最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:46
総数:1238280
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

11・13 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
あいちのハッシュドビーフ・牛乳・トムジェリサラダ 

 今日のハッシュドビーフの牛肉は、愛知県からプレゼントされた県産の牛肉です。これは、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた、愛知県内の畜産農家や業者を応援し、子ども達においしい牛肉を食べてもらおうという取組みです。温暖な気候と、豊かな水に育まれた愛知の地で、大切に育てられた牛肉を、感謝していただきました。

11・12 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
コロッケサンド・牛乳・コンソメスープ・カラフルソテー 

 今日は5・6年生のみ給食の日です。コロッケにソースをかけ、カラフルソテーとともに、パンにはさんで、コロッケサンドにして食べました。
 スライスパン2枚にコロッケと、ボリュームのある献立でしたが、さすが高学年、ぺろりと食べていました。「また食べたい」という声も聞くことができました。

11・11 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・吉野汁・いかのいそべ揚げ・かれいなるうまうま煮   

 「かれいなるうまうま煮」は木曽川中学校の生徒が考えてくれた献立です。カレー味で食欲が増すように考えてくれました。一宮市の特産物である、太い切り干しだいこんがたっぷり使われています。切り干しだいこんは、日光にあてて乾燥させることで、栄養価が高くなり、うま味が増します。よくかんで、うま味を味わいながら食べました。

11・10 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ごはん・牛乳・豚汁・ちくわのもみじ揚げ です。

 今日は、5・6年生のみの給食でした。もみじ揚げは、秋の紅葉をイメージして、にんじんをすりおろしたペーストをつかい、オレンジ色に色づけて揚げました。学校や、校区の木々も、オレンジや黄色に色づいています。「紅葉狩り」という言葉があるように、登下校中の風景を楽しんでみるのも良いですね。

11・9 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・スタミナ肉じゃが・厚焼き卵 

 今日のスタミナ肉じゃがは、食べると元気になれるメニューです。なぜかというと、ビタミンB1を多く含んだ、豚肉が使われているからです。ビタミンB1は、ご飯に含まれる炭水化物を、エネルギーに変える働きがあります。さらに今日はにらや、にんにくも入っています。これらは、ビタミンB1をお手伝いしてくれるアリシンを多く含んでいるため、疲労回復効果が高めてくれます。

11・9 1年生食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の食育授業の様子です。
「すききらいなく何でも食べよう」をテーマに、栄養士の先生からお話を聞きました。
栄養の三色レンジャーを使って、いろいろな食べ物の栄養について分かりやすく教えてもらいました。
体のために、すききらいなく3つの栄養をちゃんと食べることの大切さを知ることができました。

11・6 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャーハン・牛乳・五目中華スープ・フルーツババロア

 チャーハンは、一度炊いた白いごはんと、肉や野菜などを一緒に中華鍋でいため合わせる料理です。給食では、具材をごはんといため合わせることはできないので、別で具を作り、あとからごはんケースの中で混ぜ合わせて作っています。今日のチャーハンも、調理員さんが一生懸命混ぜて作ってくれました。
 3年生は国語で「すがたをかえる大豆」を学習しています。4時間目の板書を見ながら、今日の給食に入っている、すがたを変えた大豆を探して食べました。
 

11・6 給食掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食掲示板に和食についての紹介がしてあります。
和食の栄養についての話などが分かりやすく掲示してあります。
ぜひ、日本の食事について、たくさんの人に知ってほしいと思います。

11・5 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・だいこんと牛肉の煮物・さわらの香味揚げ 

 今日の煮物にはだいこんがたっぷり入っていました。だいこんは、食べる部分によって味が違います。葉の近くは、辛味が少なく、かためなので、サラダやいため物に向いています。真ん中部分は、柔らかく、味がしみこみやすいため、煮物に適しています。根の先に近い部分は、辛味が強いので、おろしにするといいでしょう。1本のだいこんで、味や食感が違うなんておもしろいですね。

11・4 今日の給食

画像1 画像1
カレーソフトめん・牛乳・ウインナー・キャベツサラダ             

 ソフトめんは学校給食のために開発されためんです。1960年代、パンのみであった給食の主食を増やすために、考えられました。うどんやそうめんに比べ、伸びづらく、消化がよいのが特徴です。洋風から和風、なんにでも合うので、給食ではいろいろなソースにからめて食べます。今日は洋風のカレーソースと一緒にいただきました。

11・1 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
てりあげチキンサンド(ピタパン・てりあげチキン・ツナサラダ)
・牛乳・ミネストローネ

