最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:31
総数:464780
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

校長室だよりN038

6月12日(水)研究授業です

 今年度は算数の研究をしています。研究を通し、私達の指導力を高め、子供達に確かな学力を身に付けさせるのがねらいです。今日は、そのための研究授業の1回目。5年生で「小数のわり算」の学習です。

 子供達にとって「小数のわり算」は、難関です。私達も、そのために様々な手立てを工夫しなければいけません。数直線、計算のきまり、図等、様々な方法で考えさせます。子供達も頭をフル回転させ、考えていました。

 研究授業の後は、協議会を行います。子供達は、あの時点でつまずいていたのではないか?あの時は、こう指導したほうが良かったのではないか?等、活発な意見の交換をいたします。

 教員全員が研究授業を行い、指導力を高め、子供達に力を身に付けさせたいと考えています。先生達!これを続けていけば、先生達も子供達も必ず力が付いていきます。
 がんばれ先生!

校長室だよりNO37

6月11日(火)上田藍さんありがとうございました!

 今日は、東京都教育庁指導部主催の事業、「夢と未来を結ぶ一日校長先生」として、プロトライアスリートの上田藍さんにとして、三宅小学校に来校していただきました。ご存知のように、上田藍さんは、北京、ロンドンオリンピックで活躍したアスリートです。

 2時間目は、上田選手と対談形式で、子供達に話していただきました。お話の中で感じたことは、全てに前向きな姿勢です。オリンピック選手ですから、私達には計り知れない相当きつい練習をすると思います。でも、「辛い時こそ笑顔」を心がけているそうです。絶対にあきらめない強い心を感じました。

 そして、子供達には、好きなことを続けていくことの大切さを教えてくださいました。好きな事なら続けられる、そこから夢に繋がるかもしれない、あきらめないでと訴えかけてくださいました。

 中休みは、マラソンを一緒に走ってくださいました。上田選手のまわりには、多くの子供達が集まっていました。3・4時間目は一緒に体育の授業に参加していただき、ゲームをしたり、走りかたのコツやストレッチのやり方を教えていただいたりしました。

 給食を5・6年生と一緒に食べていただき、「一日校長先生」は終了しました。まだまだ、お話を聞きたい、教えていただきたいことはたくさんありましたが、今日の船でお帰りです。あっという間でした。とても素敵な方でした。私も、子供達もたくさんの元気をいただきました。上田藍さん、ありがとうございました。リオデジャネイロのオリンピックで金メダルがとれるように、いっぱい、いっぱい応援いたします。がんばれ藍ちゃん!

校長室だよりNO36

6月10日(月)上田藍さん来校します!

 なんと、明日6月11日(火)ロンドンオリンピック、トライアスロン出場の上田藍さんが、アスリート一日校長として三宅小学校に来てくださいます。嬉しいです。もしかしたら、私が一番嬉しいかも知れません。だって、凄い方なんですよ!

 明日は、2時間目が、上田藍さんと子供達のトークセッション。中休みは、一緒にマラソンを走っていただき、3時間目は、低学年の体育の授業、4時間目は高学年の体育の授業に参加していただき、いろいろご指導をしていただく予定です。

 保護者の皆様、地域の皆様も、もし時間がありましたら、ご来校ください。三宅島は、国体のトライアスロン大会が開かれます。その第一人者の上田藍さんのお話が聞けるチャンスです。本当に楽しみです!明日天気にな〜れ!

 

校長室だよりNO35

6月5日(水)ブックウィーク

 今週はブックウィーク。図書委員の子供達がアイディアを出して、楽しい企画を行っています。今回は、教師による読み聞かせ、クイズラリー(本の内容についての質問が書てあるポスターが校内のいろいろな所に貼ってあります)、図書委員クエスト等です。

 子供達は、中休み、昼休みになると、スタンプラリーカードをもって、校内を巡って、図書室にやって来ます。とても楽しそうに参加しています。多くの子供達が、本に興味をもってもらいたいです。ご家庭でも、子供と一緒に読書タイムいかがですか。

 今日はこれから出張と、高遠体験学習の実地踏査のため出島します。月曜日に戻ります。

 

校長室だよりNO34

6月4日(火)学童歯みがき大会

 今日は、1時30分から「学童はみがき大会」に5・6年生が参加しました。全国の子供達、そして海外の日本人学校の子供達が、インターネット配信で一斉に歯磨きの学習をする取り組みです。

 子供達は、始まる前から興奮状態。5年生の前担任の盛川先生のマニラ日本人学校も参加しているからです。世界はもうネットでつながっているのだと実感しました。健康行動のチェック、歯ぐきのサイン、歯磨きの基本について、一つ一つ学習していきました。

