日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【校長日記】 今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝礼を紹介します。

今日のプレゼンは、ペンキを塗り直して新装されたステージの背面に、直接映写して行いました。
また、正門、東門にペンキを塗り直してもらったことを紹介しました。
さらに、布袋おやじの会の人に寄贈していただいた、クラビノーバの台を紹介しました。
手作りで、移動や実際に使用する時にとても便利です。

次に、昨日まで開かれた江南市美術展小中学生の部江南市農業まつりの様子を紹介しました。

よい作品をたくさん見ている人が、よい作品を作ることができるという話をしました。

今日のメンイは、再びトイレのスリッパの話です。

トイレのスリッパは、誰かが整頓したのです。
その思いは、次の人に気持ちよく使ってもらおうという思いやりの心の表れなのです。

次に使った人が、整頓して戻すということは、その気持ちを受け継いだことになるのです。

トイレのスリッパを整頓することは、思いやりのバトンを次の人につなぐことなのです。

さて、布袋小のトイレのスリッパはどうなるでしょうか・・・。

楽しみです。


【校長日記】 岡山マラソン ゴール!!

画像1 画像1
画像2 画像2
天候に恵まれ、無事ゴールできました。
これまでいろいろな大会に出ましたが、これだけボランティアが活躍する大会は初めてです。
沿道の応援からは、たくさんの元気をいただきました。
記憶に残る大会になりました。

3月の静岡では記録を狙います。

【校長日記】 岡山マラソン スタートまで1時間

画像1 画像1
アップを終え会場にもどりました。

多くの人でごった返しています。

霧雨だった雨が、やや大粒になりましたが、今は止んでいます。

【校長日記】 岡山に来ています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の第1回 岡山マラソンのために、岡山に来ています。

1万5千人による前日エントリーのため、駅からエントリー会場のジップアリーナ岡山体育館までは、ランナーでいっぱいです。

第1回ということで、運営上の不安もあることでしょう。
成功することを、出場者としても祈っています。


参加者データを見ると・・・(%は四捨五入してあります)

男性 82%  女性 18%

参加者 岡山県  47%
    近畿地方 15%
    四国地方 15%
    中国地方(除 岡山) 12%
    関東地方  6%
    九州地方  3%
    中部地方  2%
 ※ 中国より四国が多いこと、 中部より関東や九州の方が多いことは意外です。


フルマラソンの経験  あり69%  なし31%
 ※ 初めての人が多い!!

申告タイム(スタートは申告タイム順です)
 2時間台   3%
 3時間台  29%( ← 私はここです)
 4時間台  36%
 5時間台  27%
 6時間台   5%


参加年齢
 40歳代  32%
 30歳代  25%
 50歳代  22%
 20歳代  13%
 60歳代   7%
 その他
 ※ 何と80歳代の人もいます。海外からの参加者も・・・

 明日の天候が心配ですが、暑いよりは小雨の方が好きです。
 曇りがいいけど・・・。

 大人が頑張る姿を、布袋小の子どもたちにメッセージとして伝わればと思います。

全中社研 公開授業 終了

画像1 画像1
東長良中学校の1年生の授業が終了しました。

さすが車戸先生。オーストラリアまで取材に出かけて調べた資料は迫力が違います。
子供たちはいつもと変わらず温かい雰囲気で、全員参加の授業が成立していました。
いつもと異なる環境の中でも、「みんなの方を見て話す」「話し手を見て聴く」という授業規律が崩れないのは、小学校から積み上げた成果です。
午後からは、分野別提案、研究協議と続きます。

全中社研 公開授業2

画像1 画像1
地理の公開授業2は、東長良中学校 車戸先生の授業です。

全中社研 公開授業

画像1 画像1
公民の授業です。
この雰囲気の中で、普段のように堂々と意見が言えるのは、さすがに鍛えられています。
授業規律も普段の通りです。

【校長日記】 全中社研究大会 公開授業

画像1 画像1
ホテルで、6校の中学校1クラスずつによる社会科の授業が始まります。
机や椅子を持ち込んでの授業です。

全中社 理事会

画像1 画像1
画像2 画像2
長良川国際会議場の国際会議室にて、全国中学校社会科教育研究会の第93回理事会がまもなく始まります。
各都道府県の代表者が集まり、今後の全国大会の開催地等を協議します。
奥には、金華山と長良川。素晴らしいロケーションです。

【校長日記】 全中社岐阜大会

画像1 画像1
画像2 画像2
会場の長良川国際会議場に到着しました。
開会式が始まったところです。
その後は、基調提案、記念講演と続きます。
記念講演はJR東海の柘植社長です。
その内容は、後ほど紹介します。

今日から全国中学校社会科教育研究大会

画像1 画像1
今日から、全国中学校社会科教育研究大会 岐阜大会が始まります。
私(校長)は、愛知県代表で参加します。

なぜ中学校の大会に?

