最新更新日:2024/06/10
本日:count up31
昨日:46
総数:1238301
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

11・18 募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、11月17日(水)から11月19日(金)まで、児童会が主体となり、赤い羽根共同募金活動を行っています。
 本日は2日目でしたが、木西っ子の¨あたたかい気持ち¨が続々と届いています。集まったお金は、様々な地域福祉の活動に役立てられます。ご協力ありがとうございます。

11・16 5年生福祉実践教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
車椅子体験・高齢者疑似体験の様子です。
体が自由に動かなくなってしまった人の気持ちを考えて、どのように助けるとよいのか、考えることができました。

11・16 5年生福祉実践教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手話・点字・認知症対応講座の様子です。
どの教室でも、しっかりと話を聞いて、活動しました。

11・16 5年生福祉実践教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の福祉実践教室の様子です。
はじめに体育館で開講式が行われました。
講師の先生方の紹介とお話を伺いました。
その後、それぞれの講座ごとに分かれて体験させていただきました。

11・11 2年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳授業の様子です。
「どうしてうまくいかないのかな」の話をもとに、自分をすきになるとどんな気持ちになるのか考えました。
うまくできなかったことができるようになったときのことを思い出しながら、しっかりと考えることができました。

11.8 教育相談(先生とお話をする会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,教育相談が始まりました。生活アンケートをもとに,クラス全員が5日間をかけて担任の先生とお話をします。

10・27 運動会鑑賞カード交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日行われた運動会児童鑑賞後、ペア学年同士で鑑賞カードを届けあいました。
どのカードにも、心からのエールの気持ちがいっぱいあふれていました。

10・25 仲間となる

画像1 画像1
 1年の半分が過ぎ、後期が始まりました。10月に入り、校外学習、5年生の野外教育活動などの行事を行い、みんなで力を合わせて取り組むことがたくさんありました。今、一生懸命に練習をしている運動会もそうです。人はいっしょにがんばることで、自然に仲間となることができます。感染症対策で人といっしょに何かをすることが減ってしまった今、行事が行えることに感謝し、大いに頑張り、楽しみ、力を合わせる喜びを味わってもらいたいと思います。残り半年も、木曽川西小学校の子どもたちが充実した毎日を送り、仲間をたくさん増やしていくことを願います。

10・19 ネットモラル

画像1 画像1
 今日はネットモラルデイです。木曽川西小学校では、月に1回、全校でネットモラルについて学習する日を設けています。モジュールの時間にみんなで安全なインターネットの使い方について勉強しました。

9・1 自分を大切に

 始業式で愛知県知事から子どもたちへのメッセージを読み上げて伝えました。
 『こころが苦しくてたまらない、どうしていいか分からないときは、一人で悩まず、御家族や先生、周りの友だちなど、信頼できる人に、気持ちを話してください。周りの人に話しづらいときは、相談窓口もあなたに寄り添ってくれます。悩みを打ち明けることは、決して恥ずかしいことではありません。あなたのつらい思いを受け止め、味方になってくれる信頼できる大人は必ずいます。』
 心も体も元気に過ごしてくれることを願っていることを伝え、自分を大切にしていきましょうと呼びかけました。

9・1 2学期始業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒指導主任からはよい生活を送るために、生活の様々な場面でどんなことに気を付けていったらよいか具体的な話がありました。子どもたちは絵を使った話に熱心に聞き入っていました。

9・1 努力と思いやり

画像1 画像1
 2学期は一年で一番長い学期です。たくさん学習や運動をし、頭と体を鍛えほしいものです。
 子どもたちにぜひがんばってほしいこととして、努力と思いやりについて話をしました。
 努力とは「こうなりたい」という目標をかなえるために、がんばることです。目標に届くか届かないかよりも「努力」をすることを大切に、自分を磨いていってもらいたいと思います。
 「思いやり」は相手の気持ちになって考えることです。今、感染症対策のため、友達と思いっきり話をしたり、近づいたりはできませんが、優しさや思いやりは距離があっても伝わるものです。2学期も思いやりがあふれ、みんなが楽しく過ごせる木曽川西小学校を子どもたちと共にめざしたいと思います。

8・20 校内現職教育研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はプップトーク協会から講師を招き、「児童のやる気を引き出す言葉がけ」について研修しました。言葉の大切さを改めて考える機会となりました。

8・6 平和への願い

画像1 画像1
 8月6日は広島に原爆が投下された日です。慰霊と世界の平和を願う気持ちを表すため、半旗を掲げました。大切な子どもたちの笑顔がいつまでも続くことを願います。そのためにも、未来を担う子どもたちを、人を思いやり、正しい判断ができる人に育てていきたいと思います。


7・20 1学期を終えて

 1学期の終業式を行いました。感染症対策に熱中症対策とたいへんなこともありましたが、無事、1学期を終えることができました。保護者・地域の皆様のご支援のおかげです。本当にありがとうございました。
 今日、子どもたちには、夏休み中も、心と体を大切に元気に過ごしてほしいと話をしました。次に子どもたちに会えるのは、出校日の8月2日です。会えるのを楽しみにしています。

6・23 4年生セルフディフェンス講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生セルフディフェンス講座の様子です。
初めに講師のかたから、セルフディフェンスの意味を教えてもらいました。
そして、いじめは絶対にいけないことを確認し、言葉の使い方に気を付けて、自分の気持ちを伝える方法などを分かりやすく教えてもらいました。
また、不審者から自分の身を守るやり方も教えてもらいました。
自分も人も大切に守ることを学びました。

6・15 6年「いじめ防止授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 弁護士の方を講師に招き、6年生に「いじめ防止授業」をしていただきました。どんなことがいじめなのかをみんなで考えたり、過去に実際にあったいじめの話を教えてもらったりしました。いじめは絶対にいけないことを改めて確認することができました。

6・14 ミニ人権週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曽川西小学校では、今日から1週間、ミニ人権週間を行います。みんなで人権について考えていきます。朝、放送で校長より「相手の気持ちになって優しくしましょう」と話がありました。また、昼の放送では、代表委員会が作成したビデオメッセージを全校で見ました。笑顔いっぱいの学校をめざし、取り組んでいきます。

6・14 児童会からの呼びかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童会の掲示板には、ミニ人権週間の呼びかけが貼られています。
3つの約束をみんなで守って、温かい学校をつくっていきたいと思います。

6・14 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から1週間、ミニ人権週間とあわせて、あいさつ運動を行います。それぞれの門に代表委員会、生活委員会の児童、民生児童委員の方、教員が立ち、登校してきた児童に声をかけます。あいさつで心をむすんでいきたいものです。
学校行事
4/6 入学式(新入児とその保護者のみ)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

お知らせ