 歯みがきと、歯磨き粉のおみやげまでいただきました。明日はプール清掃。水泳シーズンも間近です。

校長室だよりNO33

6月1日(土)学校公開ありがとうございました

 今日は、今年度最初の学校公開でした。保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様にご来校いただきました。全体で100名の皆様に子供達の様子をご覧いただきました。ありがとうございました。

 子供達の学習の様子、友達と触れ合っている様子はいかがでしたでしょうか。アンケートにもご記入いただきましたが、担任を通じて感想を寄せていただければと思います。よろしくお願いいたします。

 来週は、ブックウィークです。子供達が、進んで本を読むことができるように、工夫をしていきたいと思います。

校長室だよりN032

5月31日(金)音楽朝会

 金曜日は、国語アタックの日ですが、移動教室のためにできなかった、音楽朝会を行いました。「だれにだって誕生日」という歌です。毎日、帰りの会で2年生が歌っているので、覚えてしまいましたが、とても子供達が好きな歌で盛り上がります。

 集会では、全員がノリノリで、踊りながら歌いました。もちろん先生達もノリノリです。朝から元気が良くなる歌でした。

 さて、明日の土曜日は、今年度最初の学校公開日です。3校時(10:40〜)は、セーフティ教室を行います。三宅島警察の皆様に来ていただき、ネットや携帯電話を使う時のマナーについて教えていただきます。

 また、5時間目まで授業を行います。(給食があります)子供達が一生懸命学習している様子をぜひご覧ください。お待ちしております。

校長室だよりN031

5月30日(木)健康環境委員会発表

 今日の集会は、「健康環境委員会」の発表です。ムッシバンという虫歯のばい菌が、男の子に、甘いものをどんどん食べさせ、むし歯にさせますが、歯医者に行き口の中をきれいにした男の子に、最後はやられてしまうというストーリーです。

 この物語をパネルシアターを使って発表しました。ナレーターの話に合わせて、主人公やムッシバン、色々な部品をパネルに貼ったり、取ったりしながら進めます。タイミングを合わせながらうまくやっていました。相当練習もしたと思います。

 努力した成果が良く出ていて、見ている子供達も楽しみながら、学習することができました。今回の歯科検診で、虫歯が無かった児童は、81名中、34名。その中でも、特に口の中がきれいな児童は19名だったと報告がありました。

 学校でも毎日の歯ブラシ体操、水曜日のフッ化物洗口で継続した指導を続けています。食事をした後の歯みがきを習慣付け、むし歯0を目指していきたいと思います。ご家庭での歯みがき習慣、どうぞよろしくお願いいたします。

校長室だよりNO30

5月29日(水)2年生に教えてもらったよ!

 水曜日は計算チャレンジです。計算プリントを静かに行う日ですが、1・2年生の教室から大きな歌が聞こえてきます。なんだと思いながら、教室をのぞくと、「1と9はなかよしさん。2と8はなかよしさん。3と7はなかよしさん。」と10をつくるための歌を2年生が、1年生に教えています。指を使って一生懸命です。

 2年生に教わった後、1年生だけで、練習していました。大きな声でしっかり歌えていました。「1年生。すごいねえ。もう覚えたんだね」と褒めると、「2年生に教わったから、もうできるよ!」と返ってきました。素敵な朝の場面でした。2年生ありがとうね。

校長室だよりNO29

5月29日(水)「にじ色に光るきれいな花をさかせよう」

 玄関に、運営委員会の子供達が書いた「にじ色に光る きれいな花を さかせよう」という言葉が貼られています。昨日、行った「人権の花」のスローガンです。本当にきれいな花を咲かせてもらいたいです。

 さて、咲く花は実際に目で見ることができます。しかし、心の中に咲く花は、目で見ることができません。一人一人の子供達の心の中にも、にじ色に光るきれいな花を咲かせてほしいと願います。

 そして、今、この子はどんな気持ちなんだろう?楽しいのかな?悲しいのかな?と、見えない心の中を、しっかり見ようとする子供達になってほしいと願います。

校長室だよりNO28

5月27日(月)移動教室

 今日の全校朝会は、移動教室の話をしました。1年生がテルテル坊主を作ってくれたこと。1年生から5年生が楽しい移動教室になるようにお願いしてくれたために、5日間素晴らしい天気になったことを子供達に報告しました。そして、6年生がいなかった時の三宅小学校をリードしてくれた5年生にありがとうを言いました。

 今回の移動教室の6年生は、「5分前行動」「あいさつ」「思いやり」「学習」がキーワードでした。「5分前行動」は、全体行動での必須条件です。みんなで声を掛け合いながら成功していました。

