最新更新日:2024/06/07
本日:count up58
昨日:31
総数:464819
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

校長室だよりNO59

7月13日(土)4年生宿泊体験学習無事終了

 昨日から今日の朝まで、4年生は、大久保浜で宿泊体験学習を行いました。テントを張り、カレーを作り、飯盒炊飯をします。失敗してももいいのですが、自分達でやることが大切です。食事の後は、キャンプファィヤー、肝試し、星空観察と続きました。

 4年生は、3つのめあてを達成させる為に、協力しながらよくがんばっていました。一つ一つが全て経験です。様々な力を身に付けてほしいと思います。保護者の皆様には、遅い時間までご協力いただき、ありがとうございました。また、朝早くからのお迎えありがどうございました。

 明日は牛頭天王祭。多くの子供達が参加します。熱中症に気を付けながら、がんばってほしいと思います。

校長室だよりNO58

7月12日(金)「あゆみ」

 1学期も残りわずかとなり、先生達も成績を付けたり、「あゆみ」を作成したりと大変な時期です。子供達もテストが連日続いたりと大変です。私も、午前中は、先生達が書いた「あゆみ」のコメントを1人ずつ読みました。

 この子は、こんなにがんばったんだな。でも、この部分が課題なんだなと、子供達の顔を思い浮かべながらコメントを一つ一つ読んでいくうちに、あっという間に時間が過ぎてしまいました。 
 
 今日は、この後、4年生の宿泊体験学習に、大久保浜のキャンプ場にでかけます。協力して、楽しい宿泊体験学習になることを願っています。保護者の皆様には、様々な面でご協力をいただき感謝しています。どうぞよろしくお願いいたします。

校長室だよりNO57

7月11日(木)健康って?

 3年生が保健で、「健康」について学習していました。「健康ってどんなことだと思う?」の発問に、「スポーツができること」「元気がいいこと」「ごはんが美味しく食べられること」等の答えが返ってきました。

 「勉強ができること」という答えはありませんでしたが、「健康」でいることで、いろいろなことができます。「健康」でないと、運動もできないし、ごはんを食べても美味しく感じないでしょう。病気になって初めて「健康」の大切さがわかるものです。

 授業の最後に、自分の夢を発表していました。ある子は、その夢を実現させる為に健康は力になると答えていました。「早寝早起き朝ごはん」の基本的生活習慣を大切にすることはもちろん、好き嫌いをしないことや、適度な運動も必要です。

 その後、高学年の水泳指導を見ました。「校長先生、特5級でクロールを200m泳ぎました。次は、平泳ぎ200mを泳ぎます」とニコニコしながら言ってくる子がいました。いいですね。健康だからできることです。たくさん泳いで、たくさん食べて、元気になあれ!

校長室だよりNO56

7月10日(水)暑い日が続きます。

 毎日暑い日が続きますが、内地の暑さは尋常ではないようで、熱中症により具合が悪くなる子供達(大人も)も多いようです。もちろん三宅島も熱いですが、風が吹いているからでしょうか、物凄い暑さを感じません。(私だけでしょうか)

 子供達は、中休み、昼休みと校庭で元気よく遊んでいます。汗びっしょりですが、気持ちよさそうです。「水を飲んで」と声をかけ、水分補給を心掛けさせています。これから更に暑くなるようです。熱中症には特に気を付けていきたいと思います。

 今日は、1時間目に、中学1年生の道徳の授業を見に行きました。落ち着いた雰囲気の中で、自分の考えを次々に発表していきます。子供達の成長を見るのはとても嬉しいものです。がんばれ子供達!

校長室だよりNO55

7月9日(火)海浜教室実施

 昨日、火山ガスの影響で延期された海浜教室ですが、今日は警報も解除され、絶好のコンディションで実施することができました。

 アカコッコ館のレンジャーの皆様、きゅるるのガイドの皆様に講師として来ていただき、海の生き物について教えていただきました。また、海の楽しさとともに、海の危険についても教えていただき、これから夏休みを控えている子供達にいい勉強になりました。

 貝を拾ったり、やどかりを見付けたり、魚をつかまえたり、タイドプールに入ってアメフラシを見付けたりと、子供達は大忙し。でもとっても楽しそうで、たくさんの質問を講師の先生にしていました。帰りのバスでは疲れたのか、寝ている子も多くいました。講師の先生方大変お世話になりました。ありがとうございました。


校長室だよりNO54

7月8日(月)残念!海浜教室は延期!

