最新更新日:2024/06/11
本日:count up35
昨日:528
総数:2176038
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【校長日記】東日本大震災から5年 −2−

画像1 画像1
今日で、あの大震災から5年経ちました。

昨日紹介しましたが、私のブログでは、震災直後から、5月末尾まで、毎日、世界がどうあの震災を報道したかを記録してあります。

何かの資料になればと思っています。


ちょっといい話も記録してあるので紹介します。

壊れたDS

当方宮城県民。 朝からスーパー並んでたんだが、私の前に母親と泣きべそかいた子供がいたんだ。 子供は大事そうに壊れたDS(画面の亀裂はもちろん色々飛び出してる)を持っていて、時折ボタンを押しては反応が無いことに落胆している様子。 母親との会話を聞くと、どうやらそのDSはサンタさんから貰ったらしい。 子供がすんごい悲しそうでさ、ゲームができないことよりサンタが怒ってないか気にしてた。 周りも私も何とも言えない気持ちになってたら、1人の中学生くらいの男の子が子供に近づいてった。 で、自分のDS渡したんだよその子。 しかも「サンタさんから頼まれた」とか言って壊れたDSと自分の交換してた。子供大喜び。母親は涙ぐみながら頭下げてた。 凄い嘘臭いけど本当の話。 電気ないし水ないし寒いし食料も充分じゃない。 けどだいぶ気持ちが明るくなったよ。 余談だが、この現場を見ていたらしいおばちゃん達、その中学生に自分達が買った食料分けてた。 私は彼にパワーを貰ったので、これを見たあなた達にもお裾分けしたい。 頑張ろうね。 

出典 http://matome.naver.jp/odai/2130041755351640801 


妹のmixi日記に泣けた…

『長男@小4が、自分の財布と貯金箱の中身全部募金したいと、号泣しながら差し出してきた。コロコロコミック買えなくてもいいから、日本まもりたいから!って』

出典 http://matome.naver.jp/odai/2130008285448154801


ヤンキーの兄ちゃんがおばあちゃん背負って避難したり、ヤクザのおじさん達が交通整備したり、見た目DQNな集団が子供の傍から離れられない親の分まで食料受け取って配ったり、二次元クラスタの連係プレーでヤシマ作戦成功させたり 日本人に生まれたことを誇りに思う 


避難所で、4人家族なのに「分け合って食べます」と3つしかおにぎりをもらわない人を見た。凍えるほど寒いのに、毛布を譲り合う人を見た。きちんと一列に並んで、順番を守って物資を受け取る姿に、日本人の誇りを見た。 


バイト中に地震があってほぼ満席の状態からお客さんに外に避難してもらいました。食い逃げ半端ないだろうな、と思っていたがほとんどのお客さんが戻ってきて会計してくれました。ほんの少しの戻られなかったお客さんは今日わざわざ店に足を運んでくださいました。日本ていい国。 



うちの三歳の娘が、いきなり十円玉だらけのお小遣いを持ってきて、泣いてる人に一つずつあげるんだって。これで、地震治るねって。。みんな良く考えよう。自分にやれる事がやれているか。 



鹿児島でひとり暮らす母に電話。声を聞かせて安心させるつもりが、逆に叱咤激励されてしまった。母曰く「あなたが今その年齢で其処に立っていることの意味を真剣に考えなさい。自分にできるやり方で世のため人のために尽くしなさい」と。僕はあなたの子であることを誇りに思います。明日も生きるぜ。 



ご他聞に漏れず職場でも募金箱を設置させて頂いたのだが、買い物に来た子供たちが自分の僅かな小遣いの中から、当たり前のようにお金を募金箱に入れてくれるのを目の当たりにし、めちゃめちゃ感動した…。 決して褒めてもらいたいわけでなく、本当に自然に、本当に純粋な姿だったことに心が震えた。 



明日に続きます。

よかったら、ブログもご覧ください。
 あなたも社楽人 http://blog.goo.ne.jp/syaraku0812 
カテゴリー「日本を見つめる世界の目」から、遡ってください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年修了式
3/18 第69回卒業式

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421