 「あいさつ」は、お世話になった様々な皆さんへの感謝の気持ちがよく表れていて素敵でした。「思いやり」は、お互いにカバーし合っている場面が多く見せれました。優しい子供達です。

 そして「学習」。6年生にもできないことがたくさんありました。それは当たり前です。担任から、叱られ、教えられ、考えて、話し合って、できなかったことをできるように努力していました。本当の「学習」をしていました。

 この移動教室で、多くのことを学び、多くのことができるようになりました。6年生の成長を実感しました。保護者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

校長室だよりNO27

5月21日(火)算数博士からの挑戦状・移動教室

 今年度も、「算数博士からの挑戦状」と題し、校長室前に各学年の算数問題を出します。昨年度は、毎週1問ずつ貼りだしましたが、今年度は、問題が正解した学年のみ、新しい問題に更新することにしました。

 今日は、校庭がぬかるんで、中休みに外遊びができなかったため、多くの子が算数の問題に挑戦していました。今のところ、2年生と4年生が正解し、次の問題になっています。これからが楽しみです。

 今日は、午後の船で6年生の移動教室に出かけます。6年生9名全員が元気で出発できそうです。今週は天気もよさそうで嬉しいです。どんな移動教室になるのでしょう。移動教室の様子は、ホームページでどんどん更新していきます。どうぞご覧ください。それでは、行ってきます!

校長室だよりNO26

5月20日(月)明日から移動教室です!

 明日21日(火)から25日(土)まで、6年生の移動教室に行きます。今日現在、6年生9人全員元気です。今日の全校朝会で、6年生全員が明日から出発することを全校に報告しました。

 どんな移動教室になるのでしょう。自分達が考えた計画を、9人がどうやって実行していくのか楽しみです。一つ一つ、話し合い、学び合い、協力し合い、思い合い、経験してほしいと思います。そして、素晴らしい思い出に残る移動教室にしてほしいと思います。

 教室にはたくさんのテルテル坊主がありました。今までお世話になった1年生からのプレゼントです。今日は、雨でじとじとしていますが、明日はきっと晴れるでしょう!

校長室だよりNO25

5月16日(木)ドッジボール集会

 今日の集会はドッジボール集会。低学年は「ころがしドッジボール」高学年は「王様ドッジボール」でした。集会委員のルール説明の後、競技開始。昨年は、投げる力が弱いなあと感じていましたが、少しずつドッジボールを取り入れてきた成果が出てきています。体全体を使ってボールを投げる子が増えてきました。

 さて、今日は、これからスポーツ祭東京の話し合いに出かけます。三宅島はトライアスロン大会の会場です。国体ですから、鍛え上げたアスリートが集まります。子供達に、実際にその様子を見せることができるのは、大変貴重です。楽しみにしています。

 また、都内の会議に参加するため、午後出島します。月曜日の朝に戻ります。火曜日からは移動教室です。今週、来週はなかなかじっとしていられません。

校長室だよりNO24

5月15日(水)忘れ物0作戦結果

 月曜日は、校長室だよりを書く時間もなく出島してしまいました。月曜日に書きたかったことを一緒に書きます。

 第1回の忘れ物0作戦の表彰を月曜日の全校朝会で行いました。今回は、
「忘れ物0」   28人(35%)
「忘れ物1つ」  17人(21%)
「忘れ物2つ以上」36人(44%)という結果でした。28人に「忘れ物0認定証」を渡しました。毎回、少しずつ増え、今回は最高記録(35%)となりました。次回は7月に行います。明日の予定をしっかり確認し、忘れ物0が普通になれるように頑張ってほしいと思います。

 昨日は、国立オリンピックセンターで、人権研修に参加しました。北朝鮮に拉致された、横田めぐみさんのご両親のお話を聞きました。めぐみさんが13歳で拉致され、35年が過ぎました。現在は48歳。20年目にめぐみさんの拉致された直後の写真が公開された時、めぐみさんの悲しい目を見た時に、本当に悲しかったとお話していました。「もし、皆さんのお子さんが拉致されていたら」の視点で皆さんに一緒に考えてほしいという言葉は大変重い言葉でした。学校現場でできることをしっかり行っていきたいと改めて感じました。

 今日の授業訪問は、2年生の算数、1年生の算数、1年生の音楽でした。マラソン週間でしたので、子供達も汗をかきながらもしっかり取り組んでいました。一人一人よく考えるようになってきました。これからが楽しみ、楽しみ。

