最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:528
総数:2176013
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【今日の給食】10月5日

画像1 画像1
 今日の給食は、中華麺・牛乳・五目ラーメン・はるまき・中華風サラダです。

 中華料理でよく見る「五目」とは、「色々な種類の」という意味があります。五目ラーメンにはにんじんや白菜など、色々な具材を入れました。

【今日の給食】10月4日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ほっけの塩焼き・白菜の梅和え・味噌けんちん汁です。

 主に北国でとれるほっけは、「北方の魚」という意味から、ほっけと呼ばれるようになったといわれています。鮮度が落ちやすいため、昔はよく干物にしたそうです。

【今日の給食】10月3日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・きのこカレー・ボロニアステーキ・さつまいもとれんこんのマスタード和えです。

 きのこには疲労回復や美肌に効果があるビタミンB群や、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが含まれています。また食物繊維がたっぷりで、お腹の調子を整えたり糖質の吸収を緩やかにしたりします。

【今日の給食】10月2日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・焼きさばのごまみそだれ・豚肉と厚揚げの煮物・きゅうりのたくあん和えです。

 さばは1年中とれますが、特に今の時期にとれる秋さばは脂がのっており、格別のおいしさを味わえます。今日はごまみそのたれでいただきます。

【今日の給食】9月29日

画像1 画像1
 今日の給食は、白玉うどん・牛乳・うずら卵の月見うどん・かしわ天・里芋とはんぺんの煮物・十五夜ゼリーです。

 今日は中秋の名月(十五夜)です。一年で最も美しい月が現れる日で、この時期に収穫される里芋やお米で作った団子をお供えして月を鑑賞します。里芋をお供えするので、十五夜は芋名月ともいわれます。

【今日の給食】9月28日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・さんまの銀紙焼き・肉じゃが・茎わかめの酢のものです。

 さんまは秋を代表する魚です。秋になって北から三陸沖にかけて南下してくるさんまは脂がのっておいしいといわれます。今日は甘みそで味付けた銀紙焼きを出します。

【今日の給食】9月27日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・秋のカラフル宝石箱・つるむらさきのツナあえ・かみなり汁です。

 秋のカラフル宝石箱は布袋小学校の応募献立です。酸味を控えめにした味付けにして、れんこんやしめじが苦手な人でも食べやすくなるように工夫をしてくれました。

【今日の給食】9月26日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ハヤシシチュー・フランクフルト・まめまめサラダです。

 まめまめサラダには、枝豆とひよこ豆が入っています。ひよこ豆は、豆にくちばしのような突起物があり、ひよこの頭のような形に見えることからこの名が付きました。

【今日の給食】9月25日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・鮭の焼き漬け・きんぴらごぼう・ごじるです。

 鮭の焼き漬けとは、焼いた鮭に酒やみりんで作ったしょうゆだれに漬け込んで作ります。脂が少ない鮭でも、たれに漬けることで冷めても硬くならないようにしています。

【今日の給食】9月22日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・いわしのおろし煮・ひじきの煮つけ・むらくも汁です。

 むらくも汁は秋の空にうっすらとたなびく、むらくもをイメージして溶き卵で仕上げます。給食では卵と糸状のかまぼこで、空にたなびく雲を表しました。

【今日の給食】9月21日

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・ねぎまんじゅう・マーボー豆腐・きゅうりのごまじょうゆです。

 ねぎまんじゅうは、中国料理の点心のひとつです。点心とは中国では軽食を意味し、食事の間に食べるものです。焼いたねぎまんじゅうは、主に上海で食べられています。

【今日の給食】9月20日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・まぐろと大豆の甘がらめ・ほうれん草の和風マヨあえ・さわにわんです。

 ほうれん草に多く含まれるカロテンは脂溶性のため、油と一緒に摂取すると吸収率が上がります。今日は乳卵なしのマヨネーズを使い、カロテンの吸収を高めています。

【今日の給食】9月19日

画像1 画像1
 今日の給食は、愛知のツイストパン・牛乳・ささみの梅じそフライ・大根サラダ・江南さつまいもの豆乳スープです。

 今日は食育の日の献立です。愛知県は青じその生産量全国一位を誇ります。青じその葉は大葉と呼ばれ、その名は愛知県の生産者が名付けたといわれています。

【今日の給食】9月15日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉のじゅんじゅん・赤こんにゃくのごま和え・おこう汁です。

 今日は滋賀県の郷土料理です。滋賀県の特産品である赤こんにゃくは、鉄分で赤く染めています。煮ても赤色が抜けることがないので、料理の色どりをよくします。

【今日の給食】9月14日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ひらすの中華あんかけ・ビーフンの和えもの・サンラータンです。

 サンラータンは中華料理の一つで、酢の酸味と唐辛子の辛味を利かせたスープです。食材をたっぷり使うので、うま味も加わり、豊かな味わいを楽しめます。

【今日の給食】9月13日

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめご飯・牛乳・ゆで豚の甘酢かけ・小松菜の湯葉和え・じゃがいものみそ汁です。

 わかめご飯はお米に対して3%の炊き込み用わかめを入れて炊き上げます。わかめの磯の香りとほんのり塩味がご飯に染み込んでいて、給食で人気があります。

【今日の給食】9月12日

画像1 画像1
 今日の給食は、冷やし中華麺・牛乳・冷やし中華スープ・野菜入りつくね・ゴーヤチップスです。

 冷やし中華は冷たくて酸味が利いた夏の代表的な料理です。ハムや野菜などで具材をたっぷりのせると、一品で栄養バランスをよくすることができます。

【今日の給食】9月11日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・太刀魚の竜田揚げ・キャベツの新香和え・冬瓜のくずあん・なしです。

 たくあんは大根を糠床(ぬかどこ)に漬けた漬物で、江戸時代に普及したといわれます。凶作に備えて、切り干しにしたり、漬物にしたりと、保存方法が工夫されたのもこの頃だそうです。

【今日の給食】9月8日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・さばの塩焼き・栗と菊型かまぼこの煮物・なすの合わせみそ汁です。

 今日は9月9日、重陽の節句にちなんだ給食です。重陽の節句は、菊の節句、栗の節句ともいわれ、秋に出回る食べ物を使った料理で無病息災や長寿を願います。

【今日の給食】9月7日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ビビンバ・三色ナムル・わかめスープです。

 ナムルはもやしなどの野菜をゆでて、調味料とごま油で和えた韓国料理です。韓国では家庭のおかずとして欠かせないもので、冷蔵庫に常備されているそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421