最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:528
総数:2176016
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【今日の給食】3月8日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉のりんごだれ焼き・豆苗のツナ和え・味噌けんちん汁です。

 豆苗とは、えんどう豆の新芽のことで、若い葉と茎を食べます。工場内で水耕栽培されるため、天候に左右されず、安定して生産されます。

【今日の給食】3月7日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・さわらのごまソース・じゃがいものそぼろ煮・ゆかり和え・はるかです。

 さわらは、漢字で書くと魚へんに春と書きます。これは、昔、西日本での水揚げが多く、春に瀬戸内海に産卵のために回遊してきたものを漁獲していたためです。成長とともに呼び名が変わる出生魚です。

【今日の給食】3月6日

画像1 画像1
 今日の給食は、揚げパン(ミニロールパン)、牛乳、ロールキャベツのトマト煮、まめまめサラダ、野菜たっぷりシチューです。

 今日は古知野中学校の生徒の応募献立です。春大根をシチューに使い、食べやすいようにかぼちゃを入れてくれました。今日はルウを手作りし、最後にチーズを入れました。

【今日の給食】3月5日

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、鶏肉の唐揚げ、ほうれん草のおかか和え、ゆばのすまし汁です。

 ゆばは、豆乳を加熱すると表面にできる膜をすくい取ったものです。おもに、生ゆばはそのまましょうゆなどをつけて、乾燥ゆばは戻して汁物に入れて食べられます。京都府や栃木県日光市では、特産物として作られています。

【今日の給食】3月4日

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクロールパン・牛乳・焼きそば・いわしのオレンジ煮・セロリと大根のサラダです。

 セロリはにんじんや三つ葉と同じせり科の仲間で、日本名でオランダ三つ葉などとも呼ばれます。サラダや炒め物として食べるだけでなく、くさみ取りとして使うこともあります。

【今日の給食】3月1日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ちらしずしの具・花型ハンバーグのおろしソース・三つ葉のお吸い物・ひなまつりゼリーです。

 3月3日はひなまつりです。桃の節句や上巳(じょうし)の節句とも呼ばれ、女の子の健やかな成長を願います。お祝い事で食べられるちらしずし、花型のかまぼこやハンバーグ、ひしもちをイメージした三色のひなまつりゼリーが登場します。

【今日の給食】2月29日

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯・牛乳・ポークカレー・オムレツ・れんこんチップス・ココア牛乳の素です。

 給食のカレーは、食缶に入れてから教室に届くまで、少し時間があります。時間が経つにつれて肉や野菜の旨みとカレールウが互いに染み込むため、できたてよりさらにおいしく仕上がります。

【今日の給食】2月28日

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん・牛乳・まぐろと大豆の甘がらめ・なばなとささみのごまだれ和え・白菜とえのきのみそ汁です。

 春の訪れを告げるなばなは、独特のほろ苦さがあり、天ぷらやおひたしで美味しくいただけます。4月頃まで出回っていますが、2月頃が一番多く出荷されます。

【今日の給食】2月27日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ビビンバ・のり・にんじんともやしのナムル・トックスープです。

 韓国料理では赤・黄・白・緑・黒の五色の食べ物を全て入れることを良しとしています。今日はにんじん・たくあん・ごはん・小松菜・のりが五色を表しています。

【今日の給食】2月26日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・さばの銀紙焼き・切り干し大根の煮浸し・湯葉のおすまし・デコポンです。

 給食でお馴染みのさばの銀紙焼きは、高圧で加熱をすることで、骨までやわらかくなったり、みその味が染みやすくなったりします。高圧で調理するものには、缶詰やレトルト食品などがあります。

【今日の給食】2月22日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・花型はんぺんのしょうがあんかけ・親子煮・根菜きんぴら・乾燥小魚です。

 鶏すきのしめに残った肉を卵とじにして食べていたものが、今の親子煮のもとになったといわれています。また、親子煮という料理名は鶏肉と卵が親子関係にあることから名付けられています。

【今日の給食】2月21日

画像1 画像1
 今日の給食は、愛知の米粉パン・牛乳・かぼちゃひき肉サンドフライ(セレクト)・スイートコーンフライ(セレクト)・ほたてとペンネのクリーム煮・カラフルゼリーポンチです。

 漁業が盛んな北海道八雲町は、太平洋と日本海両方に面した町です。日本海側はあわび漁やたこ漁、太平洋側はほたての養殖や秋鮭漁等が盛んです。今日のほたては八雲町から無償提供されました。

【今日の給食】2月20日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・和風コロッケ・鉄火みそ・けんちん汁です。

 鉄火みそは、ごぼうなどの野菜と大豆を赤みそで炒った保存食です。鉄火というのは、熱した鉄のように赤いという意味です。昔から力仕事に携わる人々のお弁当のおかずとして重宝されてきました。

【今日の給食】2月19日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・愛知のれんこん入りつくね・赤じそ和え・江南野菜のおとしぼちです。

 愛知県西部に位置する愛西市は、木曽・長良・揖斐川が運ぶ土砂によって作られた豊かな土壌を活かして、江戸時代かられんこんの栽培が行われています。

【今日の給食】2月16日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・わかさぎの越津ねぎだれ・小松菜のおひたし・豚汁です。

 現在の九州の薩摩地方では、鶏肉と野菜の入った汁をさつま汁・豚肉を使った汁のことをぶた汁と呼んでいたそうです。関東ではとん汁とも言われます。

【今日の給食】2月15日

画像1 画像1
 今日の給食は、中華麺・牛乳・担々麺・揚げ餃子・中華風のりサラダです。

 担々麺は担ぐという文字が使われています。中国のとある地方では天秤棒のことを「坦坦」と呼んでいて、「担々麺」は鍋や食器と一緒に天秤棒で担いで売られていたそうです。

【今日の給食】2月14日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・かれいから揚げのおろしがけ・肉じゃが・きゅうりのたくあん和えです。

 かれいは砂や泥の海底に生息し、海底に潜むのに適した平たい体をしています。また、目が体の右側に2つあるという珍しい形態です。

【今日の給食】2月13日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・厚揚げの肉味噌がけ・ひじきの炒め煮・麩玉汁・きんかんです。

 きんかんの実が成る季節です。小さなみかんのような見た目ですが、皮ごと食べられます。きんかんは昔からかぜの予防や、のどの痛み、咳止めの民間薬として親しまれてきた果物です。

【今日の給食】2月9日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さわらの照り焼き、ひきずり、塩こんぶ和えです。

 さわらは漢字で、魚へんに春と書きます。俳句では春の季語としても登録されています。関西では春が旬ですが、関東では冬に旬を迎えます。

【今日の給食】2月8日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ささかまぼこの磯辺揚げ・ごじる・ずんだもちです。

 宮城県には昔から大きな漁港があり、水産業が盛んに行われてきました。特に笹かまぼこは宮城の名産品として有名です。今日は磯辺揚げにしていただきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 あいさつの日
3/11 6限なし
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421