 今日予定されていた、釜方海岸への海浜教室は、火山ガスのため、明日(9日)に延期になりました。楽しみにしていた子供達は、がっかり。明日は、実施できることを期待しています。明日は、給食です。実施される場合も、お弁当ではありませんのでよろしくお願いいたします。

 さて、今日の全校朝会は、「第2回忘れ物0作戦」の結果発表と表彰です。今回は、今までで最高の記録が出ました。忘れ物0が41人(前回は28人)、忘れ物1つが18人(前回は17人)、忘れ物2つ以上が21人(前回は36人)という結果でした。

 子供達には、とてもがんばったことを褒め、やればできること、続けることの大切さ、目標を一つ上に上げることの話しをしました。41人の表彰をするのは大変ですが、嬉しい悲鳴です。80人全員の表彰ができることを期待しています。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

校長室だよりNO53

7月5日(金)御蔵島小学校4年生との交流会

 今日は、御蔵島小学校4年生との交流会。三宅小の4年生も楽しみにしていました。最初は、お互い緊張していましたが、だんだんと緊張はとけていき、小潮さんは、なんと4年生の前で、1人で校歌を歌ってくれました。

 それが堂々としていて、とっても上手なのです。驚きました。歌が大好きと言っていましたが、本当にそうでした。今日の4年生は、14人でとても仲良しでした。

 さて、来週の月曜日は「海浜教室」です。天気は大丈夫かな?実施できても、できなくてもお弁当の用意をお願いいたします。

校長室だよりNO52

7月4日(木)児童・生徒の学力向上を図るための調査

 昨日の学校公開、道徳授業地区公開講座、保護者会には、多くの皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。 

 今日は、東京都の学力調査「児童・生徒の学力向上を図るための調査(5年生対象)」の日でした。5年生の子供達の様子を見に行きましたが、結果はどうだったでしょうか?私も、全教科の問題を解いてみましたが、良い問題が多いです。

 問題をよく読み、よく考えて、書いてある情報を読み取ることができればだいたいは解ける問題です。また、解答を選ぶ問題は、明らかに違う答えは消去していくと、答えは見えてきます。「テスト慣れ」という言葉をよく使いますが、このような問題を多く解き、慣れることも必要だと感じます。結果を分析し、授業の改善につなげていきたいと思います。

 さて、今日は、御蔵島小の4年生が、三宅島に社会科見学や三宅小の4年生と交流するために、三宅島に来る日です。午前中の船は着岸せず、ヘリも欠航となり、これはまずいと思っていましたが、上りの船で無事に三宅島に着いたようです。ほっとしました。明日からの交流を楽しみにしています。

校長室だよりN051

7月3日(水)学校公開・道徳授業地区公開講座・保護者会

 今日は、6月22日(土)に台風の影響で実施できなかった学校公開・道徳授業地区公開講座を行いました。平日にもかかわらず、多くのご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただきました。総勢60名の皆様方にご参会いただきました。

 今日は、午前中に「阿古漁港船客待合所」の落成式に参加させていただきました。素晴らしい待合所が出来上がりました。名称は「ここポート」です。名付け親の方は、三宅小の保護者の方です。嬉しいですね。

 午後は、5時間目に全学年道徳の授業を行いました。テーマは「生命尊重」です。それぞれの学級で、テーマに迫るための工夫が見られました。その後、音楽室にて道徳授業地区公開講座を行いました。

 2枚の写真から「命の大切さ」について、授業を行い、皆さんと一緒に考えさせていただきました。ありがとうございました。保護者の皆様には、その後の保護者会までお残りいただきました。1日大変お世話になりました。お疲れ様でした。

 明日は、東京都の児童・生徒の学力向上を図るための調査(5年生)があります。国語、算数、理科、社会、意識調査まであります。がんばって!

校長室だよりNO50

7月2日(火)給食食べ残し調査6月結果

 6月の給食食べ残し調査の結果が出ました。6月は、21回の給食がありました。なんと、1年生と2年生が毎回完食でした。3年生は19回、4年生は13回、5年生は20回、6年生は17回の完食という結果でした。1年生、2年生の頑張りに驚きです。

 昨日の全校朝会で、1年生と2年生を表彰しました。そして、1年生、2年生には、1品リクエストカードを渡しました。がんばったご褒美です。何をリクエストするのでしょう?7月も、自分の体のことや、作ってくださる方への感謝、食べ物への感謝のことを考えて、しっかり食べてほしいと思います。

 さて、明日は、台風のため延期になっていた、学校公開、道徳授業地区公開講座を行います。ぜひ、ご来校ください。5時間目(13:10〜)に、道徳の授業を全学級行います。その後、14:10より道徳授業地区公開講座を音楽室にて行います。命の大切さをテーマに私が授業をさせていただきます。保護者の皆様、地域の皆様、学校関係者で子供達の心を育てていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

校長室だよりNO49

7月1日(月)いよいよ7月です!

