最新更新日:2024/06/10
本日:count up27
昨日:46
総数:1238297
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

11・9 今日の給食

画像1 画像1
ビビンバ・牛乳(ぎゅうにゅう)・ピリカラ汁(じる)

 今日は、韓国料理です。ビビンバは、日本語に訳すと「混ぜご飯」という意味です。今日の給食も、ごはんと肉、野菜の和え物、卵を混ぜて食べました。
 ピリカラ汁には、韓国のもち、「トック」も入っています。日本のもちとは少し違いますね。辛みのある調味料、トウバンジャンが少しだけ入るので、少しだけ辛めの味付けになっていました。
 どちらもご飯がよく進む料理でしたね。今日は、どのクラスもご飯の残りがいつもよりも少なかったです。

11・8 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・鶏団子汁
ししゃもフライごまソースかけ・おからの煮物

 今日は給食に「おからの煮物」が出ました。みなさんは、「おから」が何か知っていますか。
 おからは、とうふを作るときに、大豆から 豆乳をしぼったあとの、残った部分です。残った部分といっても、栄養価が豊富で、捨ててしまうのがもったいないということから、おからは様々な料理やお菓子に使われています。おからは、たんぱく質が豊富で、体の中で、肉や魚と同じ「体を作るもと」になります。

 今日、11月8日は「いい歯の日」です。よく噛んで食べると、だ液がたくさん出て虫歯になりにくくなったり、脳が発達したりと、いいことがたくさんあります。ししゃもフライも、おからも、歯を作る材料となるカルシウムが豊富な食べ物です。しっかり噛んで食べることができましたね。

11・7 今日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス・牛乳・まめまめサラダ

 最近は、だんだん寒くなり、季節の変化が感じられますね。給食のごはんは、今月の途中から「新米」に切り替わります。「新米」とは、今年とれたばかりのお米のことです。収穫されたばかりの新米は、
新鮮なので「つや」や、「風味」、「粘り」、「香り」が最高の状態だと言われています。毎日、ご飯を味わって食べている人は、新米に
切り替わったときに 味の違いに気が付くかもしれませんね。

11・4 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・にくじゃが
カレイフライ・花野菜和え

 今日は、「正しいはしづかいの日」です。今日のはしづかいミッションは、
「肉じゃがのじゃがいもをはしで切って食べる」、
「カレイフライをはしで切って、食べやすい大きさにして口に運ぶ」でした。
 きれいに切るためには、はしの持ち方が大切です。正しくはしを持って、しっかりと切ることができたら、はし名人に近づきますよ。

11・2 今日の給食

画像1 画像1
スライスパン・牛乳・コーンクリームスープ
ボロニアステーキ・キャベツソテー・りんごジャム

 今日はスライスパンが2通りの食べ方にできる献立です。一つ目は、ボロニアステーキとキャベツソテーをはさんだ、サンドウィッチ風の食べ方。もう一つは、りんごジャムをパンに塗る食べ方です。好きな食べ方を自分で選び、楽しみながら食べることができましたね。

11・1 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・豚汁・ぶりの揚げ照り・白和え

 今日は、「まごわやさしい」こんだての日です。もう、体にやさしい7つの食材はおぼえましたか。「まごわやさしい」こんだての日に入っている食べ物は、「まめや豆製品」、「ごま」、わかめなどの「海そう類」、「野菜」、「魚」、しいたけなどの「きのこ類」、「いも」です。どこに何が入っているか探しながら、食べることができましたね。

10・30 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ナン・牛乳・ドライカレー・コンソメスープ

 ナンはインド、パキスタン、イラン、アフガニスタンなど中央アジアで広く食べられているパンです。「ナンとカレーのセットは、インドの料理」というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。しかし、実は インドではナンは日常的に食べられているわけではありません。ナンを作るための小麦粉は、高級品で、ナンを焼くための大きな釜も、一般家庭にはないそうです。そのため、インドでは ナンは特別な日に、高級料理店で食べる食べ物として食べられていました。

 今日はナンとカレーを一緒にいただきました。運動会の演技が終わったあとの給食は、いつもよりもおいしく感じられましたね。

10・28 今日の給食

画像1 画像1
りんごパン・牛乳・クリームシチュー
ハンバーグのトマトソースがけ


 給食には、いろいろな種類のパンが登場しますが、今日はりんごパンです。甘くておいしいと人気の献立ですね。
 では、りんごに関するクイズです。世界で1番りんごをたくさん作っているのは、どこの国でしょうか?

1 日本
2 フランス
3 中国


 
答えは ここをクリックしてね!

10・27 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・かきたま汁・さけのみそいため

 今日の魚は、秋が旬のさけです。さけは川で生まれたあと、海に移動します。3年〜4年たつと大きく成長し、卵を産むために自分が生まれた川に戻ります。日本の近くでとれる白鮭の中でも、産卵の時期の秋ごろにとれるものを、秋鮭とよびます。秋鮭は脂がのっておいしいのが特徴です。

10・26 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
くり五目ご飯・牛乳・きのこ汁
花野菜和え・かき

 今日は、「旬を味わう日」です。秋が旬の食べ物がたくさん入った豪華な献立でしたね。今日の給食には、くり、しめじやまいたけなどのきのこ、さつまいも、かきが入っていました。食べながら、秋を見つけることができましたね。
 秋は「実りの秋」と言い、たくさんの食べ物が旬を迎えます。栄養価が高くて、おいしい旬の食べ物を、たくさん食べましょう。

 家庭科で「だし」について学んだ5年生は、今日の給食はどんなだしが使われているのかな?といつもよりも味わって食べていました。

10・25 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・さといものみそ汁
ちくわのいそべ揚げ・こがね和え

