ

木曽川高等学校 https://www.youtube.com/watch?v=Ua7KOX6gOhA

全員合奏 https://www.youtube.com/watch?v=0SEToY3ZzZ8

東邦高校別バージョン https://www.youtube.com/watch?v=QbGbDkTsCl0

第17回 動くコンサート −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
第17回 動くコンサートは、昨年はナゴヤドームで行いました。

そのほか、センチュリーホールや日本ガイシホールなど、大きな会場で実施しています。

写真は、上から

aホルン会
春日井西高等学校

名古屋南高等学校
木曽川高等学校

どのチームも、3年生が抜けての初めての本番でした。
今後が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備 6年登校
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421