最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:31
総数:464823
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

校長室だよりNO141

12月10日(火)ipadを使って

 今日は、2時間目に5年生でipadを使った授業を行いました。今年度、三宅小学校では、職員一人一人にipadminiを貸与し、それを使った授業実践を行っています。今日は、子供たち一人一人がipadを使った授業の実践をしました。

 教育委員会の方々、中学校の先生方にも見に来ていただきました。計算や漢字、英語の発音等、個人で自分の学力に合わせた問題を自分で選べるものもあれば、二人で対戦しながら計算を行うものもあり、大変子供たちが意欲的に学習に取り組んでいました。

 また、見に来て下さった皆様のことをカメラ機能を使って写し、それをスライドに貼って文字を書き込み、電子黒板に映して子供が紹介をするなどして、授業が大変盛り上がりました。子供たちの機器を使う力、覚える力は大人よりも優れているかもしれません。

 今日は、子供たち一人一人がipadをもった時に、どんなことができるかを見ていただきましたが、子供たち個々の学力向上につなげることができると思いました。近い将来、日本もICT化が促進され、一人一台ずつPCやタブレットが使える時代が必ず来ると思います。三宅小でも、一歩進んだICT推進に向けた取組を三宅村と連携しながら行っていきたいと考えています。

校長室だよりNO140

12月9日(月)悲しい気持ちアンケート11月結果

 三宅小学校では、毎学期「悲しい気持ちアンケート」子供たち全員に実施し、いじめ防止に努めています。11月の結果、悲しい気持ちになっていると答えた児童は、79人中42人でした。全体の半数以上です。これが全て「いじめ」というわけではありませんが、この一人一人について、担任から、いつ、どこで、誰に、何をされて悲しい気持ちになったのかを聞きとりました。

「今でも続いている」「自分はいじめられていると思う」と感じでいる子については、更に担任と面談し、学級で指導をしました。また、校長と面談をし、絶対に守ることを約束するとともに、今日の全校朝会で「いじめは絶対に許さない」という話をしました。

 学習発表会で5・6年生のミュージカル「人間になりたがった猫」で、ライオネルが最後に言う台詞があります。「人間はだれでも優しい気持ちをもち、助け合って生きています。人間は素敵です。三宅小の皆さんもきっと素敵な仲間なんでしょう。」

 本当の仲間は、友達に意地悪しません。本当の仲間は、下級生に優しくします。本当の仲間は、友達が間違っていることをしたらやめさせます。三宅小の子供たちが「本当の仲間」になれることを願っています。

 

校長室だよりNO139

12月6日(金)人権教育推進協議会

 今日は、三宅村人権教育推進協議会です。5時間目に、全学級の道徳の授業をご参観いただきました。「思いやり・親切」「生命尊重」「障害者」「いじめ」等のテーマで進めました。

 その後、三宅小学校の「人権教育」の取組について発表させていただきました。三宅小学校では、「学校は、子供にとって楽しいところ。決して、辛くて悲しいところであってはならない。」を合言葉に、「いじめは、絶対にしない、させない、許さない」という強い姿勢で指導に臨むことを全職員で決めています。

 そのために計画的に行っている、学習の取組、特別活動での取組、生活指導での取組、職員の人権意識を高めるための研修の取組について発表させていただきました。教育庁から講師としてご来校していただいた先生から、たくさんのお褒めのお言葉と、たくさんのご指導をいただきました。今後の三宅小学校の人権教育を更に推進していくために活かしていきたいと思います。ありがとうございました。

 本日は、多くのご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

校長室だよりNO138

12月5日(木)5年生の発表

 今日の集会は、5年生の発表です。「高遠体験学習」で学んだことを、自分の言葉、写真、クイズを上手に工夫しながら発表することができました。学習発表会で身に付けた演技力を使い、表現力豊かに発表する姿は頼もしいです。人に「伝える力」が身に付いてきました。

 発表の最後に、「私たちは、この体験学習を通して、友達から仲間になりました。」と発表していました。何て素敵な言葉でしょう。朝から泣かせてくれます。5年生もよく育っているなあ!

