最新更新日:2024/06/10
本日:count up24
昨日:46
総数:1238294
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

10・30 今日の給食

画像1 画像1
レーズンロールパン・牛乳・米粉のにんじんポタージュ
ハロウィンハンバーグ・花野菜サラダ
 
 今日は、ハロウィン献立です。かぼちゃの形をした可愛らしいハンバーグは、中にもかぼちゃが入っていました。ポタージュもやさしい味で、「おいしい」と好評でした。

10・29 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 栗菜飯・牛乳・ご汁・名古屋コーチンとれんこんのレモンソース 

 今日、10月29日は「十三夜」です。十五夜の月だけみて、十三夜の月を見ないことを「片見月」とよび、両方の月を楽しむことがよいとされています。今夜は空を見上げてみましょう。また、十三夜は栗や豆をお供えしてお月見する行事です。そのことにちなんで、今日の給食は、栗をつかった「栗菜飯」と、大豆を使った「ご汁」が出ました。どちらもおいしいと好評でした。
 また、今日は名古屋コーチンも使っています。これは、コロナ感染症対策で大変な思いをした畜産農家を支援するために、愛知県から無償でいただいたものです。地元の方が、大切に育てた名古屋コーチンです。感謝していただきました。

10・28 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・ちゃんこ汁・生揚げのきのこあんかけ 

 生揚げは厚揚げとも言い、豆腐を油で揚げた食べ物です。豆腐は、「だいず」からできています。先週の給食にも、「だいず」を加工した食べ物が登場しましたが、覚えていますか?先週は納豆が登場しましたね。生揚げも納豆も、同じ「だいず」からできる食べ物ですが、味や香り、見た目、どれも違って面白いですね。

10・27 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金芽ロウカット玄米ごはん・野菜いっぱい黒ごまジャージャー
牛乳・ビーフンスープ・ヨーグルト 

 今日の「野菜いっぱい黒ごまジャージャー」は、開明小学校の児童が考えた応募献立です。黒ごまとみそを使った、ごはんがすすむメニューを考えてくれました。「なす・にんじん・ピーマン・たまねぎ」の4種類の野菜が入っているので、不足しがちな野菜もたくさん食べることができます。ごはんにのせていただきました。


10・26 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・かきたま汁・だいずナゲットねぎソース・ツナ和え 

 ナゲットというと、鶏肉を使ったチキンナゲットを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、今日の給食のナゲットには「だいず」が入っています。見た目は豆の形になっていました。「食べたけど、だいずのナゲットだとわからなかった」という声も。今日は、揚げたものにねぎのソースをかけていただきました。写真は、揚げたものをクラスの人数分数えて、バットに並べている様子です。間違えないように、集中しながら数えています。

10・23 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・沢煮わん・あじの南蛮だれ 

 沢煮わんの「沢」は、昔の言葉で「多い」という意味を表します。沢煮わんはたくさんの具材を煮込んだ料理です。今日の給食の沢煮わんには豚肉・大根・にんじん・ごぼう・しいたけ・たけのこ・こまつなの7種類の具材が入っています。一つ一つ味わって食べました。


10・22 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豚骨ラーメン・牛乳・春巻・ひじきの中華和え 

豚骨ラーメンは大人気メニューのひとつ。キャベツ、にんじん、もやし、ねぎ、たけのこなど様々な野菜が入っていました。
野菜は火をとおすと、たくさんの量を食べることができます。給食では、毎回、いろんな種類の野菜がとれるように工夫しています。

10・21 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・みそ煮・白ごまつくね・納豆 

 今日の給食は、久しぶりの納豆です。苦手な子が多いかなと思いきや…、「おいしい!」とどのクラスもよく食べていました。「また出してほしい」というリクエストもたくさんもらいました。
 納豆は「だいず」を納豆菌で発酵させた食べ物です。「だいず」は日本人の食生活に深いかかわりのある食べ物でいろいろな食べ物に加工されています。豆腐やしょうゆ、みそ、きなこなどたくさんありますね。今日は、みそを使ったみそ煮も出ました。

10・20 今日の給食

画像1 画像1
コリコリれんこん丼・牛乳・けんちん汁 

 コリコリれんこん丼は、れんこんのコリコリした感じを口の中で、音を耳で、楽しんでもらいたい献立です。れんこんは漢字で書くと、根っこの意味の「根」という字が入りますが、根っこではなく茎が大きくなったものです。茎の部分まで泥の中で育つので、収穫がとても大変な野菜の一つです。感謝して食べることができました。

10・19 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・豚汁・さんまのかば焼き・ごま和え 


 今日の給食は、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材がすべて入っています。「ま」は豆・豆製品、「ご」はごま類、「わ」は わかめなどの海藻類、「や」は野菜類、「さ」は魚類、「し」は しいたけなどのきのこ類、「い」はいも類です。このような、多様なおかずが組み合わされた和食を食べることで、栄養バランスがとれるようになっています。日頃から、「まごわやさしい」を意識して食事をしましょう。

