最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:46
総数:1238271
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

3.3 今日の給食

画像1 画像1
 ちらしずし・牛乳・えびのすりながし汁・おはなハンバーグ

今日は、「桃の節句」献立です。桃の節句は、ひな祭りともいいます。ひな人形や 桃の花を飾り、ちらしずしや、はまぐりのすまし汁を食べて、お祝いします。ひな祭りの飾りや、行事食には、「子どもたちに健康に育ってほしい」という願いが込められています。
今日はちらしずしと、かわいらしい、桃の花に見立てたおはなの形のハンバーグの給食でしたね。調理員さんが、みなさんの成長を願って作ってくれました。

3.2 今日の給食

画像1 画像1
 ビーフカレー・牛乳・フルーツクリームヨーグルト・福神漬 

今日のフルーツクリームヨーグルトに使われている、ヨーグルトは牛乳から作られます。ここでクイズです。牛乳にあるものを加えると、ヨーグルトになりますが、あるものとは何でしょうか?
1 さとう  
2 酢  
3 乳酸菌
答えは ここをクリックしてね!

3.1 今日の給食

画像1 画像1
 スライスパン・スラッピージョー・牛乳・コンソメスープ
ココアパウダー です。

今日はスラッピージョーを、2枚のパンにはさんで食べます。アメリカで生まれた料理で、スラッピーとは、「だらしない」という意味です。食べるときに、こぼれやすいことから、この名がついたといわれています。少し食べにくいですが、給食では人気のメニューですね。アメリカでも、子ども達に好きな食べ物を聞くと、トップに挙がるほど、人気のある料理だそうです。

2・28 今日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、肉じゃが、ごぼうつくね、      
切り干しだいこんの甘酢和え

 冬の時期にたくさん収穫しただいこんを、長く保存できるようにしたものが、切り干しだいこんです。細長く切っただいこんを、外で冷たい冬の風を当てて乾かして作られます。給食の切り干しだいこんは、一宮市で作られたものを使っています。スーパーでよく売られているものと違い、一宮の切り干しだいこんは、太さがあるので、歯ごたえがよいのが特徴です。さっぱりとした甘酢和えは、食べやすく、子どもたちにも人気のメニューです。


2・27 今日の給食

画像1 画像1
五目あんかけうどん、牛乳、
さつまいもとれんこんの甘辛がらめ 

 今日のれんこんは、愛知県で生産されたものを使っていました。れんこんは、低くて湿った土地で育てられます。水害に強い作物として、愛知県の愛西市で昔から栽培されています。
 今日は、れんこんとさつまいもを、甘辛いたれでいただきました。おいしいと好評で、よく食べてくれました。

2・24 今日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、関東煮
厚焼き卵、鉄骨和え

 今日は、「正しいはしづかいの日」です。4月から、毎月正しいはしづかいを意識して食べてほしいと思い、実施をしています。この1年間で、はしを上手に使うことが、できるようになりましたか? 自分の成長を感じている人は、そのまま続けていきましょう。まだ正しくはしが使えない人は、少しずつ自分で意識して練習してみましょう。

2・22 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
揚げ鶏丼、牛乳、カレー風味のキャベツたっぷり豚汁

 「カレー風味のキャベツたっぷり豚汁」は、開明小学校の児童が考えた応募献立です。豚汁とカレーの組み合わせはめずらしいですね。料理の特徴や工夫したところは、愛知県産の食材であるキャベツを使い、みんなが大好きなカレー風味にしたところだそうです。
 子どもたちは食缶の蓋を開けた瞬間から、「カレーのスパイシーな香りがする!」と興味津々。初めて食べる組み合わせでしたが、「とってもおいしい」と好評でした。

2・21 今日の給食

画像1 画像1
黒ロールパン、牛乳、コーンポタージュ          
米粉マカロニひじきサラダ

 今日のサラダには、もちもちとした食感のマカロニが入っていました。このマカロニは、米からできた、米粉から作られている、「米粉マカロニ」です。一般的なマカロニは、小麦粉から作られていますが、小麦のアレルギーの子も食べられるように、米粉のマカロニを使いました。

2・20 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめご飯、牛乳、のっぺい汁          
コロッケ、こまツナ和え

 今日は、混ぜご飯の中でも 人気のわかめご飯でした。6年生のリクエスト給食で、第3位になった献立です。わかめの塩気と、ごはんがよく合って、おいしいですね。
 混ぜご飯は、給食室で調理員さんが1クラスずつ、一生懸命混ぜて作ってくれます。ろうかなどで、調理員さんに会う機会があったときは、ぜひ、「おいしい給食をありがとう」とお礼を、伝えてください。


2・17 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯、牛乳、ごまみそ汁
ぶりのえのきだれ、とうふのサラダ

 今日は、「まごわやさしい」献立です。今日の給食には、体に良い、和の食材が入っていましたね。放送で「まごわやさしいのうた」を聞きながら、考えて食べることができました。

2・16 今日の給食

画像1 画像1
ちゃんぽんめん、牛乳、揚げぎょうざ      
バンサンスー

 今日は、6年生のリクエスト給食で、第2位になった、「ラーメン」です。ちゃんぽんの汁に入れて食べましょう。給食のラーメンは、野菜や肉、なるとなど、具だくさんでおいしいですね。
 バンサンスーも人気メニューです。バンサンスーに入っている「はるさめ」は、緑豆という豆や、じゃがいもから作られています。「はるさめ」は漢字で書くと、季節の春に、雨と書きます。 細長い「はるさめ」が、春にしとしとと降る雨に似ていることから、この名前がつきました。まだまだ寒い日が続きますが、これから温かくなったときに雨が降ったときは、はるさめのような雨が感じられるかもしれませんね。