 その後、中学校の3年生の「道徳」の学習を見に行きました。「友情」をねらいとし、「あきらの携帯」という資料をもとに話し合いをしていました。発言することが恥ずかしくなる年頃ですが、しっかり自分の意見を言えていました。中学生も育っているなあ!

 今日は、午後から「就学時健康診断」です。来年入学してくる子供たちがやって来ます。きっと素敵な子供たちなんだろうな。楽しみです。

 また、明日12月6日(金)は、三宅村人権教育推進協議会です。5時間目(1:30〜)に道徳の授業を全学級で行い、その後(2:25〜)音楽室にて三宅小学校の「人権教育」の取組の発表、協議会を行います。多くの保護者の皆様、地域の皆様にご参加していただき、一緒に「人権」の大切さについて考えていきたいと思います。お待ちしています。

校長室だよりNO137

12月4日(水)6年生社会科発表会

 今日の4校時に、6年生から「社会科の発表会を行いますので見に来てください」と招待されました。「長く続いた戦争と人々の暮らし」がテーマです。

1 戦争のきっかけと広がり
2 戦争中の人々の暮らし
3 空襲について
4 沖縄戦と戦争の終わり の4部構成でした。

 パワーポイント、模造紙などを巧みに使い、お芝居仕立てにしたり、人形を使ったり、すごろくにしたりと工夫も凄いです。また、よく調べてありました。途中、内容について突っ込んだ質問をしてみましたが、的確に答えることができ驚きました。よく学習していることが分かりました。

 また、人に伝える力も身に付いてきました。プレゼンテーションの力です。これからの社会では、この力は重要となってきます。6年生がしっかり育っていることが感じられた嬉しい時間でした。6年生凄い!

校長室だよりNO136

12月3日(火)三宅ランドを見に来たよ!

 今日の中休みは、「三宅ランド」です。跳ぶ、転がる、投げる力を身に付けさせるために今年度から取り組んでいます。今日は、その様子を三宅保育園の子供たちが先生と一緒に見学に来てくれました。

 先日の保育園の「生活科発表会」に参加させていただき、子供たちの顔はしっかり覚えていたので、子供たちと話をすることもできました。小学生のお兄さん、お姉さんが、一生懸命取り組んでいる様子を楽しそうに見ていました。

 今日は、見学だけで、一緒に行うことはできませんでしたが、今月の「マラソン週間」の日に、もう一度きてもらい、一緒にマラソンすることになっています。楽しみにしていますよ。

 今日は、午後から保護者会が予定されています。2学期の子供達の成長と課題を中心に話し合いをさせていただきます。ご多用とは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

校長室だよりNO135

12月2日(月)給食食べ残し調査結果、忘れ物0作戦結果

 12月です。師走です。忙しいです。でも、がんばりましょう!

 さて、11月の給食食べ残し調査の結果です。今回は、1年生と6年生が1ヶ月間、完食することができました。1年生は、6ヶ月連続、6年生は初めてです。おめでとう!他の学年も、あと1回か2回というところです。よくがんばりました。1年生と6年生には、賞状とリクエスト1品券を渡しました。

 それと、第4回「忘れ物0作戦」の結果です。

忘れ物0・・・33人(前回は26人)
忘れ物1・・・14人(前回は27人)
忘れ物2・・・31人(前回は26人)という結果でした。

 忘れ物0の人数は、多くなり嬉しいですが、忘れ物2つ以上も31人と増えているのは残念です。自分のことに気を付けられるように一人一人が努力してほしいと思います。忘れ物0の子については、本日全校朝会で「忘れ物0認定証」を渡しました。