校長室だよりNO23

5月11日(土)村の学力調査

 今日は、村の学力調査です。2、3年生は、国語と算数、4年生以上は、国語、算数、社会、理科4教科の調査です。第1回目は、前の学年の調査のため1年生は行いません。また、生活チェックも2年生以上は行います。

 調査の時間にクラスをまわってみると、子供達は真剣に問題に向き合っていました。難しい問題にもあきらめない姿が少しずつ見えてきています。4時間目か終わった後は、子供達はぐったり。20mシャトルランの後よりも疲れているようでした。それだけ頑張ったのでしょう。

 結果が出次第報告いたします。一人一人の結果をお返しいたします。その時は、できなかった問題を中心に、再度行うことが、自分の力を高めます。

 これから、アカコッコ館20周年記念イベントに参加してきます。

校長室だよりNO22

5月10日(金)PTA総会ありがとうございました。

 登校してきた子が、「校長先生、家の前で咲いていたクローバーの花です。どうぞ。」と言って、渡してくれました。「ありがとう。可愛い花だね。」と受け取ると、他の子供達が「わあ、シロツメクサ」だと寄って来ました。春です。

 今日の授業訪問は、4年生の算数です。214÷6の計算の仕方について考えさせます。筆算のアルゴリズムを覚えるだけでは、本当の理解にはつながりません。そこがポイントです。先生も子供達も必死です。

 午後は3時からPTA総会でした。多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。昨年度の役員の皆様、お疲れ様でした。今年度の役員の皆様どうぞよろしくお願いいたします。協力して、子供達を育てていきましょう。よろしくお願いいたします。

 明日は、第1回目の村の学力調査です。学力の伸びを検証いたします。がんばれ子供達!

校長室だよりNO21

5月9日(木)「校長先生、122回です!」

 3時間目が終わり、職員室に4年生が3人やってきました。「校長先生、僕は20mシャトルランの記録が122回でした。」「私は、92回でした。」「僕は、87回でした。」と続々、驚きの結果を報告してくれました。

 4年生の全国の平均は、男子が約45回、女子が約35回ですから、驚きの結果です。「すごいねえ、よくがんばったね。」とほめながらも、前回行った私の記録を超えているのにショックです。子供の成長は、凄いものです。担任に、「体力もこれだけUPしたから、学力もね。」と言うと「は〜い。」と返事。本当かな?

 さて、今日は3校時に図工の授業訪問をしました。5年生の学習、「季節を感じて」の学習で、絵の具をにじませる技法を学習していました。画用紙に水をたらして、絵の具をにじませ、さまざまな色を作っていました。「この色を混ぜるとどうなるんだろう」と言いながら、楽しみながら学習していました。小さな芸術家のようで、楽しそうに学習していました。

 明日は、3時からPTA総会があります。ご準備大変お疲れ様です。どうぞよろしくお願いいたします。

校長室だよりNO20

5月8日(水)全国体力・運動能力、運動習慣等調査

 今日は、3・4校時に、体力テストを行いました。今日、行った種目は、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、握力、反復横とび、長座体前屈、上体起こし(腹筋)の6種目です。20mシャトルランと50m走については、学年の体育の時間で計測します。

 高学年は、低学年のお世話をしながら、調査を行っていました。一人一人が自分の力を一生懸命出していて、全体の体力の向上を感じました。結果が楽しみです。一人一人の結果が出ますので、自分の体と向き合い、今後の生活に活かしてほしいと思います。

 5校時は、5年生の授業訪問です。今日から、一人一人の先生達の授業を見に行きます。そして、子供達にしっかり学力を身に付けさせるための方法を一緒に考えていきます。今日は算数。難しい内容でしたが、子供達がよく考え、自分の言葉で考えを説明できていました。ICTも活用し充実した内容でした。がんばれ子供達!がんばれ先生達! 

校長室だよりNO19

5月7日(火)ゴールデンウィーク終

 ゴールデンウィークも終わり、子供達が元気に登校してきました。体調不良による欠席が1名でしたが、大きな怪我や病気もなく、連休を楽しく過ごせたようで何よりです。

 今週は、「第1回忘れ物0作戦」です。登校してきて、「校長先生、忘れ物絶対にしません。」と言う子もいれば、「気を付けていたけれど忘れてしまいました。」と言う子もいました。どうすれば忘れ物をしないかを考えて、実行してほしいと思います。

 また、明日は「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」を行います。そのことを踏まえ、「運動することの大切さ」について、全校朝会で子供達に話しました。運動をすることで、1健康になること、2勉強ができるようになること、3友達がたくさんできるようになることを話しました。詳しい内容は、お子さんにお聞きください。

 今週は、土曜日に村の「学力調査」もあります。連休疲れをとり、体調をもどし、頑張ってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300