最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:46
総数:1238272
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

11・11 教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から教育相談「先生とお話する会」が6日間にわたって行われます。
給食後、一人ずつ、より安心して毎日を過ごせるように自分の思いなどをじっくりと先生に伝えます。

11・5 4年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳授業の様子です。
「泣いた赤おに」の話をもとに、よりよい友達関係をつくるために大切なことについて考えました。
お話の場面絵をみながら、赤おにの気持ちをみんなでじっくりと考えることができました。

10・30 ペア学年からの励まし

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日行った運動会鑑賞会の感想をカードに書いてペア学年で交換しました。朝、クラスの代表が大きな紙に貼って届けにきました。ペア学年からのカードは、何よりの励ましになりました。

10・29 ペアの応援を受けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はこれまで練習してきた運動会の演技をペア学年でお互いに鑑賞しました。ペア学年が見守る中、今まで練習の成果を出し、がんばることができました。今年度は感染症対策のため、例年のようなペア学年の交流ができませんが、今日はお互いに拍手を送ったり、励まし合ったりすることができました。

10・20 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、木曽川西小学校では、生活委員会が中心となってあいさつ運動に取り組んでいます。あいさつは、心と心をつなぐものです。マスクをしているときは声に出して、登下校などマスクを外しているときは会釈であいさつをします。西昇降口ではペッパーも、みんなに元気よくあいさつをしています。



9・10 体も心もみんなで守る

 新型コロナウイルスに感染した人の人権を守る呼びかけが文部科学省から子どもたちへ届きました。次の文はその一部です。
 「新型コロナウイルスには誰もが感染する可能性があります。感染した人が悪いということではありません。学校やクラスの中で感染することは悪いことだという雰囲気ができてしまうと、新型コロナウイルスに感染したと疑われることをおそれて、具合が悪くなっても、その後は言いだしにくくなったり、病院に行くのが遅くなったりしてしまいます。そうすると、さらに皆さんの地域で感染が広がってしまうかもしれません。
感染した人や症状のある人を責めるのではなく、思いやりの気持ちを持ち、感染した人たちが早く治るよう励まし、治って戻ってきたときには温かく迎えてほしいと思います。もし、自分が感染したり症状があったりしたら、友達にはどうしてほしいかということを考えて行動してほしいと思います。」
 今日は手紙を配り、放送などでもこの話をしました。まず大人が手本を示していきたいものです。


保護者や地域の皆様へ

悩んでいるあなたへ

新型コロナウイルス感染症を理由として差別や偏見などでつらい思いをしたら

9・1 2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2学期始業式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として、全校で集まることは避け、インターネットを使って各教室へ動画を配信しました。

 2学期は一番長い学期です。学習や運動をがんばるとともに、人と人とのつながりを大切にしてもらいたいと思い、次のように話をしました。
 「人と接することは心の勉強をすることです。人と話したり、いっしょに何かをしたりすることで、周りの人の今まで気づかなかったすてきなところが見えてきたり、新しい自分が発見できたりします。だれかといっしょにがんばれば、喜びは2倍、3倍と大きくなることでしょう。人と接することを通して、相手を理解し、思いやり、優しくすることを学んでもらいたいと思います。」
 終業式には、だれもがよい思い出をつくり「よい2学期だったな」と思える、そんな木曽川西小学校の2学期にしたいものです。
 最後に、2学期も新型コロナウイルス感染症対策にみんなで気持ちを一つにして取り組むことを呼びかけました。そして、この病気のことで、仲間外れにされたり、いやなことを言われたりする人が出ては絶対にいけないことを確認しました。お互いの体だけではなく、心も守っていけるようにしていきたいと思います。


8・7 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 感染症予防のため、放送で終業式を行いました。6月に学校を再開して以来、学習の遅れを取り戻すため、いつもより多くの授業を行いました。暑い中、子どもたちはとてもがんばりました。終業式では、まずそのがんばりを褒めました。
 また、新型コロナウイルス感染症という病気が出てきてから、特に健康の大切さを強く感じるようになりました。命や健康の大切について改めて話をし、学校で学んだ様々な対策を家庭でも生かし、2週間の夏休みを元気に過ごせるよう呼びかけました。

8・6 平和を願って

画像1 画像1
 広島に原爆が投下されてから75年がたちました。今日は平和の大切さについて改めて考える一日となりました。大切な子どもたちの笑顔がいつまでも続きますようにと願います。