校長室だよりNO134

11月29日(金)くつのかかとをそろえておこう

 今週の生活目標は、「くつのかかとをそろえておこう」です。子供たちの様子を見ていると、さすが今週は一度くつを下駄箱に入れてから、気が付いてかかとをそろえる子が見られます。でも、普段の様子では、なかなか身に付いているとはいえません。

 逆に、普段から何も言われずに、かかとをそろえている子もいます。きっと、家庭でもこの子は、くつをそろえているだろうと思います。普段から、自分のことに気を付けている子は、それが習慣となり、当たり前のこととしてできるようになります。

 自分のことに気を付けている子は、忘れ物にも気を付けるようになります。もちろん家庭学習もです。自分のことに気を付けられるようになると、今度は友達のことにも目を向けられるようになり、友達の気持ちを理解しようとします。

 「くつのかかとをそろえる」とても小さなことですが、実は、とても大きなことに繋がるのです。ご家庭の玄関のくつ、どうなっていますか?子供は、私達大人を見て育ちます。私達大人もがんばっていきましょう。よろしくお願いいたします。

校長室だよりNO133

11月28日(木)通級指導学級での授業

 昨日から、内地から講師の先生をお招きし、研究授業を行っています。今日は、通級指導学級での算数の授業を見ていただきました。三宅小学校の特別支援教育は、特別支援学級(しいのき学級)と通級指導学級の2学級で行い、子供達の学習を支援しています。

 今日は、通級指導学級の様子です。今日は、担任と児童一人のマンツーマンの授業です。まわりに、大人が7名もいたので、子供もとても緊張しながら学習を行っていました。まずは、Ipadを使って、算数ゲームでウォーミングアップ。

 その後、拡大図に挑戦。三角形の2倍の拡大図を書くという問題です。先生と一緒に、ていねいに、一つ一つ行います。子供の理解のペースに合わせるので、子供も安心して、授業に取り組んでいます。

 今日は、コンパスを使って、拡大図を完成することができました。多くの大人に見られていたため、最後は、「できてよかった」とほっとしていました。緊張したよね。よくがんばったね。

校長室だよりNO132

11月27日(水)クラベルーン王国

 今日は、1年生の算数の研究授業です。「くらべかた」の単元です。この単元で、子供達の意欲を高めるために、「クラベルーン王国」という国の「クラベルーン3世」から問題が来ると言う設定です。

 子供達は大喜びです。今日は、その最後の時間です。今までの学習を生かし、広さ比べを行います。今までの学習との違いは、どちらが広いですかではなく、「どちらがどれだけ広いですか」という問題です。

 子供達は、よく考えました。紙を重ねて、比較したり、発表ボードのますを使ったり、昨日の陣取りゲームで使ったますを使ったりして考え、自分の考えを説明しました。1年生にとっては、とても難しい内容でしたが、よくがんばっていました。凄いです。一歩一歩しっかりと成長しています。

 また、今日は、内地から講師の先生をお招きし、研究授業の後、私達にご指導をしていただきました。私達も指導していただいたことを子供達への指導に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

校長室だよりNO131

11月26日(火)風ニモマケズ

 昨晩は、低気圧の通過により、物凄い風でした。夜中に、風の音で目が覚めたほどです。三宅島では、最大瞬間風速は30mを超えたと聞きました。まさに台風です。今日は天気は良くなりましたが、風はまだ強く、10mは超えているでしょう。

 そんな中ですが、今日の中休みは、「縦割り班遊び」でした。五つの班に分かれ、リレー、鬼ごっこ、サッカー等、楽しく遊んでいました。高学年の子供達が、しっかり低学年の子供達をリードしています。

 この遊びの中から、自分よりも下の学年の子供たちへの優しい気持ちを育てることができます。また、下の学年の子は、高学年の様子を見て、こういうお兄さん、お姉さんになりたいという目標をもつようになります。先生達と一緒に遊ぶ子供達が、風ニモマケズ、輝いていました。

