最新更新日:2024/06/07
本日:count up27
昨日:65
総数:1238251
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

6・30 今日の給食

画像1 画像1
冷やし中華、牛乳、メロンゼリーあえ

 今日は、暑い日にうれしい、冷やし中華でした。自分でめんにスープをかけ、野菜と卵の具をのせていただきました。
 今日も、2年生のきゅうりが使われていました。朝とれたものなので、新鮮ですよ。おいしくいただきましたね。

6・29 今日の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、ごまみそ汁、
いわしのうめに、ひじきのいため煮
 
 今日は「まごわやさしい」献立の日です。「まごわやさしい」とは、7つの食べ物の頭文字を並べた和食の合言葉です。今日の給食には、「まめ・ごま・わかめなどの海そう・野菜・魚・しいたけなどのきのこ・いも」の全てが入っていました。体によい食事は、いろいろな食べ物をバランスよく、まんべんなく食べることが大切です。苦手な食べ物や初めて食べるものにも、まずは一口挑戦してみましょう。


6・28 今日の給食

画像1 画像1
ビーフカレー、牛乳、じゃこ&チーズサラダ 

 今日は、大人気のカレーです。カレーは、インドという国の料理です。日本では、カレールウを入れてカレーを作りますが、インド人はカレールウは使いません。では、どうやってカレーを作るのでしょう?
 インドでは、たくさんの種類のスパイスを使って作ります。インドのカレーは、日本のとろみのあるカレーとは違い、スープのような見た目をしています。


6・27 今日の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、さわにわん
ハンバーグのえのきあん、パリパリこんぶ

 今日は「だしを味わう日」です。給食室では、「かつお」と「しいたけ」からだしをとり、さわにわんを作りました。だしは、かつお、煮干し、こんぶなどからおいしい味と栄養を煮出したものです。今日は、だしをとる前のこんぶのおいしさを味わうために、パリパリこんぶもついていました。「おやつみたい!」、「ぱりぱりしていて美味しかった!」と好評でしたよ。

6・24 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、牛乳、鶏団子汁、コロッケ、赤じそ和え

 今日の赤じそ和えには、2年生が育てたきゅうりが使われていました。きゅうりは水分を多く含み、体の熱を下げるはたらきがあるので、これからの時期にとりたい野菜です。どの学年からも「おいしかった!」と好評でした。

6・23 今日の給食

画像1 画像1
米粉パン、牛乳、チキンビーンズ
パンプキンオムレツ、ツナサラダ

 今日のパンプキンオムレツには、「卵」が使われています。「卵」は、体の中で赤・緑・黄のどの色の働きをするでしょうか。


答えは ここをクリックしてね!

6・22 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
肉みそひじき丼、牛乳、具だくさん汁

 だんだん気温が暑くなってきて、体が疲れやすくなったり、食欲がなくなったりするときがあるかもしれません。そんな時でも、給食をおいしく食べてほしいと考えて、献立はつくられています。今日は、肉みそ丼の具をごはんの上に乗せて、いっしょに食べました。肉みその味で、ごはんが進みましたね。

 5年生は社会科で、食品の流通について学んでいます。今日は、給食の食材がどこから来ているのか考え、昨日食べた給食に使われている食材が日本各地や、海外、遠い所から運ばれていることを知りました。

6・21 今日の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、もずく汁、あじフライ
オクラの彩りあえ

 今日は「旬を味わう日」です。給食には、今の時期が旬の食べ物が3つ使われています。なんだと思いますか?
 
答えは ここをクリックしてね!

6・20 今日の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、肉じゃが、花野菜和え、ふりかけ 

 今日は、ふりかけをごはんの上にかけて食べました。
 米が主食の日本では、「ご飯のお供」という言葉があり、「ふりかけ」はその代表ともいえます。実は、ふりかけを最初に考えたのは、熊本県の薬剤師さんだという説があります。薬剤師とは、薬をつくるひとのことです。大正時代の初期、カルシウム不足で人々は様々な病気になっていました。カルシウムを日々の食事でとるために、薬剤師さんは魚の骨を粉にして食べることを思いつきました。魚が苦手な人でも食べられるように、ごまや青のりを加えて食べやすくし、それをご飯に乗せて食べたことが「ふりかけ」の始まりだといわれています。

6・17 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、牛乳、とうがんのみそ汁
三河赤鶏のたまねぎソース、愛知のほうれんそういため

 愛知県では、いろいろな種類の鶏が育てられています。例えば、今日の給食に使われている「三河赤鶏」や、「名古屋コーチン」などがあります。
 今日は、愛知県で育てられた「とうがん」や「ほうれんそう」、「三河赤鶏」を使った給食です。とうがんは、豊橋市で作られたものが届きました。とても大きいですね。
 みんなで愛知の恵みをおいしくいただきました。

