最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:65
総数:1238260
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

5・31 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・キャベツの豚汁・厚焼きたまご・五目煮豆・味付けのりです。

今日は正しいはしづかいの日です。給食を食べながら、はし使いが上手にできるか挑戦します。厚焼きたまごを切ったり、味付けのりでご飯をくるんだり、豆をはしでつまんだりしました。

5・30 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は中華めん・牛乳・しょうゆらーめん(汁)・春巻き・切し干しだいこんのナムルです。

今日使われている「切り干しだいこん」は一宮でたくさんとれるだいこんを細く切って、冷たい風にさらして水気をとばし、乾かしてつくります。乾燥させるおかげで、今の時期にもおいしく食べることができます。

5・29 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・ビーフカレー・まめまめサラダ・いちごヨーグルトです。

今日はビーフカレーです。毎月登場するカレーはどのクラスからも人気です。まめまめサラダは大豆、むき枝豆、白いんげん豆の三種類の豆とツナが入っています。

5・28 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は麦ご飯・牛乳・マーボードウフ・バンサンスーです。

豆腐は大豆をやわらかく煮て、すりつぶしてできた豆乳を固めて作られます。昔から豆腐をたくさん食べている地域の人に長生きの人が多いことから、長寿食と言われてきました。

5・27 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・けんちん汁・鶏肉とレバーの濃厚だれ・いそかあえです。

レバーは肝臓のことです。肝臓には色々な働きがありますが、そのひとつに血液の材料となる「鉄分」を貯蔵する働きがあります。栄養がたっぷり入っていまので、鶏肉やじゃがいもと一緒に食べましょう。

5・24 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・わかめのみそ汁・あじの香味だれ・ごまあえです。

今日はまごわやさしい献立の日です。「まごわやさしい」は7つの食材の頭文字です。
何かわかりますか?まは「豆」ごは「ごま」わはわかめなどの「海藻」やは「野菜」さは「魚」しはしいたけなどの「きのこ」いは「いも」の7つです。
すべての食材が今日の給食に入っています。

5・23 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
ご飯・牛乳・高野豆腐のたまごとじ・つくね2個・赤じそ和えです。

高野豆腐のたまごとじにはごぼうが入っています。ごぼうは土の中で育った根っこの部分を食べます。食べる前にしっかりと水で洗って土を落とし、皮をむきます。しかしごぼうの皮は「むく」といわず、「こそぐ」といいます。ごぼうの皮を包丁でこそぐ、こそげとるなどといいます。

5・22 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はりんごパン・牛乳・コンソメスープ・鮭のレモンマヨソース・花野菜サラダです。

給食の鮭の身はオレンジ色です。これは鮭が食べているオキアミなどのえさに含まれているアスタキサンチンという色素が筋肉にたまっていくためです。そのため大人の鮭はオレンジ色ですが、「白身魚」に仲間分けされます。

5・21 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・沢煮わん・生揚げの肉みそかけ・おかか和えです。

「生揚げ」は大豆を加工してできた大豆製品です。給食では、豆腐や油揚げなどの大豆製品を多く使っています。その理由は、栄養があることのほかにも「日本の伝統食品だから」です。

5・20 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は麦ご飯・牛乳・チンゲン菜のスープ・焼肉野菜いため・フライドポテトです。

チンゲン菜は中国野菜の一つで葉は緑色でつやがあり、軸の部分は淡い緑色をしています。肉厚ですが、歯切れがよく味に癖がないのが特徴です。

5・17 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・一宮のみそ汁・いかフライ・うきうき切り干し卵いためです。

今日は一宮を食べる学校給食の日です。給食では地元の食材を多く使っています。うきうき切り干し卵いためには「切り干しだいこん」一宮の浮野でとれた「卵」一宮のみそ汁には「だいこん」「なす」、一宮のお豆腐屋さんで作った「豆腐」が入っています。

5・16 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・肉じゃが・いわしの梅煮・白和えです。

いわしは魚へんに弱いと書いて、いわしと読みます。体長が15cmほどで海の中では大きな魚に食べられてしまうような小さな魚です。身や骨も柔らかく梅の風味で食べやすくなっています。

5・15 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・えびワンタンスープ・肉団子の黒酢がらめ・オレンジです。

今日は季節の果物「オレンジ」です。アメリカのオレンジを育てる地域は日本の冬に比べて気温が高く、温かいです。今がちょうど収穫時期になります。

5・14 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・だしを味わう若竹汁・とろりたまねぎみそソースのさばステーキ・ひじきのいため煮です。

「とろりたまねぎみそソースのさばステーキ」は木曽川東小学校の児童が考えた応募献立です。愛知県産のたまねぎを使ったトロトロのソースがさばにかかっています。甘めのソースで好評でした。

5・13 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はソフト麵・牛乳・ミートソース・アスパラサラダです。

今日のサラダにはアスパラガスが入っています。アスパラは春先に土から芽を出し空に向かってぐんぐん伸びます。茎の部分を食べる野菜です。

5・10 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・ちゃんこ汁・さわらの塩麹焼き・きんぴらごぼうです。

「さわら」は春が旬の魚です。成長とともに名前が変わる「出世魚」です。白身が多く、柔らかい身が特徴です。

5・9 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・かきたま汁・おろしハンバーグ・骨太和えです。

今日の骨太あえには、小魚が入っています。成長期の児童のみなさんに必要なカルシウムが含まれています。もちろん毎日でる牛乳は小魚よりも効率よくカルシウムがとれます。

5・8 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はココア揚げパン・プチパン(5・6年のみ)・牛乳・豆乳シチュー・ブロッコリーソテーです。

ブロッコリーは野菜の中では数少ない、花のつぼみを食べる野菜です。はじめは観賞用だったそうですが、健康に必要な栄養素が多く含まれることから、世界中で食べられるようになりました。

5・7 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・キムチスープ・ビビンバ(肉・野菜)です。

今日は韓国料理のビビンバです。ご飯の上に肉と野菜をのせて食べます。キムチは韓国の漬物です。白菜や大根、にんじんなどをにんにくやしょうがなどと香辛料で漬け込みます。
キムチスープは食べやすいようにまろやかな味で仕上げました。

5・2 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・新たまねぎのみそ汁・新じゃがとかつおのあまがらめ・柏餅です。

今日は端午の節句と旬を味わう献立です。端午の節句には昔から柏餅が食べられていました。旬の食材は、新たまねぎ、新じゃがいも、たけのこです。
学校行事
6/10 児童集会(人権)
ミニ人権週間(〜14日)
クラブ
交通事故0の日
6/11 引落日
教育相談(〜14日まで)
6/12 安全を確認する日
内科検診(1年生)
6/13 歯科検診(2・3・4年生・6〜10組)
6/14 ネットモラルデー
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学校からのお便り

保健だより

給食

日課表

お知らせ

緊急時の対応

ラーケーションの日

木曽川西小創立150周年「卒業生の私の思い出」