 てりあげチキンと、ツナサラダをピタパンのポケットにはさんでいただきました。運動会を頑張った日の給食は、いつもよりもおいしく感じますね。

10・30 今日の給食

画像1 画像1
レーズンロールパン・牛乳・米粉のにんじんポタージュ
ハロウィンハンバーグ・花野菜サラダ
 
 今日は、ハロウィン献立です。かぼちゃの形をした可愛らしいハンバーグは、中にもかぼちゃが入っていました。ポタージュもやさしい味で、「おいしい」と好評でした。

10・29 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 栗菜飯・牛乳・ご汁・名古屋コーチンとれんこんのレモンソース 

 今日、10月29日は「十三夜」です。十五夜の月だけみて、十三夜の月を見ないことを「片見月」とよび、両方の月を楽しむことがよいとされています。今夜は空を見上げてみましょう。また、十三夜は栗や豆をお供えしてお月見する行事です。そのことにちなんで、今日の給食は、栗をつかった「栗菜飯」と、大豆を使った「ご汁」が出ました。どちらもおいしいと好評でした。
 また、今日は名古屋コーチンも使っています。これは、コロナ感染症対策で大変な思いをした畜産農家を支援するために、愛知県から無償でいただいたものです。地元の方が、大切に育てた名古屋コーチンです。感謝していただきました。

10・28 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・ちゃんこ汁・生揚げのきのこあんかけ 

 生揚げは厚揚げとも言い、豆腐を油で揚げた食べ物です。豆腐は、「だいず」からできています。先週の給食にも、「だいず」を加工した食べ物が登場しましたが、覚えていますか?先週は納豆が登場しましたね。生揚げも納豆も、同じ「だいず」からできる食べ物ですが、味や香り、見た目、どれも違って面白いですね。

10・27 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金芽ロウカット玄米ごはん・野菜いっぱい黒ごまジャージャー
牛乳・ビーフンスープ・ヨーグルト 

 今日の「野菜いっぱい黒ごまジャージャー」は、開明小学校の児童が考えた応募献立です。黒ごまとみそを使った、ごはんがすすむメニューを考えてくれました。「なす・にんじん・ピーマン・たまねぎ」の4種類の野菜が入っているので、不足しがちな野菜もたくさん食べることができます。ごはんにのせていただきました。


10・26 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・かきたま汁・だいずナゲットねぎソース・ツナ和え 

 ナゲットというと、鶏肉を使ったチキンナゲットを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、今日の給食のナゲットには「だいず」が入っています。見た目は豆の形になっていました。「食べたけど、だいずのナゲットだとわからなかった」という声も。今日は、揚げたものにねぎのソースをかけていただきました。写真は、揚げたものをクラスの人数分数えて、バットに並べている様子です。間違えないように、集中しながら数えています。

10・23 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・沢煮わん・あじの南蛮だれ 

 沢煮わんの「沢」は、昔の言葉で「多い」という意味を表します。沢煮わんはたくさんの具材を煮込んだ料理です。今日の給食の沢煮わんには豚肉・大根・にんじん・ごぼう・しいたけ・たけのこ・こまつなの7種類の具材が入っています。一つ一つ味わって食べました。


10・22 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豚骨ラーメン・牛乳・春巻・ひじきの中華和え 

豚骨ラーメンは大人気メニューのひとつ。キャベツ、にんじん、もやし、ねぎ、たけのこなど様々な野菜が入っていました。
野菜は火をとおすと、たくさんの量を食べることができます。給食では、毎回、いろんな種類の野菜がとれるように工夫しています。

10・21 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・みそ煮・白ごまつくね・納豆 

 今日の給食は、久しぶりの納豆です。苦手な子が多いかなと思いきや…、「おいしい!」とどのクラスもよく食べていました。「また出してほしい」というリクエストもたくさんもらいました。
 納豆は「だいず」を納豆菌で発酵させた食べ物です。「だいず」は日本人の食生活に深いかかわりのある食べ物でいろいろな食べ物に加工されています。豆腐やしょうゆ、みそ、きなこなどたくさんありますね。今日は、みそを使ったみそ煮も出ました。

10・20 今日の給食

画像1 画像1
コリコリれんこん丼・牛乳・けんちん汁 

 コリコリれんこん丼は、れんこんのコリコリした感じを口の中で、音を耳で、楽しんでもらいたい献立です。れんこんは漢字で書くと、根っこの意味の「根」という字が入りますが、根っこではなく茎が大きくなったものです。茎の部分まで泥の中で育つので、収穫がとても大変な野菜の一つです。感謝して食べることができました。

学校行事
4/6 入学式(新入児とその保護者のみ)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

PTA

お知らせ