10・16 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・五目中華スープ・肉団子の甘酢あん 


 今日、10月16日は「世界食糧デー」です。まだ食べられるのに、捨てられてしまっている食品のことを、「食品ロス」といいます。世界では、すべての人が食べられるだけの食糧は作られているのに、9人に1人が十分に食べられていないそうです。給食の残りも食品ロスの一つです。「もったいない」という気持ちと、「食べられることに感謝」の気持ちをもって、食事をしましょう。

10・15 今日の給食

 小型ロールパン・牛乳・焼きそば
切り干しサラダ・コーヒーパウダー 


 焼きそばは、中国で生まれた料理ですが、今日の給食のような、ウスターソースで味付けした焼きそばは、日本で生まれました。戦後、屋台で出したものが好評で、全国に広がったと言われています。今では静岡県の富士宮焼きそばや、秋田県の横手焼きそばなど、全国各地のご当地焼きそばがあります。

10・15 3年生食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の食育授業の様子です。
食べ物の栄養について、栄養士の先生から給食に使われている食材をもとにお話してもらいました。
食材を赤・青・黄色の色別にして、3つの栄養がそろうことの大切さを知ることができました。

10・14 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・ヘルシーマーボードウフ・揚げぎょうざ
バンサンスー 

 写真は5年生の給食当番の様子です。時間に間に合うように、協力してテキパキと配膳しています。

 今日のマーボードウフは、ひき肉の半分を「だいず」に代えて作りました。「だいず」は「畑のお肉」と呼ばれるほど、タンパク質が豊富です。また血液を作る材料になる「鉄」や、骨や歯を作る材料になる「カルシウム」もたくさん含まれています。よく味わって食べましょう。

10・13 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳(ぎゅうにゅう)・和風(わふう)ポトフ・鶏肉(とりにく)とポテトのマリアナソース

マリアナソースとは、イタリア料理(りょうり)に使(つか)われるソースです。「マリアーナ」はイタリア語(ご)で「船乗(ふなの)りの」という意味(いみ)の言葉(ことば)です。イタリアの都市(とし)ナポリの漁師(りょうし)がよく食(た)べていたことが由来(ゆらい)だといわれています。給食(きゅうしょく)ではトマトケチャップとウスターソースを使(つか)って仕上(しあげ)ました。

10・12(月)

画像1 画像1
ごはん・牛乳・あいちの肉☆じゃが
いわしの梅煮・即席漬 

 今日の肉じゃがには、愛知県産の牛肉を使用しました。愛知県は畜産業が盛んですが、コロナウイルス感染症の影響で、消費が少なくなっています。そこで、地元の生産者と、子どもたちを元気づけるため、愛知県から地元のお肉をプレゼントしていただきました。教室では「いつものお肉と違う、おいしい」という声を聞くことができました。29日には、名古屋コーチンを使ったメニューが登場します。楽しみにしていてください。

10・9 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
あんかけスパ風ソフトめん・牛乳・かぼちゃコロッケ・にんじんサラダ

 「マナーマスター週間」最終日です。良い姿勢を意識しながら食べることができていました。

 明日、10月10日は「目の愛護デー」です。今日の給食は、目の愛護デーにちなみ「トマト、ピーマン、かぼちゃ、にんじん」など、体内でビタミンAに変わるカロテンを豊富に含む野菜をたくさん使用しました。ビタミンAは目の粘膜を保護したり、目の網膜を丈夫にしたりする働きがあります。また、栄養バランスが偏った食事をしていると、目の疲れが長引く原因となります。目の愛護デーをきっかけに、自分の食生活を振り返ってみましょう。

10・8 今日の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、さつま汁、さわらの照焼き、ゆかり和え

「給食マナーマスター週間」4日目です。食事のあいさつは、感謝の気持ちをこめてしていますか。大きな声は出せませんが、「いただきます」・「ごちそうさま」の気持ちを込めて、きちんと手を合わせましょう。また、残さず食べることもマナーの一つです。この機会に苦手なものにも、ちょうせんしてみてください。お皿を返すときには、ごはんつぶがついたままになっていないか、確認してください。ピカピカのお皿で返せると気持ちがいいですね。

10・7 今日の給食

画像1 画像1
麦ごはん・秋の旬カレー・牛乳・フルーツカクテル

 「給食マナーマスター週間」3日目です。みなさん、給食を食べるときの姿勢はどうですか。背中が曲がっていたり、ひじをついたりして食べていませんか。
 背中が曲がっていると、食べ物の消化が悪くなってしまいます。「ぐーぺたぴん」、勉強をするときと同じ姿勢で食べましょう。また、食器は必ず手で持って食べましょう。こぼさず、きれいに食べることができます。

10・6 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん・牛乳・いものこ汁・厚焼き卵・骨太きんぴら 

 今週は「めざせ!給食マナーマスター」週間です。みんなが気持ちよく、楽しく食べるために、食事のマナーを守ることは大切です。給食をもっと楽しく食べてもらいたいという思いから、今日は、調理員さんが給食に、にんじんを星型にくりぬいて作ったラッキーにんじんを入れてくれました。1クラスに数個しか入っていないため、食べることができた人はラッキーです。教室では、星型のにんじんを探しながら、楽しく会食することができました。
学校行事
4/6 入学式(新入児とその保護者のみ)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

PTA

お知らせ