6・16 今日の給食

画像1 画像1
きしめん、牛乳、ちくわのえび風味揚げ 

 「郷土料理」は、各地域でとれたものを上手に活用して、風土にあった料理として作られ、昔から食べられてきたものです。
 きしめんは、愛知県で昔から食べられている「郷土料理」の1つです。めんを見ると、普通のうどんと違い、太くて平らな形をしていますね。これが、きしめんの特徴です。平らなので、火の通りが早く、ゆで時間は普通のうどんの半分です。つるつるとした食感で、いくらでも食べられるような のどごしの良いめんですね。

6.15 今日の給食

画像1 画像1
ミートボールハヤシライス、牛乳、シャキプチサラダ、ココアパウダー

 シャキプチサラダには、シャキシャキした食感の「ごぼう」とぷちっとした食感の「大麦」が入っています。どちらもおなかの中を掃除する働きがある、「食物繊維」を多く含む食品です。
 1年生のみなさんは、小学生になって初めてのココアパウダーですね。こぼさないように、ゆっくり袋を開けてビンの中に入れてくださいね。

6.14 今日の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、白みそ汁、さばの塩焼き、切り干し大根の煮物

 今日は、正しいはしづかいの日です。正しくはしを持ち、白みそ汁の具をはしですくって食べたり、さばの身を切ったり、切り干し大根をつまんだりしていただきましょう。小さなごはん粒まできれいに食べるには、正しいはしの持ち方、使い方が重要です。はしづかいに自信がある人は、ごはん粒にも挑戦してみてください。

6・13 今日の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、ハッポウタン、春巻き、ナムル

 今日は「中華」の献立です。中華とは、中国の料理です。油を使った揚げ物や、いためものが多いのが特徴的です。また、料理に使うスパイスの種類も多くあります。今日は、ナムルにピリッと辛みのある、一味唐辛子がほんの少しだけ入っていました。

6・10 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
サンドイッチロールパン、牛乳、米粉のクリームスープ、  
ロングウインナー、キャベツソテー、ケチャップ 
 
 今日は、サンドイッチロールパンに、ロングウインナーとキャベツソテーをはさんで、上からケチャップをかけて食べました。大きなホットドッグにみんな大喜びでしたね。

 今日は、「歯と口の健康週間」の最後の日です。
 牛乳と、スキムミルクという粉のミルクを使った、カルシウムがたっぷりの米粉のクリームスープが、骨と歯を健康にしてくれます。これからも毎日、カルシウムをしっかりとりましょう。


6・9 今日の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、はちはい汁
つくね、ごぼうの梅和え

 今週は「歯と口の健康週間」です。今日は、かみごたえのあるごぼうを、梅といっしょにさっぱりと和えました。

 「はちはい汁」は、愛知県の三河地域で昔から食べられている料理で、とうふがたっぷり入っています。この名前がついた理由は、「1丁のとうふから8人分つくれるから」や、「おいしくて8杯もおかわりできるから」と言われていたからだそうです。今日もおいしいとたくさんおかわりをしてくれていましたよ。 

6・8 今日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん、牛乳、にらたまスープ、
焼肉野菜いため、ポテトフライ
 
 今日のごはんは、いつもと違う色をしていましたね。今日の主食は、五穀ごはんといい、白い「白米」の他に、「大麦」、「発芽玄米」、「黒米」「赤米」、「もちきび」が混ざっていました。
 「黒米・赤米」は、漢字で黒い米、赤い米、と書きます。古代から食べられているお米で、古代米とも呼ばれます。
 普通の白いごはんよりも、かみごたえがあり、食物繊維などの栄養が豊富です。


6・7 今日の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、けんちん汁、              
ししゃもフライ香味だれ

 今週は「歯と口の健康週間」です。歯をつくる材料になる「カルシウム」がたくさん入った食べ物や、かみごたえのある食べ物を使った献立が登場します。
 今日の「ししゃも」は、あたまからしっぽ、骨まで丸ごと食べられる魚です。カルシウムをしっかりとることができます。よくかんで食べることはできたでしょうか。


6・6 今日の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、たまねぎのみそ汁、
いかの磯辺揚げ、こがね和え 

 6月の4日から10日は、「歯と口の健康週間」といい、自分の歯や、口の中の健康を見直す1週間です。給食では、歯をつくる材料になる「カルシウム」がたくさん入った食べ物や、かみごたえのある食べ物を使った献立が登場します。
 今日は、かみごたえのある「いか」を使った「いかの磯辺揚げ」が出ました。よくかんで食べることができましたか。かむ回数の目標は、1くち30回です。この1週間は、意識してかむようにしましょう。

6・3 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトめん、愛知の野菜たっぷりミートソース、
牛乳、ヨーグルト

 「愛知の野菜たっぷりミートソース」は、三条小学校の児童が考えてくれた応募献立です。ズッキーニやなすなどの 苦手な人が多い野菜を、ミートソースと一緒においしく食べられるように工夫してくれました。また、パプリカの赤や黄色、かぼちゃのだいだい、さやいんげんの緑、なすの紫など、いろどりもきれいな料理です。
 ミートソースと野菜が別になっているので、少しずつ混ぜてめんと一緒にいただきました。

学校行事
4/6 入学式
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

給食

お知らせ

緊急時の対応