校長室だよりNO130

11月25日(月)ブックウィーク・忘れ物0作戦

 先週は「マラソン週間」でしたが、今週は「ブックウィーク」、「忘れ物0作戦」です。また、26日(火)から28日(木)まで、運営委員会が中心となり、「ユニセフ募金」活動を行います。

 今日の、全校朝会で、運営委員会の子供達から「ユニセフ募金」活動の紹介と、「ブックウィーク」についての取組についての紹介がありました。「ブックウィーク」については、早速、中休みに子供達が図書室に集まり、本の紹介をカードに書いていました。

 今週の生活目標は「くつのかかとをそろえておこう」です。下駄箱に、下履き、上履きを揃えて置くことのできる子は、自分のことに気を付けている子です。小さなことですが、それは忘れ物をしないことや、他の人への心遣いにも繋がるものと思います。一つ、一つ、ていねいに指導していきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

校長室だよりNO129

11月22日(金)量の大きさの比較

 今、1年生は算数で、「量の大きさ」を学習しています。2本の鉛筆の長さを比べたり、紙の横と縦の長さを比べたり、窓の横の長さとロッカーの横の長さを比べたり、水筒のかさを比べたりしています。

 1年生は、その都度、比べる方法を考えます。鉛筆の長さ比べでは、端と端を合わせて、反対側の端で比べると、その長さの比較ができることがわかりました。紙の横と縦の長さ比べは、紙を折ることにより、長さの比較ができました。

 その考えに至るまで、子供達が考えた様々な考え方がでてきます。算数では、「はやく、かんたん、せいかくに」を合言葉に考えていくことが大切です。それを最初の文字をとり、算数「はかせ」と呼んで指導しています。来週の水曜日に、1年生の算数の研究授業を行います。1年生が、今まで学習してきたことをどのように活用し、算数「はかせ」の考え方を導き出せるか楽しみです。
 

校長室だよりNO128

11月21日(木)避難訓練

 今日は、清掃中の避難訓練。地震、震度4の想定です。校庭に第一次避難をした後、津波が来ることを予想し、高い場所の正門前まで、坂を駆け上り第二次避難をしました。今年度から、津波に対しての避難訓練を取り入れています。四方を海に囲まれている三宅島ですから、しなくてはいけません。

 子供達には、二つのことを普段の生活の中で、できるようにしておくことを話しました。一つ目は、大きな地震が起きたときは、必ず津波が来るので、高い所に駆け足で逃げること。特に、一人でいるときは、自分で判断し、自分で逃げることができるように。

 二つ目は、普段から自分がやらなければいけないことをしっかり行うこと。例えば、係活動、当番の仕事、掃除、身の回りの整理整頓、忘れ物0、宿題等です。自分のことを自分でできないと、災害が起きたときは、何をしてよいかわからず、困ってしまうこと。困るだけで済めばよいですが、命にかかわること。だから、普段から自分のことは、自分でできるようにしておくことを話しました。

 避難訓練は、いつも真剣です。笑いながら行う子は一人もいません。これも普段から備えておかなければいけない大切なことです。

 

校長室だよりNO127

11月20日(水)音楽の研究授業

 今日は、5校時に校内研(音楽)の授業を行いました。今年度は、算数の研究を行っていますが、専科の授業については、そのまま行うようにしています。

 今日は、2年生の「鑑賞」の授業です。ベートーベンの「トルコ行進曲」です。ICTを様々な場面で活用したり、ベートーベンが「トルコ行進曲」を作曲するきっかけとなった「メヘテルハーネ」(オスマントルコの軍楽隊)を指導の中に取り入れたりと、とても工夫がしてありました。

 2年生の子供達も、体で感じたり、実際に演奏をしたりして、たくさんの感想をもつことができました。とても楽しい授業でした。

校長室だよりNO126

11月19日(火)マラソン週間!