7・29 道徳をふりかえり

画像1 画像1
道徳の授業で話し合ったことを振り替えられるように、教室の後ろの黒板に、担任からの呼びかけが書かれています。

7・13 教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は教育相談「先生とお話をする会」が13(月)14(火)15(水)17(金)に計画されています。
廊下などに机を出してパーテーションを置くなど感染症対策をして、日頃思っていることなどを、先生とじっくり話をします。


7・3 ネットモラル

パソコンを使う機会が増えてきました。4・5・6年生に資料を配り、ネットモラルについて話しました。

パソコンを使い始める小学生のみなさんへ〜ネットモラル〜

7・3 言葉の大切さを考える

画像1 画像1
 学校が再開して1か月が過ぎました。新しい学級に子どもたちも少しずつ慣れてきました。感染症対策に配慮しながらの学校生活では、言葉をかわす機会が以前より減りましたが、言葉は気持ちをつなぐ大切なものであることは変わりません。教室の背面黒板には、担任からのメッセージが書き込まれています。

6・26 3年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳授業の様子です。
「あいさつ名人」というお話をもとに、あいさつ名人になるにはどんなことが大切なのか、みんなで考えました。
お話に登場する子のあいさつは、どんなところがよいのか熱心に話し合うことができました。

6・25 4年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳授業の様子です。
「1秒の言葉」という詩を読んで、言葉の大切さについて、みんなで考えました。
たった1秒の短い時間でも、大切なことが伝わることに気付くことができました。

6・22 あいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5年生が道徳であいさつや礼儀の大切さを話し合いました。ここのところ、保護者や地域の方から「子どもたちからあいさつが返ってこなくてさみしい」との声を聞きます。感染症予防のため、大きな声を出したり、みんなで元気に声をそろえたりすることができない、そんな中でも、人と人とのかかわりの大切さを忘れないようにしなくてはと痛感しました。あいさつは人と人の気持ちをつなぐ第一歩。朝から見守ってくださる方に感謝の気持ちを伝えるために会釈をしましょうと全校の児童にも話をしました。

6.19 5年生 ピア・サポート

 今週はミニ人権週間ということで,各クラスでピア・サポートの授業を行いました。「すてきな話の聞き方を考えよう」では,聞く気のない聞き方とよい聞き方を動画で確認しながら,すてきな話の聞き方のポイント「FELORモデル」について考えることができました。
   F・・Facing(顔を相手に向ける)
   E・・Eye-contact(視線を合わせる)
   L・・Lean(前かがみの姿勢をとる)
   O・・Open(心を開く)
   R・・Relax(リラックスする)
 子どもたちからは,「学んだFELORモデルを生かしたい。」「相手がホッとするような聞き方をしていきたい。」のような感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・19 3年生 ピア・サポート

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生もピア・サポートについて学びました。「相手の話を上手に聞こう」というめあての元、ペアやグループで話をしたり聞いたりする練習をしました。「していることをやめる」「相手の目を見る」「うなずく」「さいごまできく」「あいづちをうつ」「しつもんをする」というポイントをしっかり意識することができました。皆とても真剣に取り組んでいました。

6・19 6年生 ピア・サポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のピア・サポートについての学習の様子です。
「すてきな頼み方」をテーマにみんなで話し合いを行いました。
DVDでよくない頼み方をしている事例を見て、どんなところが良くなかったのか話し合いました。
日頃の生活の中で、よりよい友達関係を作るために大切な事を、みんなでじっくりと考えることができました。

6・19 1年生 ピアサポート

画像1 画像1
画像2 画像2
 ピアサポートの学習を行いました。仲間や友達となかよくするための活動です。1年生は、「聞き上手になろう!」というテーマで、良い聞き方とはどんな姿なのかを考えました。

1 へんじをする
2 していることをやめる
3 あいてのほうにむきをかえる
4 うなずく
5 さいごまできく 

 5つのポイントに気をつけて、隣の子と好きな食べ物について話し合いました。しっかり目を見て楽しそうに話をすることができました。
 授業の感想を聞くと、「しっかり話をきいてもらえてうれしかったです」「おともだちとなかよくなれました」など、友達との心の距離が縮まったようでした。
学校行事
4/6 入学式(新入児とその保護者のみ)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

PTA

お知らせ