慣例で、三河の代表が全国小学校大会、尾張の代表が全国中学校大会に参加することになっているのです。

今日の全国理事会では、各都道府県の代表が集まり情報交換をします。
楽しみです。

現場から報告します。

【校長日記】 今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝礼では、始めに尾教研書写コンクールの表彰伝達をしました。

一人一人名前を呼ばれましたが、返事ができない子がいました。

「親が願いを込めてつけてくれた大切な名前です。返事をするということは、自分の名前を大切にすることなのです」というような話をしました。

続いて、昨日の布袋ぶらりん日和 の様子を紹介しました。

自分の住む町をよりよくしようとする活動を「まちづくり」といいます。

「まちづくり」のイベントに参加することも、大切なまちづくりです。という話をしました。

最後に、土曜日に見た授業の様子を紹介しました。

1年生の道徳の授業を見ていました。みんな手を挙げて、発言していました。
ここで、ちょっとしたトラブルが起こったのです。

手を挙げていたある女の子が指名され、前に出たとたん、言うことを忘れてしまったのです。

その時、みんなはどうしたのでしょう?

先生がその子の横に座り、心の中で応援をしています。

途中から、その子の右手をじっと握りました。

30秒たっても、まだ声が出ません。

40秒・・・・50秒・・・・1分・・・・

驚きました。

その間、クラスの子は、がんばれという気持ちで、じっとその子を見つめて、全く動かないで、声も出さないで待っていたのです。

そして、やっと自分の意見を言うことができました。
みんなのその時のホッとした笑顔が忘れられません。

そこで言いました。

<strong>「きく」は思いやり/strong> これは、これまでくり返し言ってきたことです。

最後まで「きく」が思いやり

そして、待つことも思いやりなのです。

感動した授業の一コマを紹介しました。

すいとぴあ江南 菊まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、すいとぴあ江南 菊まつりへ行ってきました。

例年の「江南 菊まつり」を、ややシンプルにして実施していますが、見応えは十分です。

11月17日(火)まで行われます。

布袋ぶらりん日和

画像1 画像1
画像2 画像2
ふれあい会館2階では、まちたんけん新聞とイラストクラブの絵が展示されています。

布袋ぶらりん日和

画像1 画像1
画像2 画像2
受付がはじまりました。その前に、3年生がダンスを披露しました。甲冑隊もスタートしました。

【校長日記】 長良東小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の午前中は、長良東小学校校内拡大研究会に参加しました。

長良東小学校は、東長良中学校・長良小学校と共に、江南市の学校が目指すモデル校です。
私は、10数年前から、ほぼ毎年訪問しています。
職員は、その間に何回も入れ替わりますが、そのスタイルは一貫しています。
また、毎年新しいものもあります。

例えば、廊下の作品。
3・4年生は方眼紙に書いていますが、5・6年生はドットの用紙に書いています。
当然、ドットの方が自由度が高く、創意工夫の余地が生まれます。

長良東小学校は個人テーマで研究をするのですが、そろっている部分も多く、こうしたことが学校全体で取り組まれているところがさすがです。

社会科の授業を見て気づいたのがメモ力の高さ。

写真下は4年生のノートです。
これは、板書を書き写したのではありません。
何と、友達の意見を聞きながら、自分の頭の中で構造化してメモしているのです。
驚異的です!

いつ行っても、毎回大きな発見のある長良東小学校。
今後も訪問し続けていきます。



【校長日記】 岐阜市立陽南中学校参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の午後から、岐阜市立陽南中学校を参観しました。

毎年参観していますが、その度にレベルの高さに感動します。

最大の特徴は、生徒会活動です。
体育館では役員と報道部で制作した学校紹介の動画が流れていました。
陽南中学校の生徒会は三権分立なのです。
伝統が受け継がれた日々の活動は、廊下の掲示物にも表れています。

授業も素晴らしく、何より生徒の明るさは、日頃の学級活動で培われた人間関係の良さを感じます。

写真下のバッグは、いわゆる総合的な学習で学級で作成したバッグです。
私も買ってきました。
愛用したいと思います。

最も驚くのが、「指導計画・指導案集」です。
全教科、1年生から3年生の1年分の全授業の指導案が載っています。

頭が下がります。

江南市美術展へ行って来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第44回江南市美術展へ行ってきました。