 今日から7月。夏休みまで残りわずかですが、最後まで気を引き締めなくてはいけません。その意味もありますが、今日から「第2回忘れ物0作戦」です。ご家庭でも忘れ物が無いか、一声おかけください。

 さて、今日の朝会は、「Go for the gold」の話。1日校長先生で来て下さった上田藍選手が、色紙に書いた言葉です。一人一人がでっかい目標をもちなさいという話です。詳しい内容は、お子さんからお聞きください。

 今日も3時間目、4時間目と研究授業です。3時間目は、6年生の音楽で、和音の響きを感じ取る学習。子供達は歌が大好き。「こげよマイケル」で伸び伸びと表現していました。4時間目は、4年生の理科で、「閉じ込められた水について考える」です。仮説を立て、それを検証していきます。大切な学習の一つです。

 今日は、これからOJTの時間もあります。教員としての資質・能力を高めていく時間です。今日は、私が講師の番。ゆっくり長く泳ぐためのポイントを先生達に伝授します。プールサイドで行います。

校長室だよりNO48

6月30日(日)研究授業

 6月28日(金)に6年生の算数の研究授業がありました。金曜日は時間が無くて、校長室だよりを書けませんでしたので、その様子を書きます。

 内地より講師の先生を招いての2日目です。分数×小数の計算です。小数は、どんな数でも分数に表すことができますが、分数は必ずしも小数に表すことはできません。そのため、分数×小数の計算は、小数を分数に表してから、分数同士のかけ算にして計算するのが早い方法です。そのことを子供達に考えさせる授業です。

 自分の考えを言葉や式や数直線で発表し合う6年生の子供達。とても成長しています。そして、上記の大切なことに気付きます。子供達が習っていないことは、教師が教るべきことですが、習ったことを使って答えが導き出せる時は、子供達から出てくるのが望ましいです。それがしっかりできていました。

 1時間の授業内容を、何日もかけて話し合い、教師同士で模擬授業をし、研究をしていました。その姿勢が、この授業でしっかり出ていたことが大変嬉しいことでした。子供達を成長させる為には、私達の努力がその何倍も必要と言うことです。子供達も、先生達も本当によく頑張った授業でした。また、お二人の講師の先生からたくさんのことを学ばせて頂きました。これからの研究に必ず生かしていきます。

 明日から7月。夏休みまで後わずかですが、しっかり取り組ませていきたいと思います。

校長室だよりN047

6月27日(木)算数の研究

 今年度、三宅小学校は算数の研究に取り組んでいます。先生達が研究を深めていくことで、教師としての力量を高め、子供達の学力向上に繋げることを目的としています。

 今日は、内地から講師の先生をお二人お招きし、2年生と5年生の算数の授業をご覧いただき、ご指導をしていただきました。もちろん厳しくご指導いただいています。そのことが私達の授業改善に繋がります。

 明日は、1年、3年、4年、6年生の算数の授業を見ていただき、ご指導していただく予定です。先生達も教師としての力量を高めるために必死です。がんばれ先生達!そして、三宅小の子供達の力を更に伸ばしていこう!

校長室だよりNO46

6月26日(水)ipadminiを使って

先生達は、ipadminiを学習に上手く取り入れています。子供達のノートをカメラ機能を使って電子黒板に映したり、子供達の発表をビデオ機能を使って電子黒板に映したり、直ぐに子供達に見せたいものを見せることができるのは大きな武器です。7月3日の学校公開で、その様子をぜひご覧いただきたいと思います。

校長室だよりNO45

6月25日(火)学校運営連絡協議会

 午前中に、第1回学校運営連絡協議会がありました。校長からは、今年度の経営についての説明と現在の学校の課題について委員の皆様に説明させていただきました。また、子供達の学習の様子をご覧いただき、ご意見をいただきました。

 委員の皆様からは、貴重なご意見を頂戴いたしました。今年度の学校教育に生かし、課題解決に繋げていきたいと思います。ありがとうございました。

 今日は天気が良く、高学年は水泳指導も行えました。明日からは天気が崩れる予報です。早く梅雨が明けて、子供達に思いっきり泳がせてあげたいなあ。

校長室だよりNO44

6月24日(月)心にもきれいな花を咲かせよう

 22日(金)の保護者会には、ご多用の中、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

 さて、今日の全校朝会では、「心にもきれいな花を咲かせよう」というテーマで話をしました。子供達は今、「人権の花」を育てています。運営委員会では、「みんなで協力して、虹色に光るきれいな花を咲かせよう」という素敵なスローガンを作りました。

 子供達の心の中には、どんな花が咲いているのでしょう?もちろん、見えませんので、わかないはずです。でも、見ようとすることはできるはずです。「今この子は、どんな気持ちなんだろう?、悲しいのかな?嬉しいのかな?」と想像できます。