 今日は、秋から冬にかけて旬をむかえる、さといものみそ汁です。さといもは古くから日本で食べられてきました。最近は、スーパーでも通年みかけるさといもですが、旬のさといもは、特徴的なぬめりが強く、おいしいです。今日のみそ汁のだしには、煮干しを使っています。味わっていただきましょう。

10.24 今日の給食

画像1 画像1
金芽ロウカット玄米ご飯・牛乳・中華わかめスープ
肉だんごの甘酢あん 

 肉だんごの甘酢あんには、緑色のピーマンと赤色のパプリカが入っています。どちらも、とうがらしの仲間ですが、辛み成分の「カプサイシン」がほとんどふくまれていないので、辛みはありません。ピーマンもパプリカも、かぜ予防に効果的なビタミンCが多くふくまれています。これからかぜをひきやすい季節になりますが、ピーマンやパプリカなど、ビタミンCの多い食べ物を中心に、色々な食べ物から栄養をとって、丈夫な体を作りましょう。

10・21 今日の給食

画像1 画像1
ソフトめん・ミートソース・牛乳・ポパイサラダ

 ポパイサラダには、ほうれんが入っていました。ほうれん草と見た目がよく似た野菜に、こまつながあります。みなさんは、ほうれん草と、こまつなの違いが分かりますか?じつは、根本の色で見分けることができます。根本の部分が、赤色のものがほうれん草、うすい緑色をしたものがこまつなです。また葉っぱにも違いがあります。濃い緑色で、少しぎざぎざしているのがほうれん草、だ円のような丸い形をしているのがこまつなです。スーパーや八百屋さんに買い物へ行くときに、見てみましょう。

10・20 今日の給食

画像1 画像1
キンパ・牛乳・トックスープ

 今日の「キンパ」は、木曽川西小学校の6年生が考えてくれた応募献立です。キンパは、韓国の家庭料理の一つで、「のりごはん」という意味です。味付けした肉や、野菜などのたくさんの具材を、ご飯と一緒に のりで巻いて食べました。ひとつの料理で、いろいろな栄養がとれるように、考えてくれたので、栄養満点です。
 めずらしい給食に、職員室からは「給食で韓国料理が食べられるなんて」と驚きの声が、教室では「自分で巻いて食べるのが楽しかった」、「おいしかった」という声を聞くことができました。

10・19 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯・牛乳・ちゃんこ鍋
愛知のにじますかんろ煮・赤じそ和え

 にじますのかんろ煮は、愛知県の設楽町でとれたにじますを使っています。甘辛い味付けで、やわらかく煮込んであるので、頭から尾まで、まるごと食べられました。にじますとは川でとれる魚の一種で、さけの仲間です。愛知県では、奥三河の清流を利用して、にじますやあゆなどの、養殖が行われています。
 見た目にびっくりした子もいましたが、食べてみると「おいしい!」、「やわらかくて食べやすい」とよく食べてくれました。

 1年生は、午前中に勉強した食べ物のはたらきを思い出しながら、給食を食べることができましたね。食べ終わったあとに、ゲットした(食べた)食べ物に〇をつけました。すべての食べ物をゲットできたかな?

10・18 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・関東煮・生揚げの肉みそかけ

 「関東煮」とは、東京で食べられている、おでんのことです。おでんは地域によって味付けが違うため、名古屋や関西では、東京のおでんを「関東煮」と呼んでいます。関東煮の特徴は、甘めのしょうゆ味です。煮物は、野菜がおおくて苦手だという人もいるかもしれませんが、これからどんどん気温が下がって、寒くなります。温かい関東煮を食べて、体の中から温まってくださいね。

10・17 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・切り干しだいこんのみそ汁
だいずとじゃこのごまがらめ・ひじきのいため煮

 今日は、「まごわやさしい」こんだての日です。「まめ」、「ごま」、わかめなどの「海そう」、「野菜」、「魚」、しいたけなどの「きのこ」、「いも」の7つの食材が給食に入っていました。探しながら7つ全部食べることはできましたか。色々な食べ物を、組み合わせて食べることで、バランスのよい食事になります。

10・14 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小型ロールパン・牛乳焼きそば
シャキシャキれんこんサラダ・ココアパウダー 

 大人気メニューの焼きそばは、たくさんの野菜が入って栄養満点です。特に、キャベツは、見た目以上にたっぷり入っています。その量は、なんと、焼きそばめんと同じです。
 写真は、焼きそばに入れた、キャベツと、麺の写真です。大量のキャベツの葉を1枚ずつはがし、汚れがないか、虫がついていないか、目で確認しながら調理員さんが洗ってくれています。写真は、切った後ですね。
 今日は調理員さんの丁寧な作業に感謝していただきました。

10・13 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・ハッポウタン・春巻き・ナムル 

 ハッポウタンは、中華料理で、子どもたちにも人気のスープです。ハッポウは漢字で八つの宝と書きます。八という数字には「たくさんの」という意味があり、タンは漢字で「湯」と書き、スープを意味しています。字の通り、具だくさんのスープです。今日の給食のハッポウタンも、えびやはくさい、うずら卵などたくさんの具材が入っていましたね。

10・12 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
鶏そぼろ丼・牛乳・白みそ汁・ツナ和え

 3年生は、食育の授業で食べ物の赤・緑・黄の3つのはたらきを覚えました。会食中は、黒板に貼った表を見て、今日の献立にはどんなはたらきの、どんな食べ物が入っているのか考えながら給食を食べています。

 今日の和え物にはツナが入っていました。ツナが入ることで、食べやすくなり、「苦手な野菜も食べたよ」という子もいました。
 みんなが大好きなツナですが、何という魚から作られるか知っていますか?
答えは ここをクリックしてね!
学校行事
4/6 入学式
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

給食

お知らせ

緊急時の対応