例年以上に力作が多いような気がします。

写真下:木の古株を磨き山水画の世界を表現した作品です。見事ですね。

一般の部は今日までです。ぜひお出かけください。

【校長日記】岩倉北小学校研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、岩倉北小学校研究発表会 に参加しました。
 
一般的に、丹葉管内46校の中で、丹葉地方教育事務協議会より毎年2校が研究指定され、2年目の秋に発表をします。
 実質的に短すぎるために、市町独自でもう1年前に研究指定をするのが慣例になってきました。
丹葉地方教育事務協議会って何?後日、詳しく説明します。

 研究主題は、「進んでかかわり合い、共に学ぶ喜びを感じる子どもの育成 − 子どもの学びを広げる授業づくりを通して −」

 岩倉北小学校には、ここ5,6年、毎年訪問していましたので、とても楽しみにしていました。

 以下は私見です。
 目玉の一つが、「学び」を4つに分析して取り組んだことです。

 A 大きく広げる :既習から知識を広げます。拡散的課題で、イメージマップなどを使うと有効です。
紀要には「未知から既知へ」とありますが、これは、「既知から未知へ」もしくは「未知を既知へ」にするべきだと思います。

 B 高く広げる :俗に「高める」とよんでいるものです。より高い価値へ導きます。「法則性を見つける」こともそうですし、体験したことを意味づけ一般化することもそうでしょう。
 
C 深く広げる :「深める」といっているものです。昨日の「やまなし」の授業はまさにそうでした。(写真中)収束的な課題の時に「深化の真価」が発揮されます。

D 転じて広げる :転化や発展、応用です。学んだ原理・原則を他で活かすことです。

 この「学び」4類型ごとに、指導過程や発問、思考ツールなどを位置づけておくと、日頃から安定したハイレベルの授業がなされると思います。
 カリキュラムをこの4類型で位置づける作業はこれからでしょう。

 二つ目の目玉が、段階にメタ認知を取り入れたことです。
 いわゆる指導の段階である「導入」「展開」「整理」に、自己認識を当てはめたのが「はじめの自分」「広がる自分」「あとの自分」という言葉です。
 とても深い理論です。
 「あとの自分」は最後のふりかえりで確認できるのですが、「はじめの自分」「広がる自分」をメタ認知する方法が意識されていたのか?じっくりとは見ていないので、よくわかりませんでした。

 写真下を見てください。とても頭が近いですね。
 わたしは「頭の距離は人間関係の距離」と言っています。人間関係は、こうしたところにでるのです。
 日頃から、いろいろな手だてで温かい学級経営がなされていることがわかります。

 きもちのよい研究発表会でした。

【校長日記】 ハロウィン

画像1 画像1
 ハロウィンは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人による祭りです。  
古代ケルト人は、もともと中央アジアから馬による戦車でヨーロッパに進出し、広く分布しました。ガリア戦記がそれにあたります。
その文化は独特でしたが、ギリシャ、ローマ等の文化と混じり合い、
次第に消えていきました。
 しかし、西端の島国であるアイルランドやスコットランドでは残り、今に伝えられました。
 妖精、ハリーポッター、ドラゴン、ケルト音楽(エンヤなど)などがケルトのイメージです。

 ハロウィンは、日本の秋祭り同様、もともとは秋の収穫を祝うものでしたが、加えて、悪霊などを追い出す宗教的な行事でした。ケルトには、精霊や悪霊がよく登場します。
 映画「ゴースト/ニューヨークの幻」で、カールが死んで闇に引きずり込まれていきますが、ケルトの悪霊を感じさせます。

 ハロウィンは、今ではアメリカの民間行事としてすっかり定着しました。ハロウィンがアメリカで宗教的な意味合いがほとんどないのは、日本のクリスマスと同じです。

 魔除けとしてカボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れて「トリック・オア・トリート(Trick or treat. 「悪戯されたい?いやならお菓子くれる?」とお菓子をもらう風習などがあります。

ただ、ハロウィンが認知されているのは、旧イギリス連邦、米国やカナダ、オーストラリア、ニュージーランドと、何でもOKの日本ぐらいです。

 日本では、マスコミやハロウィン商法などが盛んになっていますが、今日のハロウィンはいかに・・・。

 写真は、岩倉北小学校でのワンショットです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421