2・15 今日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、かきたま汁、おろしハンバーグ   
ひじきのいため煮

 今日はおろしハンバーグのたれが大人気でした。おろしハンバーグの「おろし」とは、だいこんをすりおろした「だいこんおろし」のことです。だいこんが一番おいしい季節は、ちょうど今の、寒い冬の季節です。
 だいこんは、たて向きにすりおろした時と、横向きにすりおろした時では、だいこんおろしの辛さに違いが出ます。たて向きにすりおろしたほうが、甘いだいこんおろしになります。家で料理をするときは、食べる部位も気にしてみましょう。


2・14 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、中華飯の具、牛乳、           
春巻き、中華サラダ 

 今日の中華サラダには、プルプルした透明のものが入っていました。これは「寒天」です。寒天は、海藻から作られます。丈夫な骨や歯をつくるカルシウムと、おなかの調子をよくする食物繊維がたっぷり入っています。
 「食感がおもしろい」と好評でした。

2・13 今日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、煮みそ、わかさぎのから揚げ、こがね和え

 わかさぎは、冬が旬の魚です。体長が15cmほどで、白くてピカピカとした姿が、とてもきれいな魚です。寒い地域では、凍った池に穴をあけて、氷の下を泳いでいるわかさぎを釣ります。
 わかさぎは、一年中とれますが、冬から春先にかけてが一番おいしくなります。小さくて、骨ごと食べることができるので、カルシウムやたんぱく質を、たくさんとることができます。

2・10 今日の給食

画像1 画像1
ルーローハン、牛乳、トックスープ、       
ヨーグルト  

 ルーローハンは、台湾の料理です。台湾では、豚バラ肉を甘辛いタレで煮込み、煮卵やたくあん、青菜などと一緒に盛り付けます。
 今日は、給食風にアレンジして豚肉、高菜漬けという漬物、野菜などをいっしょに味付けしました。ごはんによく合う味つけでしたね。どのクラスもよく食べてくれ、給食室に返ってきたご飯の残りはほとんどありませんでした!野菜が苦手な子も、今日の給食はおいしく食べられたようです。嬉しいですね。


2・9 今日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、すまし汁、さばの塩焼き      
こまつなの煮びたし

 今日は、「だしを味わう日」です。かつお節でたっぷりとっただしで、すまし汁と、小松菜の煮びたしをつくりました。
 「だし」は、食材によって、味や香りが全く違います。日本では、かつお節や、昆布、煮干しから、だしをとるのが一般的ですが、ヨーロッパでは、たまねぎや、にんじん、セロリなどを使った「野菜のブイヨン」があります。ほかにも、いろいろな食べものから、「だし」をとることができます。調べてみてください。


2・8 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チョコ揚げパン、プチパン(5・6年のみ)、牛乳
豆乳クリームシチュー、じゃこ&チーズサラダ

 6年生の卒業までの給食回数は、今日を入れて、残り27回です。今日から、来月にかけて、6年生の「卒業までに食べたいリクエスト献立」が登場します。今日のリクエスト献立は、どのクラスでもダントツで第1位になった、『チョコ揚げパン』でした。あまくておいしいあげパンは、大好きな人も多い、思い出がいっぱいの給食ですね。どの学年にも喜ばれました。

2・7 今日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、吉野汁、生揚げの肉みそかけ    
ほうれんそうのごま和え

 吉野汁とは、すこしとろみのついた汁のことです。「くず」という植物の粉を使って、とろみをつけます。この「くず」がたくさん作られている、奈良県の吉野という地名から吉野汁という名前になりました。給食では、「くず」の代わりに片栗粉でとろみをつけています。とろみをつけると、冷めにくくなるので、冬の寒い時期にぴったりですね。

2・4 今日の給食

画像1 画像1
皿うどん、牛乳、中華あんかけ、        
フルーツアンニン

 今日は、皿うどんに、中華あんかけをかけて食べました。給食で出すのは初めてです。皿うどんは、長崎県の名物料理で、出前の際に、こぼれないように、汁を無くして作られた めん料理です。わんではなく、浅い皿に入れて食べるので、「皿うどん」という名前がついています。東海地方では、お酢をかけて食べることもありますね。長崎ではウスターソースをかけて食べるのが一般的で、皿うどん用のソースも売られているそうです。

2・3 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・けんちん汁
いわしの梅煮・春の卵いため

 今日、2月3日は節分ですね。明日、2月4日は、「立春」という日です。昔は、「立春」が1年のはじめとされ、その前日である節分は1年の最後の日として大切にされていました。1年の最後に、悪いものをおいはらうために、豆をまいたり、焼いたいわしの頭をヒイラギの葉と一緒に玄関に飾ったりする風習があります。
給食では、いわしと、春に旬をむかえるなばなを使ったこんだてで、節分と立春をイメージしました。
学校行事
3/6 5時間授業
3/7 5時間授業
3/8 B5日課
3/9 大掃除
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

給食

お知らせ

緊急時の対応