 16日(土)の学習発表会には、多くの皆様にご来校いただきありがとうございました。

 さて、今日からマラソン週間です。中休みに全員で走りますが、今日は校庭に出てみると、ひどく寒く、子供達は「寒い、寒い」の連発です。準備体操をして、音楽に合わせてスタート。5分ほど走ると、じっとり汗が出てきて、寒さがなくなります。

 何もしなければ、「寒い、寒い」のままですが、自分でしっかり走れば、体はあたたかくなります。今週は、寒くても毎日走って、丈夫な体を作ります。もちろん、走った後は、「うがい・手洗い」をしっかり行います。明日もがんばろう!

校長室だよりNO125

11月16日(土)学習発表会ありがとうございました。

 本日は「学習発表会」のために、早朝より、多くのご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様にご参会いただきありがとうございました。子供達の劇、合唱、ミュージカルはいかがでしたでしょうか?

 子供達は、今までの学習の成果を十分に発揮し、一人一人が輝いていました。子供達のがんばりに思わずたくさんの涙を流してしまいました。今日は、子供達の素晴らしかった所を家族の話題で話してあげてください。また、皆さんのご意見・ご感想をお寄せ下さい。アンケート用紙にご記入になり、学校、担任までよろしくお願いいたします。

 また、今日の給食メニューは、「和風ステーキ丼」でした。子供達へのご褒美のような献立で子供達も大喜びでした。18日(月)は、振替休業日となります。緊張できっと疲れたことと思います。ゆっくり休ませてください。本日は、ありがとうございました。

校長室だよりNO124

11月15日(金)明日は学習発表会です!

 いよいよ明日(16日)は、「学習発表会」です。子供達、先生達は、この日のために一生懸命取り組んでまいりました。どうぞ、多くの皆様にご来校いただき、子供達のがんばりを見ていただきたいと思います。

 予定は、9時30分より、「はじめの言葉」から始まります。その後、1・2年生の劇「みんなで楽しくドレミ」、3・4年生の劇「まずしい国のゆたかな物語」、校長挨拶、全員合唱「少年時代」、5・6年生のミュージカル「人間になりたがった猫」、「おわりの言葉」で終了です。(予定では12時までです)

 会場は体育館です。児童席の後ろに、保護者優先席(演じている学年の保護者優先席)、その後ろに敬老席、その後ろに保護者・一般席となっています。また、ビデオ・カメラ席も用意しています。お待ちしています。

校長室だよりNO123

11月14日(木)訪問給食

 今日は、訪問給食で4年生と一緒に給食を食べました。いつもは検食(子供達が食べる前に食べてチェックをします)を一人で食べるので、味気ないものですが、子供達と食べると楽しいです。いろいろなことを教えてくれます。

 今日は、クラスで飼っているスパイダーハムスター(スパハムと呼んでいるそうです)のことや、ゲームのこと(時間をきめてやっているとのこと、えらい!)、自主学習をがんばっていること(1時間やっているそうです。凄い!)、学習発表会のこと等、楽しく話しているうちにあっという間に給食終了です。もちろん完食。残りは一切ありません。気持ちの良い給食タイムでした。ありがとう4年生。

 今日は、昨日までの冷え込みもなく、過ごしやすい日となりました。学習発表会まであと2日。当日もあたたかいことを祈ります。

 

校長室だよりNO122

11月13日(水)学習発表会リハーサル

 今朝、出張より戻りました。内地は急に冷え込みがきつくなったのですが、三宅も一緒でした。寒くなりました。子供達の体調が気掛かりです。うがい、手洗い、睡眠、栄養です。よろしくお願いいたします。

 さて、今日は16日(土)の学習発表会のリハーサルでした。低、中、高学年の発表と全員合唱の様子を見ました。始めた頃から比べると、物凄く上達しています。きっとお家でも一生懸命練習しているのでしょうね。嬉しく思います。

 自分の演技、台詞の部分は、ばっちりですが、後は、台詞のない所の演技です。難しいところですが、全員で考えて工夫してほしいです。あと3日。楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300