 花は、水をあげる時に、「きれいな花を咲かせてね」とか、「がんばってね」と声をかけると不思議ときれいな花を咲かせるそうです。私達人間も、友達の気持ちを考えて、優しい言葉をかけることができたら、友達の心の中にはきれいな花が咲くと思います。そして、自分自身の心の中にも虹色に光る花が咲くと思います。

 これができたら、世の中に「いじめ」なんて嫌な言葉はなくなるでしょう。まずは、三宅小からやってみたいと思います。この子達ならできるはずです。そんな話を今日の朝会でしました。

校長室だよりNO42

6月20日(木)訪問給食

 昨日、内地より帰島しましたが、様々な仕事をしていたら、校長室だよりを書くのをすっかり忘れてしまいました。ごめんなさい。

 さて、今日は訪問給食。私は、5年生と一緒に給食を食べました。机を円の形に配置し、お話をしながら楽しく食べました。一人一人の「夢」を話してもらいました。サッカー選手、漫画家、パティシエ、漁師、宇宙飛行士、動物園、水族館、お店の店員さん等いろいろ出ました。夢を話している時の子供達の顔は素敵です。とても楽しい一時を過ごすことができました。私の夢も話しました。詳しくは、お子さんに聞いてください。

 明日、21日(金)は、保護者会を16:00から音楽室で行います。ご多用とは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。また、22日(土)に予定していた学校公開・道徳授業地区公開講座ですが、台風4号が伊豆諸島に接近し、風雨が強まる予報です。子供達の安全を第一に考え、22日(土)は実施しません。学校はお休みとなります。7月3日(水)に延期します。詳しくは、本日配布したプリントをご覧ください。よろしくお願いいたします。

校長室だよりNO41

6月17日(月)プール開き

 今日はプール開き。全員でプールサイドに集まり、プール開きを実施しました。私からは、去年の自分より泳げるように頑張ることと、プールでの安全について話しました。水泳は楽しい学習ですが、一つ間違えれば命に関わる危険もあることについて、じっくり話しました。

 その後、子供達の安全を願い、お清めを行いました。代表の児童の目標を発表し、模範演技を5・6年生の代表児童に平泳ぎとクロールをお願いしました。それで終わると思ったら、「校長先生も泳いでください」といきなりの無茶振り。それもバタフライのおまけつきです。びっくりしましたが、何とか泳げました。

 その後、気温が急上昇。30度を超える暑さになり、1年生から6年生まで、初日からしっかり泳ぐことができました。子供達は、「地獄のシャワーだ」と言いながらも終始ニコニコでした。明後日は、お知らせしましたが、全学年で着衣水泳を行います。よろしくお願いいたします。

 今日は、この後出張で出島します。水曜の朝戻ります。

 

校長室だよりNO40

6月14日(金)水泳指導始まります!

 台風の影響を大きく受けることはありませんでしたが、ここ数日湿気がひどく、学校の廊下もびちょびちょです。子供達にも、廊下歩行を気を付けるように指導しています。 

 さて、来週からは、いよいよ水泳指導開始です。17日(月)は、プール開きを行います。安全を祈願し、無事に水泳指導を行えるようにしたいと思います。
 また、今年度は、着衣水泳を全学年で実施いたします。

 海に囲まれている三宅島。夏になれば、海に行くことは当たり前だと思います。船で内地に出ることも度々あります。全員が着衣水泳を行い、何かの時には、対応できる力を身に付けさせる必要があると考えました。19日(水)を予定しています。よろしくお願いいたします。

 

校長室だよりNO39

6月13日(木)道徳教育担当者会

 学校の道徳教育を推進していくため、小・中学校の道徳教育の担当者に集まっていただき、研修を行います。今日は、その第1回目。小学校の2年生で道徳の研究授業を行いました。

 主題は「正直な心」です。友達の作品をこわしてしまった子が、それを黙っていようか、正直に話し謝ろうか葛藤する話しです。子供達の経験に基づき、様々な意見が出てきて、授業が盛り上がります。

 言わなければ分からない、言ったら相手の子は泣いて周りから自分が責められる、言ってスッキリしたい。子供達の素直な意見が出てきます。夜悩んで、やっぱり謝ろうと決意しても次の日になるとやっぱりどうしようかもう一度悩む。人間ですから当然です。

 そんな葛藤を子供達は、自分のこととして捉えていました。よく成長しています。最後に、「謝るのは嫌だったけれど、謝ってよかった」と発表した子がいました。素敵な意見です。子供も大人も同じです。

 道徳教育は、教育の土台だと私は思います。道徳の授業の1時間で、子供達にしっかりとした力を身に付けさせることはできません。でも、その積み重ねが、子供達の心の中に素敵な花を咲かせると思います。とてもよい授業でした。22日(土)には、道徳授業地区公開講座があります。ぜひ、道徳の授業の様子をご覧ください。よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300