日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【今日の給食】2月18日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉の越津ねぎだれ焼き・江南野菜のゆかり和え・八丁みそ汁です。

 江南野菜のゆかり和えには、たくあんが入っています。たくあんは、大根を糠床(ぬかどこ)で漬けた漬け物で、江戸時代に広く普及したといわれています。

【今日の給食】2月17日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・にしんの山椒漬け・ひきないり・こづゆです。

 今日は、福島県の郷土料理です。にしんの山椒漬けは、にしんと山椒の葉を交互に重ね、醤油や酢で漬け込んだ保存食として、江戸時代から食べられています。

【今日の給食】2月16日

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯・牛乳・春巻き・マーボー大根・バンバンジーサラダです。

 マーボー大根は、マーボー豆腐に大根をたくさん入れて作ります。大根は、部位によって味が違い、葉に近い部分は甘味が強く、下の方にいくほど辛くなります。

【今日の給食】2月15日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・鮭の幽庵焼き・れんこんのきんぴら・鶏団子汁・きんかんです。

 幽庵焼きとは、酒・しょうゆ・みりんを同分量で合わせ、そこに柚子などの柑橘類を加えたたれに魚などを漬けて焼いたものです。柑橘系の香りがよく、さわやかな風味を味わえるのが特徴です。

【今日の給食】2月14日

画像1 画像1
 今日の給食は、玄米ご飯・牛乳・カレーライス・ハートコロッケ・福神漬けサラダです。

 玄米は、白米よりビタミン・無機質・食物繊維が豊富に含まれています。現在では、健康志向の高まりによって改めて注目されるようになってきました。

【今日の給食】2月10日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・野菜つくねのごまだれ焼き・キャベツのあえ物・あおさ汁・ココア牛乳の素です。

 あおさは、今が旬の海藻です。濃い緑色で、磯の香りを強く感じることができます。主に佃煮の原料として使われていますが、お吸い物やみそ汁の具材、天ぷらとして使われることもあります。

【今日の給食】2月9日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・ほきの揚げ煮・五目豆煮・かき玉汁です。

ほきは深海魚で、細長い形をしています。私たちが日ごろよく見かけるのり弁やハンバーガーに挟んである白身魚には、ほきがよく使われています。

【今日の給食】2月8日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・厚揚げのそぼろあんかけ・はりはり漬け・お事汁です。

 2月8日の事始めには、お事汁が食べられてきました。別名で六質汁(むしつじる)と呼ばれ、里芋・大根・にんじん・ごぼう・こんにゃく・あずきなどを入れて作ります。

【今日の給食】2月7日

画像1 画像1
 今日の給食は、白玉うどん・牛乳・かやくうどん・ちくわのお好み揚げ・菜花のおひたしです。

 かやくうどんの「かやく」は、漢字で「加薬」と書きます。食材の栄養素を「薬」と見なし、いろいろな食材を加えて作ったことから、名付けられたそうです。

【今日の給食】2月4日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉のちり酢焼き・ひじきの煮つけ・湯葉のすまし汁です。

 湯葉は、豆乳を加熱した時の表面にできる薄い膜のことで、お吸い物の具として使われたり、刺身と同様にそのまま醤油などをつけて食べたりします。

【今日の給食】2月3日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・いわしの蒲揚げ・おとしこし・小松菜のしのだ和え・節分豆です。

 今日は、節分です。節分は、季節の分かれ目を意味し、「立春」の前日を指します。おとしこしは、尾張地方の郷土料理で、節分の日に健康や幸せを願って食べられています。

【今日の給食】2月2日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉のみぞれ煮・野菜の塩昆布和え・白みそ汁です。

 白みそは、赤みそよりも熟成期間が短いので、色が白く出来上がります。また、熟成期間が短いことで、赤みそに比べて塩分濃度が低く、甘味があります。

【今日の給食】2月1日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・さわらのコチュジャンだれ・もやしのナムル・トッククです。

 さわらの見た目は、白身魚のように見えますが、成分としては赤身の魚です。旬は春ですが、今の時季のものは、脂がのっていておいしいといわれています。

【今日の給食】1月31日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・かぼちゃとひき肉のフライ・ほうれん草のおひたし・豚汁・コーヒー牛乳の素です。

 ほうれん草は、冬が旬の緑黄色野菜です。ほうれん草にはアクがあるため下茹でしてから使うのが基本ですが、最近ではアクが少ないサラダほうれん草もあります。また、寒締めという収穫前に冬の寒さにあえてあてて栽培したものは、甘みが増します。

【今日の給食】1月28日

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフト麺・牛乳・ソフト麺ミートソース・コロッケ・キャベツの甘酢あえです。

 ミートソースはひき肉を使ったトマトベースのソースです。ケチャップやソース、砂糖などで味付けするため、甘味を感じられるのが特徴です。パスタだけでなく、ドリアやグラタンなどにも使われます。

【今日の給食】1月27日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・めひかりのフライ・煮みそ・ブロッコリーのおかか和えです。

 ブロッコリーはキャベツから生まれた野菜です。小房にして食べているのは花のつぼみが集まっている部分で、茎の部分も炒めたり煮たりして食べられます。

【今日の給食】1月26日

画像1 画像1
 今日の給食は、愛知の大根葉ごはん・牛乳・れんこんハンバーグの照り焼き・切り干し大根の炒め煮・あかもく団子のつみれ汁です。

 あかもく団子のつみれ汁に入っている越津ねぎは、江南市の特産品です。火を通すと甘みが増すため、ひきずりなどの鍋料理に向いています。

【今日の給食】1月25日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・したじ飯の具・サバの八丁煮・八杯汁・蒲郡みかんゼリーです。

 みそは原料の種類によって米みそ、麦みそ、豆みそ、調合みそに分けられます。米みそは全国各地で、麦みそは九州や瀬戸内海近くの地域で、八丁みそなどの豆みそは東海地方で作られています。

【今日の給食】1月24日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・味噌田楽・ひきずり・守口大根の和えものです。

 愛知県の伝統野菜には、大根が3品種あります。ふろふき大根に適している方領(ほうりょう)大根や煮崩れしにくい宮重(みやしげ)大根、世界一長い守口大根です。

【今日の給食】1月21日

画像1 画像1
 今日の給食は、サンドイッチロールパン・牛乳・フランクフルトのケチャップソース・グリーンサラダ・カリフラワーのクリームシチューです。

 カリフラワーは、ブロッコリーや菜の花と同じアブラナ科の野菜です。カリフラワーは白色が一般的ですが、オレンジ色や紫色のものもあります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式(在校生登校なし)
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421